こんにちは!講師の松尾です。
最近一気に寒さが増してまさに師走という感じですが、皆さん体調を崩したりしていないですか?冬休みを楽しく過ごすためにも、体調管理はしっかり気を付けましょうね。
さて、私は前回音楽と数学についてお話しましたが、今回はそれに引き続き「音楽と理科のつながり」についてお話したいと思います。
ところで皆さんは「絶対音感」という言葉を聞いたことがありますか?
聞いた音の高さがすぐにわかってしまう、という力のことです。
この力を持っている人は、例えば鳥の鳴き声や物がぶつかる音なんかも、音符で表せてしまうそうです。すごいですよね。
もし絶対音感を持っている人が身近にいたら、是非実演してもらいたいものです。
ところでこういった力を持っている人は、いったいどうやって音の高さを聞き分けているのでしょうか。
理科の表現を使えば、「Hz(ヘルツ)」という音の振動の数を表す単位を聞き分けている、と言うことができます。音は空気が振動することで伝わるので、その振動の数(1秒間に何回振動するか)を単位としているわけです。Hzの単位が大きいほど音は高く、小さいと音は低くなります。
ちなみに、よくラジオやテレビで「ピッピッピッポーン」という時報を聞きますが、はじめの3回は440Hz、最後の1回が880Hz(はじめの3回より1オクターブ高い音)だそうです。(時報の高い音は1秒間に880回も空気が振動しているんです!)
そう考えると、空気の振動はたった1オクターブで440〜880Hzも変化するのですが、絶対音感がある人は、わずか1Hzの違いも聞き分けられてしまうそうです。普通の耳では絶対に聞き分けることは不可能な差なので、本当に驚きです。
音楽の世界ではこのHzという単位を用いて音の高さを合わせるので、音楽とHzは切っても切れない関係にあるわけです。
そう考えると、音楽と理科は密接に関係しているわけですね。
絶対音感は生まれつき持っている人もいますが、ある程度までなら訓練すれば身に付くそうなので、もし気になる人は訓練してみると面白いかもしれませんよ!
講師の小言 [2010-12-15]
こんにちは。ノーバス北浦和本校です。2/11(火)と2/24(月)は祝日ですが、通常通り授業があります。お間違えのないようによろしくお願いいたします。...
[2025-02-08]
個別指導塾ノーバスでは、春期講習を受け付けています。年度の終わりに今までの復習もしくは来年度への予習を行い、学力を高めてスタートすればするだけ、自ずと成績も上がりやすくなります。この機会にぜひ受講して、学力アップを目指しましょう!!詳しくは下記をご覧いただき、ご質問やお申込み等は下記までお気軽にご連絡下さい。○春期講習...
[2025-03-22]
こんにちは。いよいよ来月4月から新年度がスタートしますね。 何事も新しいことの始まりは期待と不安が入り混じり、色々な思いを抱いて迎えるはずです。 塾長という仕事をしていると、自分は毎年保護者の方や生徒たち、そして講師や周囲の方々によってずいぶん助けられ、成長しているということを強く感じます。 自分も少しでも周囲の方々...
[2025-03-15]
皆さんこんにちは。先日の3月6日に埼玉県高校入試の合格発表がありました。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ノーバス北浦和校では、今日から来年度の受験に向けて動き始めます。新しい受験生の皆さんが来年の今頃笑顔でいられるよう講師全員一丸となって指導に当たりますので、これからも頑張ってついてきて下さい!!...
[2025-03-08]