こんにちは。講師の藤原です。
ここ二日間とても寒い日が続いていますね。体調には十分気をつけてください。
ところで、突然ですが皆さんの好きな科目は何でしょうか?
また、その理由は何でしょうか?
これはよくある質問だと思いますが、それに対する答えとして、
「好きな科目は数学です。それは、答えがはっきりと1つに定まるからです。」
などというものをよく聞きます。あるいは、逆に答えが1つに決まってしまうことが理由で数学が嫌いであるということもよく聞きます。
しかし、数学は決してそのような科目ではないと思います。確かに皆さんが日々の学習で経験している問題の多くは、上の理由に当てはまってしまうようなものですが、学年が上がるにつれて答えが1つではない問題が多くなってきます。高校生の中にはもうそれを実感している人がいるかもしれません。因みにこれは、「2次方程式では解が2つあるから答えが1つではない」という意味ではありません。2次方程式の場合、あくまで「2つの解がセットで一つの答えである」と考えれば、やはり他の数の組み合わせは解として認められず、答えがはっきりと1つに定まることになります。
では、数学において答えが1つに決まらないというのはどのようなことでしょうか。それは、高校数学に多い記述式の問題を解いているとよくわかると思います。ある問題を解くのにも、その解法が何通りもあるといったことがあります。記述式の問題の場合、解く過程を記述していき、それが採点されることになるので、解法の数だけ答えがあるとも考えられます。また、問題集等に付いている解答にも別解というものがありますよね。あれが正に「答えが1つでない」ということを示しています。もちろん別解で紹介されている以外にも解法がいくつもある場合もあり、その数だけ答えがあるということです。中学校数学においても、例えば証明問題では答えが1つでない場合があります。三角形の合同を証明するために違う考え方で複数通りのアプローチができた場合は、やはりそれらはそれぞれ違う答えというわけです。
このように数学にも答えが複数あり、さらにはその答えに人の個性が出たりすることもあります。だから「数学では答えが1つ」と勝手に決めつけず、別解があることの面白さを感じながら学習していくとよいと思います。ある解法で問題が解けたとしても、別解を知ることで視野が広がり、以降解く問題に活きます。また、自分が思いついた解法が模範解答には載っていないといったこともあるかと思いますが、それを間違えだと決めつけることはもったいないので、先生に聞いてみるとよいでしょう。もしかしたらそれがとても面白い答えかもしれません。
それではさようなら。
講師の小言 [2011-12-03]
個別指導で効果的な受験対策を
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは。個別指導塾ノーバス講師のTです。10月に入り、多くの学校で定期テストが終わりました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。テストが終わると、つい一息つきたくなるものですが、実は「テスト後の過ごし方」こそが次の成績を大きく左右します。ノーバスでは、講師と一緒に答案を振り返り、・どの問題でつまずいたのか・なぜ間...
[2025-10-21]
こんにちは!ノーバスの前田です。 10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなり、秋の気配を感じる季節となりました。 だんだんと過ごしやすい日が増えてきましたね。 さて、多くの中学校では、まもなく定期テスト本番を迎える時期かと思います。 「そろそろテスト勉強を本格的に始めなきゃ…!」という生徒さんも多いのではないでしょう...
[2025-10-06]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Mです。本日は台風の影響で、外はしとしとと雨模様です。気温がぐっと下がって過ごしやすくなったものの、湿気がなかなか手強いですね。さて、今回は【令和7年 10月24日(金) 漢字検定】についてお知らせします。ノーバス北浦和では、当教室にて漢字検定試験を定期的に行っております。塾生はもち...
[2025-09-05]
