 埼玉県高校入試の特徴と、令和8年度からの変更点について
埼玉県高校入試の特徴と、令和8年度からの変更点について
みなさん、こんにちは。個別指導塾ノーバス新越谷校です。
埼玉県の高校入試は、毎年多くの中学生が挑む大きな節目です。
ここでは、埼玉県の高校入試の基本的な特徴と、令和8年度(2026年度)から実施される変更点について整理してお伝えします。
1.埼玉県の高校入試の基本構成埼玉県では、公立・私立ともに「推薦入試」「一般入試」という2つの方式があります。
【公立高校】
学力検査
 2月下旬に実施され、英・数・国・理・社の5教科の学力検査が行われます。
 加えて、内申点と面接(または実技)を総合して合否を判定します。
【私立高校】推薦入試や単願・併願など、学校によって方式や推薦基準が大きく異なります。
 多くの学校が1月中旬〜下旬に実施します。
 ここでは、学科試験が主に3科目行われます。受験校によって面接も行われます。
2.令和8年度(2026年度)からの主な変更点次年度の入試から、いくつかの見直しが行われます。
大きく変わるわけではありませんが、出願や評価の仕組みに関係するため注意が必要です。
【主な変更点】調査書(内申書)の記入項目が変更
 これまで「特別活動等の記録」に記されていた部活動などの内容が、
 新たに「その他の項目」に移動します。
 学校外でのクラブ活動や地域活動なども反映されやすくなります。
「その他の項目」の評価方法が高校ごとに見直し
 部活動・資格・地域貢献などの活動をどの程度重視するかは、各高校の判断に委ねられます。
 つまり、同じ公立高校でも評価基準が異なる可能性があります。出願・実施日程が明確化
 出願入力期間や志願先変更期間などが早めに公開され、 計画的に準備しやすくなっています。
3.今後の入試準備で大切なこと最新情報の確認
 高校ごとに選抜基準が異なるため、志望校の「募集要項」や「学校説明会」での発表を必ずチェックしましょう。内申点と当日点の両立
 埼玉県の入試では、どちらも大切です。
 定期テストや提出物など、日常の学習を大切にすることが合格への近道です。
私立高校の併願も早めに検討しつつ、公立志望の方も、私立の併願制度を上手に活用することで安心感が生まれます。
個別指導塾ノーバス新越谷校では、志望校の決定から入試対策まで、一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
高校入試についてご不明な点はぜひお気軽にお尋ねください。
お問い合わせはこちら:
個別指導塾ノーバス新越谷校048-990-8083
(公式HPのお問い合わせフォームからもどうぞ)