埼玉県公立校の国語の学力試験では、毎年必ず作文の問題が出題されます。
出題形式やポイントを簡単にまとめると以下のようになります。
【内容】 与えられたテーマをもとに、自分の意見を書く
【条件】 段落や構成に注意して、自分の体験談をふまえて書く
原稿用紙の正しい書き方に従って書く
文字、仮名遣いを正確に書く
13行以上15行以下
文字数225文字というのは、普段学校などで使っている原稿用紙(20字×20行=400字)の半分と少しなので、書く量自体はそれ程多くありません。しかし、50分の試験時間の中で文章読解問題や漢字・古文の問題のすべてを解かなければなりません。そのため、作文にかけられる時間の目安は10分程度です。作文が苦手な人には結構厳しいと思いますが、ある程度のスピードが必要です。また、配点が16点あるため、苦手だからといって飛ばしてしまうことはできません。
次に作文の練習・対策ですが、まずは1度過去問題や予想問題集を使って問題を解いてみるといいと思います。文章を書くことに抵抗がない人は、時間を計って解いてみましょう。10分以内であれば、スピードは問題ありません。また、苦手な人も時間を計りましょう。ただ、初めは何分で解けたかを計るためではなく、制限時間をもうける意味で計ってください。初めてで最後まで書けなくても、15分経った時点で終了しましょう。時間を決めずに長時間向き合っていると、集中力が切れてしまうので、効率が上がりません。
解き終わった後は添削ですが、これは自分ではできません。担当の講師などに見てもらい、添削してもらいましょう。そして、添削してもらった作文が返ってきたら、直されたところをよくチェックし、もう一度同じテーマで書いてみましょう。
作文を書く→添削→修正したものを書く の流れを1回分で考え、これを何回か繰り返すと、徐々にコツがつかめます。更に、作文をかく上でのルールや注意すべきポイントがわかってくるので、自分の良くないところが直せます。慣れてくることで、スピードもつきます。
途中にも書きましたが、まずは今の自分の力でどれくらい書けるか、何分くらいかかるかを知るところから始めましょう。
皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。個別指導塾ノーバス北浦和本校ではこれまで多くの本太中の生徒を指導してきました。・集団の春期講習に通っていたけれど、わからないところが質問できてない・数学の授業が難しすぎて、わからない・1学期の定期試験が1度だけで不安・1年生からコツコツやらせる癖をつけたい・独学で点...
[2025-04-05]
個別指導塾ノーバスでは、春期講習を受け付けています。年度の終わりに今までの復習もしくは来年度への予習を行い、学力を高めてスタートすればするだけ、自ずと成績も上がりやすくなります。この機会にぜひ受講して、学力アップを目指しましょう!!詳しくは下記をご覧いただき、ご質問やお申込み等は下記までお気軽にご連絡下さい。○春期講習...
[2025-03-22]
こんにちは。いよいよ来月4月から新年度がスタートしますね。 何事も新しいことの始まりは期待と不安が入り混じり、色々な思いを抱いて迎えるはずです。 塾長という仕事をしていると、自分は毎年保護者の方や生徒たち、そして講師や周囲の方々によってずいぶん助けられ、成長しているということを強く感じます。 自分も少しでも周囲の方々...
[2025-03-15]
皆さんこんにちは。先日の3月6日に埼玉県高校入試の合格発表がありました。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ノーバス北浦和校では、今日から来年度の受験に向けて動き始めます。新しい受験生の皆さんが来年の今頃笑顔でいられるよう講師全員一丸となって指導に当たりますので、これからも頑張ってついてきて下さい!!...
[2025-03-08]