こんにちは。
暖かく過ごしやすい日が続いていますね。
皆さん春休み中ですが、生活リズムは乱れていませんか。
規則正しい生活をして、風邪などひかないようにしましょう。
さて、皆さんはこの春休み中、毎日どれくらい勉強しようと思っていますか。
せっかくの休みだから、と机に向かう人はあまり多くないでしょう。
しかし、遊びすぎて全く勉強しないまま春休みを終えてしまうと、新学期に入っても気が緩んだままになってしまいます。
そこで、今から学校が始まったつもりで、勉強する時間を決めることをおすすめします。
学校は日中ありますから、勉強できるのは朝と夜ということになりますね。
日中は大いに遊び、朝と夜は机に向かう習慣を身につけると、新学期になってからあわてて気を引き締める必要がなくなります。
やることは、宿題でも読書でもいいです。
この春休み中に、しっかりと遊びと勉強の切り替えをできるようにしましょう。
北浦和校では、以下の日程で保護者の方を対象とした高校入試説明会を実施します。
◇実施日 3月27日(木) ・ 3月29日(土)
◇時間 13:30〜15:00
◇対象 新中学3年生の保護者の方
(ほかの学年の方にもご参加いただけます。)
◇内容 埼玉県公立高校入試と私立高校の入試の仕組みを中心にご説明いたします。
志望校選びをする上で、最低限必要なことを中心にご説明いたします。ご希望の方はぜひご連絡ください。お待ちしております。
個別指導塾ノーバス北浦和校
電話 048-832-3321
担当 渋木
小学六年生と中学三年生の皆さん、この度はご卒業おめでとうございます。
いよいよ春休みですね。
次の学年に向けて、期待や不安で胸がいっぱいだという人も多いのではないでしょうか。
せっかくの春休みですから、たくさん遊ぶのも良いですが、今までの復習や予習ができる良い機会でもあります。
理解しきれていないところや苦手な科目は今のうちに克服してしまいましょう。
余裕がある人は、次の学年の予習をしておくと、勉強への不安も少なくなりますね。
春休みは思ったよりも短いです。
上手に遊びと勉強を両立させ、四月から良いスタートを切れるよう頑張りましょう。
中学生は既に学年末テストの結果も帰ってきた頃だと思います。一方、高校生はちょうど今がテスト期間という高校も多いと思います。
テストの見直しをする際、いくつかポイントがあります。
まず1つ目は、自分の実力で解ける問題に対し、実際にどれくらい解けていたかを見ることです。そこで気をつけなければならないのが「ミス」です。数学で例えると、符号を入れ忘れた・計算用紙から答案用紙に写し間違えたなどは本当にもったいないですが、実はまだ基本が固まっていないために正解できていない場合があります。
基本・ルールがしっかり身についていて、それを使うことができないと安定した得点は残せません。
次のポイントは時間配分は問題なかったかをチェックしましょう。国語であれば漢字や文法から、数学は計算からなど、基本的には速く解ける問題・小問集合問題から先に片付けてしまい、残りを長文読解や応用問題に取り掛かるのが一般的です。
焦るとうまく頭が働いてくれません。時間配分はとても大切なものです。
3月2日に北辰テストがありました。受けた生徒は北辰の見直しもしましょう。
3月は卒業式や終業式などありますが、比較的勉強に時間をかけやすい時期でもあります。よく復習しておきましょう。
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
スタッフの前田です。いよいよ夏本番となりました。体調を崩しやすい時期ですので、こまめな水分補給や休息を忘れずにお過ごしください。さて今回は、ノーバスで実施される中学3年生対象の「夏期集団講習会」についてのご案内です。今年は受験対策をさらに強化すべく、以下の2つの講習会をご用意いたしました。@【先取り型】よくばり講習会夏...
[2025-07-08]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。年々春が短くなり、気づけば六月中旬です。私の若い頃は32度になったら、「熱中症で倒れるから本当に気をつけなきゃ…」くらいの気候でしたが、最近は35度くらいまで上がるのは当たり前ですね。物価だけではなく気温までインフレしていて本当に困ってしまいます。とはいえ、ノーバス北浦和は冷...
[2025-06-12]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]