みなさんこんにちは!講師の松尾です。
私が大学で経済学を専攻している、という話は以前少し触れたのですが、今回はそれにちなんで、「経済学用語」に関する豆知識についてお話したいと思います。
@突然ですが、皆さんはこの字を読めますか?
「逓減」
これは「ていげん」と読みます。私たちが日常生活ではあまり使うことのない字ですね。初めて見たという人もいるかもしれません。ちなみに対義語は「逓増」です。
この逓減という言葉は「だんだん減少する」という意味なのですが、この「だんだん」というところが大切なのです。ただの「減少」や「増加」ではなく、その程度が急でもなく「だんだん」であることを「逓」の字が表しているわけです。
経済学では「費用がだんだん増える」ことを「費用が逓増する」といったりします。
A皆さんはこの単語の意味がわかりますか?
「interest」
中学2年生以上の方なら即答できるはずですよね?皆さん「興味」という言葉が最初に思い浮かぶと思います。
しかし経済学では、このinterestという単語の意味として、他に重要なものがあります。それは、「利子」という意味です。
金融機関にお金を預けたときについてくる、あの「利子」です。
このように、大学での専門的な勉強をしていくと、その中でその学問に特有な知識がでてくるわけです。
こういった豆知識を得られるのも、大学での専門的な勉強をしていく魅力の一つです。
講師の小言 [2011-02-24]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは。個別指導塾ノーバス講師のTです。10月に入り、多くの学校で定期テストが終わりました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。テストが終わると、つい一息つきたくなるものですが、実は「テスト後の過ごし方」こそが次の成績を大きく左右します。ノーバスでは、講師と一緒に答案を振り返り、・どの問題でつまずいたのか・なぜ間...
[2025-10-21]
こんにちは!ノーバスの前田です。 10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなり、秋の気配を感じる季節となりました。 だんだんと過ごしやすい日が増えてきましたね。 さて、多くの中学校では、まもなく定期テスト本番を迎える時期かと思います。 「そろそろテスト勉強を本格的に始めなきゃ…!」という生徒さんも多いのではないでしょう...
[2025-10-06]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Mです。本日は台風の影響で、外はしとしとと雨模様です。気温がぐっと下がって過ごしやすくなったものの、湿気がなかなか手強いですね。さて、今回は【令和7年 10月24日(金) 漢字検定】についてお知らせします。ノーバス北浦和では、当教室にて漢字検定試験を定期的に行っております。塾生はもち...
[2025-09-05]