皆さんこんにちは!講師の松尾です。
入試もいよいよ本番。北浦和校でも毎日のように合否の連絡があり、気の休まらない今日この頃ですが、今日は「新課程」にちなんだ話をしたいと思います。
中学3年生の皆さんはよく知っていると思いますが、埼玉県の公立高校入試は近年制度の変化が激しく、また昨年からは学習指導要領の改訂(いわゆる「新課程」ですね)により、数学や理科において新しい学習内容も加わりました。それに伴って、当たり前ですが新課程の内容も入試に出題されるようになっています。
ところで皆さんは、もし自分が受験をする年に新しく出題内容が増えるとしたら、どう思いますか?過去問がなく、どんな形式で出題されるか分からなかったら不安になりませんか?
確かに「1年目」というのは前例がないので分からないことが多く、経験則からの準備もしにくくなります。そして不安も大きいものです。
それでは2年目以降はどうでしょう?今このブログを読んで下さっている中1・2年の皆さんは「自分が1年目じゃなくて良かった」と安心したでしょうか?
しかし、油断大敵。大事なのは2年目・3年目なのです。
どうしてかというと、1年目、つまり何かが変化する最初の年は、出題者側も「様子見」をしていることが多い一方で、2年目以降は大胆に出題傾向を変えてくる可能性が大きいからです。
「2年目だから」ということで、出題数が増えたり難易度が上がったり、出題形式が変わる可能性があるのです。
実際に前回の指導要領の改訂の際や大学入試センター試験でリスニングが導入された翌年は、出題形式の変化が見られたり難易度が上がったりということがありました。
つまり、何か制度的な変化がある時、最も注意しなければならないのは、1年目ではなく2・3年目なのです。
こういった時期の受験においては特に、過去問だけに頼った勉強では不十分です。どんな形式で出題されても大丈夫なように、より深い理解と準備が必要になるわけです。
中学1・2年生の皆さんは、こういった意識を少し持って勉強に望めれば、周りより一歩先に進めると思いますよ!
講師の小言 [2011-02-03]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。暦の上では残暑の季節ですが、残っているどころか、まだまだ夏真っ盛りですね。秋は存在しないも同然なので、11月くらいまでは夏の予感がします。さて、「宿題を8月31日にやる」(さいたま市では26日になりますが…)というのは、もはや季語ではないかと私は考えているのですが、夏休みの調...
[2025-08-27]
こんにちは!ノーバスでは数学検定を実施いたします。塾生も塾外生も受験可能ですので、この機会にぜひご受験ください!!【実施日】2025年10月11日(土)【申込締切日】2025年9月8日(月)【対象級】準1級〜11級【時間】18:00〜(17:50に集合)※級ごとに終了時間が異なります。詳しくは教室までお問合せください。...
[2025-08-11]
こんにちは。個別指導塾ノーバスの前田です。毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ノーバスでは、朝から中学3年生が集団夏期講習に参加し、それぞれが志望校合格に向けて一生懸命取り組んでいます。また、中学3年生以外の生徒さんも、暑さに負けず、日々塾での学習に励んでいます。長い夏休みだからこそ、しっか...
[2025-08-07]