こんにちは。講師の渡辺です。
今回は前回の担当分に引き続きお習字の上手な書き方「書き初め編」をご紹介します。
書き初め用の大きな紙でも基本的なことは半紙と変わりません。そのため書く文字を半紙で練習してから書き初めに挑みましょう。
書き初めの場合、特に気をつけなければならないことは全体の配置のバランスです。一文字ずつは上手くてもバランスがとれていないと全体で見た時にカッコ悪く見えます。
そのため一文字で紙のどの辺りまで入れるのかを始めに紙を折るなどしてわかるようにしておくと良いでしょう。
次にひらがなは漢字よりも少し小さめに書きましょう。また、全部の文字の中心がそろうようにします。その方がバランスがとりやすいです。
そして楷書の場合、一文字か二文字ごとに筆に墨をつけ筆先を整えます。そうすると最後の文字まで綺麗に書けます。
最後に名前も気を抜かず丁寧に書きます。名前も作品の一部です。他が上手いのに名前が適当に書かれていると作品全体のイメージは悪くなります。上手く書けないときは名前だけ半紙で練習しましょう。
今までのことを良く考えながら書いてみてください。少しは上達するはずです。
講師の小言 [2011-01-20]
皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。個別指導塾ノーバス北浦和本校ではこれまで多くの本太中の生徒を指導してきました。・集団の春期講習に通っていたけれど、わからないところが質問できてない・数学の授業が難しすぎて、わからない・1学期の定期試験が1度だけで不安・1年生からコツコツやらせる癖をつけたい・独学で点...
[2025-04-05]
こんにちは。4/27の日曜日は今年度の第1回北辰テストがありますね。中学3年生のみなさんにとっては高校受験へ向けての第1歩となるわけですから、出来る出来ないは別にして、どの教科も時間配分を気にしつつ集中して問題を解き、解き終わったら必ず見直し、解けるはずの問題を絶対にミスしないように、慎重かつ入念に取り組んできてくださ...
[2025-04-19]
受験が終わり、いっときは寂しくなった自習室も、最近は利用する生徒が増えてきました。 小学生から高校生まで、幅広い生徒が集中して自習しています。 使い方も様々で、早目に来て自習した後に授業を受ける生徒、授業後に残って自習する生徒、授業以外の日に来る日を決めて来ている生徒など、それぞれの予定に合わせて活用しています。 学...
[2025-04-12]
個別指導塾ノーバスでは、春期講習を受け付けています。年度の終わりに今までの復習もしくは来年度への予習を行い、学力を高めてスタートすればするだけ、自ずと成績も上がりやすくなります。この機会にぜひ受講して、学力アップを目指しましょう!!詳しくは下記をご覧いただき、ご質問やお申込み等は下記までお気軽にご連絡下さい。○春期講習...
[2025-03-22]