こんにちは!講師の松尾です。
最近一気に寒さが増してまさに師走という感じですが、皆さん体調を崩したりしていないですか?冬休みを楽しく過ごすためにも、体調管理はしっかり気を付けましょうね。
さて、私は前回音楽と数学についてお話しましたが、今回はそれに引き続き「音楽と理科のつながり」についてお話したいと思います。
ところで皆さんは「絶対音感」という言葉を聞いたことがありますか?
聞いた音の高さがすぐにわかってしまう、という力のことです。
この力を持っている人は、例えば鳥の鳴き声や物がぶつかる音なんかも、音符で表せてしまうそうです。すごいですよね。
もし絶対音感を持っている人が身近にいたら、是非実演してもらいたいものです。
ところでこういった力を持っている人は、いったいどうやって音の高さを聞き分けているのでしょうか。
理科の表現を使えば、「Hz(ヘルツ)」という音の振動の数を表す単位を聞き分けている、と言うことができます。音は空気が振動することで伝わるので、その振動の数(1秒間に何回振動するか)を単位としているわけです。Hzの単位が大きいほど音は高く、小さいと音は低くなります。
ちなみに、よくラジオやテレビで「ピッピッピッポーン」という時報を聞きますが、はじめの3回は440Hz、最後の1回が880Hz(はじめの3回より1オクターブ高い音)だそうです。(時報の高い音は1秒間に880回も空気が振動しているんです!)
そう考えると、空気の振動はたった1オクターブで440〜880Hzも変化するのですが、絶対音感がある人は、わずか1Hzの違いも聞き分けられてしまうそうです。普通の耳では絶対に聞き分けることは不可能な差なので、本当に驚きです。
音楽の世界ではこのHzという単位を用いて音の高さを合わせるので、音楽とHzは切っても切れない関係にあるわけです。
そう考えると、音楽と理科は密接に関係しているわけですね。
絶対音感は生まれつき持っている人もいますが、ある程度までなら訓練すれば身に付くそうなので、もし気になる人は訓練してみると面白いかもしれませんよ!
講師の小言 [2010-12-15]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。年々春が短くなり、気づけば六月中旬です。私の若い頃は32度になったら、「熱中症で倒れるから本当に気をつけなきゃ…」くらいの気候でしたが、最近は35度くらいまで上がるのは当たり前ですね。物価だけではなく気温までインフレしていて本当に困ってしまいます。とはいえ、ノーバス北浦和は冷...
[2025-06-12]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]
いつもお世話になっております。ゴールデンウイーク期間中の休塾日は次の通りです。〇4/29(火)〜 5/5(月) 休塾日※5/6(火祝)は授業があります。ご注意ください。※4/30(水)・5/1(木)・5/2(金)は平日ですが休塾日です。※全ての曜日が月4回になるように調整されていますので、振替はありません。※6/2(月...
[2025-04-26]