こんにちは。講師の渡辺です。
今回は前回の担当分に引き続きお習字の上手な書き方「書き初め編」をご紹介します。
書き初め用の大きな紙でも基本的なことは半紙と変わりません。そのため書く文字を半紙で練習してから書き初めに挑みましょう。
書き初めの場合、特に気をつけなければならないことは全体の配置のバランスです。一文字ずつは上手くてもバランスがとれていないと全体で見た時にカッコ悪く見えます。
そのため一文字で紙のどの辺りまで入れるのかを始めに紙を折るなどしてわかるようにしておくと良いでしょう。
次にひらがなは漢字よりも少し小さめに書きましょう。また、全部の文字の中心がそろうようにします。その方がバランスがとりやすいです。
そして楷書の場合、一文字か二文字ごとに筆に墨をつけ筆先を整えます。そうすると最後の文字まで綺麗に書けます。
最後に名前も気を抜かず丁寧に書きます。名前も作品の一部です。他が上手いのに名前が適当に書かれていると作品全体のイメージは悪くなります。上手く書けないときは名前だけ半紙で練習しましょう。
今までのことを良く考えながら書いてみてください。少しは上達するはずです。
講師の小言 [2011-01-20]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。年々春が短くなり、気づけば六月中旬です。私の若い頃は32度になったら、「熱中症で倒れるから本当に気をつけなきゃ…」くらいの気候でしたが、最近は35度くらいまで上がるのは当たり前ですね。物価だけではなく気温までインフレしていて本当に困ってしまいます。とはいえ、ノーバス北浦和は冷...
[2025-06-12]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]
いつもお世話になっております。ゴールデンウイーク期間中の休塾日は次の通りです。〇4/29(火)〜 5/5(月) 休塾日※5/6(火祝)は授業があります。ご注意ください。※4/30(水)・5/1(木)・5/2(金)は平日ですが休塾日です。※全ての曜日が月4回になるように調整されていますので、振替はありません。※6/2(月...
[2025-04-26]