新学期が始まって三週間が経ちましたがもう学校には慣れましたか?
もうすぐGWになりますが、実はGWが明けると中間テストまで二週間になるんです。
「やったー休みだー」なんて遊んでばっかりいると酷い点数を取る事になります。学校のワークは提出になる事が分かっているので、学校で進んだ範囲まではしっかり進めておきましょう。また、塾の理社ワークも提出です。こちらも可能な限り進めておきましょう。
中学2,3年生は前の学年末テスト以降に習った単元もテスト範囲となります。今の内から復習をしておきましょう。
特に前学年の範囲は忘れていると思うので、必ず確認しておきましょう。
中学1年生は初めてのテストになります。小学校の時のテストとは違い、時間がきっちり決められ、内容も難しくなります。
「じゃあテスト勉強ってどうすればいいの?」
と聞かれることが多いです。
私たちの答えは「ワークを1回だけじゃなく2回3回とやってみよう。」です。
「同じものを何度もやって意味があるの?」と返されますが、自信がつく、解くスピードが速くなるなどの効果があります。
また、覚えるという意味では繰り返すことはとても重要な事です。何から手を付けたらいいか分からない人は実践してみましょう。
GWに何をするかが重要です。
自分で勉強と遊びのバランスを考えて予定を立てましょう。
岩槻校では、4月28日(日)〜5月5日(日)まで お休みとさせていただきます。
この期間のお問い合わせは、お電話(留守番電話対応)もしくはメールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。
☆ 4月28日(日)から5月5日(日) 休塾
☆ 5月 6日(月・祝日)より 通常授業を開始いたします。
ご不便ご面倒をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
個別指導塾ノーバス岩槻校
048-872-6713
公立、私立ともに入学式や始業式が終わり、新年度が本格的にスタートしました。今週は短縮授業が多いですが、来週から本格的に授業もスタートしていくと思います。
中学1年生は小学校の時と違い、授業の進み方が速くなります。特に英語と数学は1年生の最初が肝心です。予習と復習をしっかりやって分からない部分をそのまま残して先に進まない様にしましょう。学校のワークも配られるので、学校で習った部分は少しずつ進めておきましょう。
中学2年生は中だるみと言われることが多いです。中学校にも慣れて、勉強を疎かにしてしまう人が毎年多くいます。授業中の態度が悪かったり提出物を出さなかったりすると内申点に響いて高校受験で不利になります。受験はまだ先だからといって手を抜かない様に気をつけましょう。
中学3年生は受験生になりました。まだ部活があるからと何もしていないと、7月の北辰テストの結果で行きたいと思っていた学校が努力圏だったりして、志望校選びからやり直すことになる人が毎年います。他の人があまり勉強していない今が一番差をつけるチャンスです。でも「受験勉強なんて何をしたらいいの?」という人が大半だと思います。そんな時はまず1,2年生の学校や塾のワークの解き直しをしてみましょう。自分が苦手な部分の把握できれば、次に何をしたらいいか分かってくると思います。
どの学年でもそうですが新しい環境になり、気が付かないうちに疲れが出て体調を崩すことも多いので、体調管理に気をつけましょう。
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
☆先着20名様 入塾金無料キャンペーン中です。目標や勉強の悩み、苦手な教科や苦手な単元は一人ひとり違います。 ノーバスは、完全個別制「1対1」マンツーマン授業です。そして担任制をとっているため、何といっても質問がしやすいです。また、生徒の強み・苦手・癖などえを見抜き連続的な授業ができます。授業は予習で行いますが、基礎基...
[2025-02-15]
皆さん、こんにちは。岩槻校の塾長をしています和田といいます。 個別指導塾ノーバス岩槻校が平成24年2月に開校して6年目を迎えました。 岩槻中学校、城北中学校、西原中学校、柏陽中学校を中心に、城南中学校、川通中学校、慈恩寺中学校からも通塾しております。 完全個別指導とは、【生徒1:1先生】という意味です。1...
[2025-03-31]
3月6日に埼玉県公立高校の合格発表がありました。合格された生徒たち 合格おめでとうございます。 みなさんは、厳しい学習や担任講師の指導によくついてきてくれました。高校に入学しても、ノーバスで学んだことを忘れず日々の学習を怠らないよう取り組んでください。そして夢と希望に向かって突き進んで欲しいと思います。また、時には塾...
[2025-03-10]
明後日の26日(水)は、公立高校入試日(学力検査)です。今までこの日の為に頑張って来た成果を悔いなく出し切って欲しいと思います。 そこで「入試の心がまえ」として前の日から色々とありますが、今回は試験時間が始まってから注意することを伝えたいと思います。・受験番号・氏名・学校名など忘れずに記入する。・文字は見やすく、丁寧...
[2025-02-24]