もう少しでGWです。学校の授業が無くても部活の遠征や練習試合など忙しい部活もあるでしょう。反対にゆったりとした文化部もあるでしょう。
いずれにしても、GWが明けたら2週間後には中間テストです。
中間テスト日程は、
5月18日(金)・岩槻中・城北中・柏陽中・川通中
23日(水)・西原中
28日(月)・城南中 で行われます。
そして、大変なことに中学3年生は、テスト1週間前に修学旅行があり、いつもよりテスト前の学習時間が削られてしまうことです。
そこで重要なのが、事前に分かっている情報を学習計画に盛り込み、テスト前の学習不足をGWで補うことなのです。
今年のGWは、学校休日が7日間ありますので、以下の点を注意してください。
・部活動で疲れていても、毎日机に向かって勉強する。
(習慣づけ)
・休みの日でも午前中から勉強をする。
・学校ワークをノートに解く⇒丸つけ⇒解き直し 1回目
テストまでに3回は繰り返す。
・ノート整理をする。
・国語、英語の音読など。
あとで後悔しないようにしましょう。
中学校ご入学おめでとうございます。
夢と希望を胸にいだいて、羽ばたいてください。
さて、中学校に入学したばかりで受験なんてまだまだ・・・とお考えかもしれませんが、公立高校入試は「受験日当日の試験の得点+内申点」で決まります。
私立高校入試も推薦を取るには内申点が不可欠です。内申点とは、つまり通知表の評定のこと。
1年次の通知表の評定から内申点になりますので、1年生の1学期の中間テストから高校入試は始まっていると言っても過言ではありません。
中学校に入学すると、今までと違った生活環境、特に部活動に追われ、学習習慣を確立するのは大変です。
怠け癖がつく前に、
しっかりスタートダッシュをしていきましょう !!
公立小中高は、3月26日(月)が修了式で4月9日(月)が入学式です。約2週間が春休みになります。
春休みは何故あるのでしょうか?
学校側に立ちますと、新入生の受け入れ準備や新学年の担任が変わりますので、生徒情報を含めた業務の引継ぎ、人事異動による新学校への赴任など、準備期間かと思います。
では、生徒側に立ちますと、中学・高校・大学へ進学する人は、入学準備期間が必要です。大学ともなれば引越しが必要な人もいるでしょう。また、進学先から合格した時点で、入学前課題も出されていますし、テストもあります。受験勉強を一生懸命してきた訳ですから、大いに遊んでも良いですが、ほどほどに・・・という感じです。
さて、問題は、1年→2年、2年→3年の進級生です。この期間に家族旅行へ行ったり、日ごろ行けないスポーツ観戦やコンサート、展覧会なども見識を広める意味では良いでしょう。
しかし、勉強のことを忘れてはいけません。年度が替わる春休みは、殆ど学校の宿題はありません。「宿題がないからやらない」ではなく、長期の休みでは、復習と予習をやる習慣を身につけてください。数学なら前学年の1学期復習(夏休みには2学期復習)、英語なら文法、熟語の確認、単語の暗記などでしょう。
当塾生にも、いつもより多めの宿題を出しています。足りない人は、自習室に来て問題を催促してください。いくらでも喜んで差し上げます。
27日から春休みです。事故の無いように注意し、有意義な2週間を過ごしてください。
埼玉県の公立高校の合格発表がありました。
生徒の皆さん 合格おめでとうございます。
受験生の皆さんは、厳しい学習や担任講師の指導によくついて来ました。高校に入学しても、ノーバスで学んだことを忘れず日々の学習を怠らないようにしてください。
そして時には、塾に立ち寄り元気な姿をみせてくれると嬉しいです。
【公立高校・合格実績】(五十音順、複数名あり)
いずみ高校
岩槻高校
岩槻商業高校
浦和工業高校
大宮北高校
大宮光陵高校
大宮東高校
春日部工業
川越市立川越高校
越谷北高校
越谷西高校
白岡高校
南陵高校
蓮田松韻高校
以上