こんにちは!講師の松尾です。
前回は古文の勉強についてお話ししましたが、今回は私の知っている「古文の豆知識」についてお話したいと思います。
「古文と現代文の区別はどこ?」
突然ですが、皆さんは古文と現代文の境目はどこにあるか知っていますか?
実は、文学史上の区別では、江戸時代までに書かれた作品が古文、明治時代以降に書かれた作品は現代文として扱うことになっています。
つまり、西暦700年頃に書かれた古事記や風土記から1600年頃に書かれた作品まで、約900年の間に作られた作品すべてを一括して「古文」というジャンルとして考えるわけです。
私の感覚だと、かなりざっくりした分類の仕方だなあと感じます。
そう考えると、平安時代に書かれた作品江戸時代に書かれた作品とでは、何百年も離れた時代に書かれたものなので、当時の常識や習慣、言葉の使い方や文法も違っていて当然ですよね。
江戸時代の作品なんかを読むと、奈良・平安時代の作品と比べて随分現代文に近い印象を受けます。
古文を読む際には、そういった「作品の成立年代」に着目するのも大切なことです。
ここで文学史の知識が活きてくるわけですね。
逆に夏目漱石や芥川龍之介などをはじめ明治時代以降の人物の作品は現代文として分類されますが、実際に文章を読んでみると、現在私達が使っている言葉とは随分違う言葉遣いが多いことに気付かされます。
時代でいえば現代文に区分されるとはいえ、今から100年以上前に書かれた作品もあるため、一見「これは古文なのでは?」という表現も多いわけです。
(実際早稲田大学の入試などでは森鴎外の著作が「現古融合問題」として出題されていたりします)
このように「古文」「現代文」という区別はなされていますが、 実際は同じ日本人によって書かれた文章であることに変わりはありません。
皆さんも今後色々な文章を読む際は、「古文だから」とか「現代文だから」といった偏見を持たずに作品に触れてみると、新しい読み方ができるかもしれませんよ!
講師の小言 [2010-11-01]
こんにちは。「個別指導塾ノーバス」北浦和本校の矢嶋です。定期テストが終わると冬休み気分になる人が多いですが、この12月・1月の大事な2ヶ月間にどう勉強するかが、3学期の重要なポイントとなります。『勉強のやり方が分からない』『何が分からないかも分からない』『分からない・・・。』を『分かった!』に変える冬にしましょう。《2...
[2024-11-12]
平素よりお世話になっております。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。誠に勝手ながら11月23日(土)は休塾日となっております。自習室も利用できませんので、お気をつけください。ただし、お問い合わせの受付はしておりますので、何かございましたらお気軽にご連絡ください。以上よろしくお願いいたします。個別指導塾ノーバス北浦和本校0...
[2024-11-22]
こんにちは。ノーバス北浦和本校の矢嶋です。今回は中学受験ではない小学校のお子様に向けてお話ししたいと思います。小学校のお子様にとって、学習は楽しくなければなりません。しかし、学校の授業だけでは、お子様の個性や能力に合わせた学習ができないこともあります。そこで、個別指導塾ノーバス北浦和本校では、お子様の苦手な教科・得意な...
[2024-11-08]
皆さん、こんにちは!もうすぐ期末試験ですが、中3生は、1・2年生よりも早くに実施されます。11/13と15に予定している中学校が多いです。高校受験のときに提出される調査書(いわゆる内申書)の3年の成績は2学期の分まで反映されて高校側に提出されます。特に、公立高校では意外と当日の学力検査に対して内申書の配分も大きく、学校...
[2024-11-02]