皆さんこんにちは!講師の松尾です。
入試もいよいよ本番。北浦和校でも毎日のように合否の連絡があり、気の休まらない今日この頃ですが、今日は「新課程」にちなんだ話をしたいと思います。
中学3年生の皆さんはよく知っていると思いますが、埼玉県の公立高校入試は近年制度の変化が激しく、また昨年からは学習指導要領の改訂(いわゆる「新課程」ですね)により、数学や理科において新しい学習内容も加わりました。それに伴って、当たり前ですが新課程の内容も入試に出題されるようになっています。
ところで皆さんは、もし自分が受験をする年に新しく出題内容が増えるとしたら、どう思いますか?過去問がなく、どんな形式で出題されるか分からなかったら不安になりませんか?
確かに「1年目」というのは前例がないので分からないことが多く、経験則からの準備もしにくくなります。そして不安も大きいものです。
それでは2年目以降はどうでしょう?今このブログを読んで下さっている中1・2年の皆さんは「自分が1年目じゃなくて良かった」と安心したでしょうか?
しかし、油断大敵。大事なのは2年目・3年目なのです。
どうしてかというと、1年目、つまり何かが変化する最初の年は、出題者側も「様子見」をしていることが多い一方で、2年目以降は大胆に出題傾向を変えてくる可能性が大きいからです。
「2年目だから」ということで、出題数が増えたり難易度が上がったり、出題形式が変わる可能性があるのです。
実際に前回の指導要領の改訂の際や大学入試センター試験でリスニングが導入された翌年は、出題形式の変化が見られたり難易度が上がったりということがありました。
つまり、何か制度的な変化がある時、最も注意しなければならないのは、1年目ではなく2・3年目なのです。
こういった時期の受験においては特に、過去問だけに頼った勉強では不十分です。どんな形式で出題されても大丈夫なように、より深い理解と準備が必要になるわけです。
中学1・2年生の皆さんは、こういった意識を少し持って勉強に望めれば、周りより一歩先に進めると思いますよ!
講師の小言 [2011-02-03]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
スタッフの前田です。いよいよ夏本番となりました。体調を崩しやすい時期ですので、こまめな水分補給や休息を忘れずにお過ごしください。さて今回は、ノーバスで実施される中学3年生対象の「夏期集団講習会」についてのご案内です。今年は受験対策をさらに強化すべく、以下の2つの講習会をご用意いたしました。@【先取り型】よくばり講習会夏...
[2025-07-08]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。年々春が短くなり、気づけば六月中旬です。私の若い頃は32度になったら、「熱中症で倒れるから本当に気をつけなきゃ…」くらいの気候でしたが、最近は35度くらいまで上がるのは当たり前ですね。物価だけではなく気温までインフレしていて本当に困ってしまいます。とはいえ、ノーバス北浦和は冷...
[2025-06-12]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]