●ここが出る----出題の傾向とポイントとなる単元
比例・反比例の基礎問題は最低限解けるようにして臨みましょう。
一般式の暗記はもちろん、比例定数、反比例定数の導出問題は必ず出題されます。ここで得点できるかできないかが、平均点を取る上で非常に重要になってきます。例えば、下の問題がポイントです。
【例題1】
面積が50㎠の長方形の縦の長さをX 、横の長さをyとした時、yをxの式で表しなさい。
この問題では、まずxとyが比例の関係にあるのか、はたまた反比例の関係にあるのかを適切に判断するところからスタートします。様々な問題を解いて経験を積んでいる人は、問題を一読すれば反比例であることが分かったかと思います。そこまで到達できていない人は、表にすることで少し見通しが良くなりますので挑戦してみましょう。
実は、このように表を完成させるという問題もよく取り上げられています。表を作ると、xとyの値の掛け算は常に50という決まった値を取ることに気づくと思います。これこそが反比例の特徴でしたね。ここまでくれば、式に表すこともすぐにできます。
また、グラフを描画する問題も必ず出題されます。こちらは慣れてしまえば悩むことはないので練習あるのみです。
●具体的な対策
学校で使用しているワークを最低3周演習しましょう。学校で試験範囲が発表されるのは試験2週間前が一般的ですが、5科目の学習を並行して進めることを考えるとやはり時間が足りません。すでに学習した単元は、積極的に解き進めておきましょう。ワークの問題を完璧に解くことができれば、試験で80点は保証されます。基本問題までは、時間をかければ誰でも解けるようになります。何度も間違えて原因を探り、自分のどこに問題があるのか分析しながら解き進めましょう。応用問題に関しては、ワークといえども手ごわい問題が用意されています。わからない問題は何度でも質問してください。
こんにちは。ノーバス北浦和本校です。2/11(火)と2/24(月)は祝日ですが、通常通り授業があります。お間違えのないようによろしくお願いいたします。...
[2025-02-08]
個別指導塾ノーバスでは、春期講習を受け付けています。年度の終わりに今までの復習もしくは来年度への予習を行い、学力を高めてスタートすればするだけ、自ずと成績も上がりやすくなります。この機会にぜひ受講して、学力アップを目指しましょう!!詳しくは下記をご覧いただき、ご質問やお申込み等は下記までお気軽にご連絡下さい。○春期講習...
[2025-03-22]
こんにちは。いよいよ来月4月から新年度がスタートしますね。 何事も新しいことの始まりは期待と不安が入り混じり、色々な思いを抱いて迎えるはずです。 塾長という仕事をしていると、自分は毎年保護者の方や生徒たち、そして講師や周囲の方々によってずいぶん助けられ、成長しているということを強く感じます。 自分も少しでも周囲の方々...
[2025-03-15]
皆さんこんにちは。先日の3月6日に埼玉県高校入試の合格発表がありました。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ノーバス北浦和校では、今日から来年度の受験に向けて動き始めます。新しい受験生の皆さんが来年の今頃笑顔でいられるよう講師全員一丸となって指導に当たりますので、これからも頑張ってついてきて下さい!!...
[2025-03-08]