こんにちは。講師の山口です。
今日は辞書を使う時のポイントをお話しようと思います。
中学生、高校生の皆さんは、学校で英語の授業があり、知らない単語や熟語に出会った時、英和辞典を使って調べることが多いかと思います。
私も現在フランス語を勉強していますが、辞書をどんな風に使えば良いのか、いくつか気付いたことがあります。
私は電子辞書か紙辞書か、どちらがより良いかと言われたら、紙辞書をオススメします!
電子辞書では、画面にひとつの単語についてしか表示されません。そしてボタンを押して画面をスクロールしなければなりません。
しかし紙辞書は見開きで辞書を開いた時に沢山の単語が載っていて、目当ての単語以外にも沢山の単語や派生語を目にすることができます。またひとつの単語についての解説や例文が一目でわかりますし、見開きのページに対してのその単語が占める割合から、どれくらいの種類の使い方や意味があるのか、またどの程度重要なのかが分かります。
また、紙辞書には自分で書き込みが出来るので、一度調べた重要単語や熟語にチェックや書き込みを入れれば、また次に調べた時にそれを目にすることが出来ます。
ひとつの単語でも意味や使い方は沢山あり、そこから派生して出来た単語も沢山あります。
ひとつ単語に対してひとつの意味、ではなくて、こんなに沢山のことを一緒に知ることが出来たら楽しく勉強が出来そうですよね?
電子辞書でこれが出来ないという訳ではありませんが、このような点に注目すると紙辞書の方がより使いやすいと思っています!
ここでは外国語を例にお話をしましたが、国語辞典を使う時にも同じようなことが言えると思います。
学校や塾には、紙辞書は分厚く重いので持って来たくない、という人は、家でやる予習、復習の時間だけでも是非試してみて下さい!
講師の小言 [2011-05-26]
個別指導で効果的な受験対策を
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは。個別指導塾ノーバス講師のTです。10月に入り、多くの学校で定期テストが終わりました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。テストが終わると、つい一息つきたくなるものですが、実は「テスト後の過ごし方」こそが次の成績を大きく左右します。ノーバスでは、講師と一緒に答案を振り返り、・どの問題でつまずいたのか・なぜ間...
[2025-10-21]
こんにちは!ノーバスの前田です。 10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなり、秋の気配を感じる季節となりました。 だんだんと過ごしやすい日が増えてきましたね。 さて、多くの中学校では、まもなく定期テスト本番を迎える時期かと思います。 「そろそろテスト勉強を本格的に始めなきゃ…!」という生徒さんも多いのではないでしょう...
[2025-10-06]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Mです。本日は台風の影響で、外はしとしとと雨模様です。気温がぐっと下がって過ごしやすくなったものの、湿気がなかなか手強いですね。さて、今回は【令和7年 10月24日(金) 漢字検定】についてお知らせします。ノーバス北浦和では、当教室にて漢字検定試験を定期的に行っております。塾生はもち...
[2025-09-05]
