春期講習のお知らせ&通常入塾金無料キャンペーン
学校の授業を聞いて1人でわかろうとするよりも、どうすればきみが「わかる」のか、先生と一緒に立ち向かう授業なら、もっと「わかる」と思いませんか。ノーバスの冬期個別講習は、1対1で1講座5コマから受けられます。
完全個別指導だから、回数・科目・時間・曜日を自由に組み合わせることができます。また、カリキュラムは目的や学力に合わせて、キミ専用の物を作成します。
【 苦手科目対策コース 】
得意も苦手もみんなそれぞれ。なぜ苦手になってしまったのか、原因を見極め、的確な指導をしていきます。
【 内申点アップコース 】
受験に大きく影響する内申点、定期テストの基本となる授業内容をきちんと復習しておけば、新学期も定期テストも怖くない!
【 中学入学準備コース 】
期待でいっぱいの中学校生活。勉強も楽しみになるよう、小学校の総復習と各教科の先取り学習でしっかり入学に備えます。
【 期 間 】 3月1日〜4月末の期間でご希望の日程
【5コマの場合の料金】・・小学生補習13,200円(税込)
中高生・中学受験16,500円(税込)
【 お問合せ 】
ノーバス岩槻校
電話番号048-872-6713
受付時間15:00〜22:00
2月20日をもちまして「公立高校入試直前講習」を修了しました。
講習では入試予想問題テストを中心に行いました。土曜日・日曜日も関係なく志望校合格に向け生徒全員が頑張ってくれました。
あとは24日の学力検査、25日の面接・実技の入試本番で普段通りの実力を発揮し、合格を勝ち取ってくれると信じております。自信をもって臨んでください。
入試までは新しい事を覚えるよりも、今までやってきた問題を解き直しましょう。体調管理では、コロナに感染しては大変なので、出来る限り外出は控えましょう。今週は入試日当日の時間帯に合わせて起きる。前日は祝日ですがキチンと朝は起きましょう。
北辰テスト会場など他校での試験は慣れているかもしれませんが、一発勝負の入試となれば話は別、誰しもが緊張するものです。背筋を伸ばしたり、緊張をほぐす手のツボを押したり、お守りを握りしめたり、教室を畑に見立てて周りの人たちを野菜に例えたり・・・人参さんがいる。ジャガイモさんもいる。
最後に入試は焦らず・確実に問題を解くことが一番大切です。
また、難しい問題に必要以上に気を取られて、やさしい問題が後回しになり時間が足りなくならないように気をつけて下さい。
みんなが「この問題は結構難しいな」と思う問題は、他の人も苦戦するはずです。まずはやさしい問題を確実にミスのないように解きましょう。
3月4日に吉報を待っています。
個別指導塾ノーバス
岩槻校塾長 大竹 茂男
埼玉県の私立高校入試が1月22日(土)〜25日(火)の期間で行われました。
生徒の皆さん 合格おめでとうございます。
今年度は、同じ私立高校でも上位クラスでの合格が多くありました。
公立高校志望の生徒は、次に向け継続して取り組みましょう。
私立高校へ入学される生徒は、入学前にクラス分けテストもあります。今までの学習習慣を崩すことなく励んでください。
【私立高校・合格実績】(五十音順、複数名あり)
浦和学院
浦和実業学園高校
叡明高校
春日部共栄高校
国際学院高校
埼玉栄高校
栄北高校
秀明英光高校
西武台高校
中央学院大学中央高校
花咲徳栄高校
武南高校
武蔵野星城高校
以上
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
HOPE ROOMの導入について
GW明けより育伸社が提供している学力向上支援システム「HOPE ROOM」を導入いたします。公立中学生に向けたiワークの副教材のような扱いとなります。スマートフォンやタブレット、PCから「HOPE ROOM」にアクセスして頂き、授業で使用しているワークやご購入されたワークの確認テスト等が利用できます。自己学習でワークを...
[2025-05-15]
休塾日のお知らせ岩槻校では、10月29日(水)〜10月31日(金)までお休みとさせていただきます。この期間のお問い合わせは、お電話(留守番電話対応)もしくはメールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。☆ 11月1日(土)より 通常授業を開始いたします。ご不便ご面倒をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上...
[2025-10-28]
自習室で勉強している生徒が、塾長の席にスマホを置きにきました。「あると見ちゃうから」と。自己管理をしようと頑張っているのですね。大人が取り上げるのと、子どもが自ら手放すのでは、全く意味が違います。子育ての最終目標は、自主自立です。なんでもかんでも管理するのではなく、子どもが自分で考えて行動するのを待ってあげたいと思いま...
[2025-10-24]
自宅学習をしよう。しなくちゃ。したい。と思っていても、学校から帰ってくると寝ちゃう。つい、スマホに手が伸びてしまう。という人は多いと思います。朝の登校前、帰宅後すぐ、夕食後すぐなど、30分でいいので、数学の計算問題を5問、解いてみて。難しい問題じゃなくていいので、絶対に解ける問題を5問。5問解くのが楽だったら、あと3問...
[2025-09-25]
