こんにちは。
今日は気になるニュースを見かけたので、転載しておきます。
「1」がつかない!? 公立中で通信簿の“インフレ”
公立中学校の通信簿の5段階評価で、学校や地域の差が依然としてある。「相対評価」から「絶対評価」に変わり7年目を迎えるが、成績のインフレ傾向が目立ち、生徒の9割に「5」をつけるケースも。高校入試での不公平感を解消しようと千葉県や熊本県は独自の内申補正制度を導入。新しい学習指導要領実施を控え、文部科学省は絶対評価制度の簡素化を念頭に、中央教育審議会で見直しを検討する。(小田博士)
■9割が「5」
首都圏1都3県で教育委員会が公表している最近のデータなどを調べたところ、公立中学3年の9教科平均で「5」の割合は相対評価(上位7%)時代と比べ、千葉が3倍、東京と埼玉が2倍だった。
千葉を例にすると、相対評価では3だったはずの平均値が、18年度に3・59に上昇した。
特に保健体育や美術などの技能系4教科で上昇が目立っている。学校間格差も大きく、「最も甘い」学校は平均4・11だが、「最も厳しい」学校は3・11と、1段階の差がある。
千葉県浦安市のある市立中では、「5」がついた生徒の割合は保健体育が89%、美術が74%、社会が69%、理科が59%。平均的な生徒でも計9教科のうち4教科で「5」がもらえる計算だ。生徒180人のなかで「1」がついた生徒は1人もおらず、「2」も各教科数人しかいない。
【以上 毎日新聞より転載】
絶対評価が導入されてから「1」が付きにくくなった実感はありました。
9割の生徒に「5」が付くというのはかなり特異なケースだと思いますが、学校の先生も全ての生徒が真面目に授業を受けて、忘れ物も無く、テストの点数もみんなそろって80点前後とかいう状況であればそうせざるを得ないのかもしれませんね。
しかし成績の平均値が上がっているという事は「2」が付くと進路選びに大きなマイナスポイントになるという事が言えます。
皆さんもテストの点はもちろん内申(=成績表)の重要な基準点になりますが、忘れ物や提出物の内容なども評価対象になりますので、いい加減にならないよう注意してくださいね。
またノートや問題集提出などで分からないところがあれば聞きに来て下さい。
ノーバス日誌 [2008-06-04]
保護者各位平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。個別指導塾ノーバスにおいて、現段階では、通常通り授業を実施していく予定(※)でおりますことをお知らせ申し上げます。(※一部、地域及び校舎の状況によって異なります。詳しくは校舎からのご案内をご確認ください。)今後、状況が更に悪化をし、対応を変更せざる得ない事態とな...
[2020-02-29]
5月20日に与野上木崎校近くの大原中学校で中間テストが行われます。テスト前であった、数日間は多くの生徒が自習に来てくれました。学校のワークを中心にしっかり勉強している生徒が多かったです。ただ解くだけでなく、分からない問題をちゃんと質問にもってきてくれる生徒も多く、テスト前の準備はよくできていたと思います。テストの時には...
[2019-05-18]
個別指導塾ノーバス与野上木崎校に通塾いただいている生徒の中間テストまで残りわずかになりました。テスト対策としては学校の提出物や宿題等を第一優先として行いましょう。やり方としては@問題を解くA解答・解説を読み理解するBもう一度、間違えた問題を解くという流れで行いましょう。どの教科でも変わりはないですが、間違えた問題は必ず...
[2019-05-11]
個別指導塾ノーバス与野上木崎校の吉田です。4月28日から5月5日まで休塾日とさせていただいておりましたが、 本日5月6日より通常通り授業及び自習が利用できます。 各学年の生徒も4月に新学年となり1か月が経ちましたね。少しずつ生活にも慣れてきたころかと思います。 5月には中間テストが行われる学校もあります。 ...
[2019-05-06]