こんにちは、専任講師の平野です。今回は期末テストに向けての勉強計画について書きたいと思います。中間テストが終わったばかりで、まだ期末のことは考えなくていいとおもっていませんか?期末テストは多くの学校では6月末にあります。この記事を読んでいる頃にはあと1ヶ月を切っているかもしれません。早めに学習計画を立ててテスト直前に焦らないようにしましょう。
@ テスト2週間前まで
テスト2週間前になるとテスト範囲表が配られます。それまでに出来る限り提出物を終わらせておきましょう。詳細な範囲はわからなくても、中間テスト後に習った単元のワークを進めておきましょう。
A 範囲表が配られてからテスト1週間前まで
範囲表をみて残りの提出物を終わらせ、ワークの2周目に入りましょう。1周目で間違えてしまった部分、苦手だった部分を中心に行い、正解できるようにしましょう。
B テスト1週間前から
ワークの2周目を終わらせ、苦手単元の克服や暗記ものの勉強を増やしましょう。テスト前で部活が無いと思うので、1日当たりの勉強時間を増やしましょう。自宅で勉強に集中できない時はぜひ塾の自習室を利用して下さい。
このように計画を立てて勉強すれば、テスト前日に提出物に追われる事もなくなります。計画を立てて前もって準備をして期末テストに臨みましょう。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
こんにちは、講師の石田です。
中間テストも終わり、解答用紙も返却された頃だと思います。
今回は、定期テストの見直しについて話したいと思います。
まず、定期テストの目的は、「授業をちゃんと理解していて、覚えているか」を確認することです。
つまり、定期テストで間違えた問題は授業の内容をちゃんと理解していなかったか、覚えていなかったか、のどちらかということになります。
自分の場合はどちらなのかを確認し、間違えた問題は必ず見直しして、理解→暗記をしておきましょう。
また、勘で当たった問題も必ず見直しをしましょう。
適宜、教科書や問題集を見直して、「ここが理解できていなかった、ここが覚えていなかった」というのを確認して、早急につぶしておくことが大切です。
勉強は復習を中心に進めることをおすすめします。
復習は、初めての内容を勉強する時よりも時間もかからないし、何回も同じことをやることで記憶が定着しやすくなるなど、メリットが大きいです。
今回の中間テストを機に、是非授業でやったことの復習をしてみてください。
その際分からないことがあれば、いつでも質問しに来てください。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2022-05-26]
こんにちは、講師の鈴木です。
当塾では小中学生だけでなく、高校生の授業も行っております!
「数学T・A、U・Bがわからない・・・」
「物理が全くもって理解できない・・・」
など一人では解決できないお悩みはございませんか?
そんな生徒の悩みを解決いたします!!
理系科目だけでなく、文系科目も受講することができます!!
高学歴の講師陣が生徒に寄り添って生徒が理解できるまで、一生懸命教えます!!
また、学校の補習だけでなく大学受験にも対応した指導をすることもできます!
「第一志望に偏差値が届いていない・・・」
「大学受験用の勉強をマンツーマンで教えてもらいたい!」
などのお悩み、ご要望にも対応いたします!!
当塾で勉強の悩みをなくし、学力をつけて志望校合格を目指しませんか?
無料の体験授業も行っておりますので、お問合せお待ちしております!
塾からのお知らせ [2022-05-20]
こんにちは、専任講師の平野です。
今回は数学の勉強法について、自分自身が行っていた方法を書きたいと思います。定期テスト対策でも受験対策でも基本は同じなので数学で困っている人はぜひ試してみて下さい。
習熟度によって3段階に分けて学習するのが効果的です。自身の段階に合わせて効果的な勉強を行い、高得点を目指しましょう。
@ 平均点を目指す段階
学校で習っただけで公式や計算が身についていない段階です。テスト勉強を始めた時はこの段階の人がほとんどだと思います。
この段階ではとにかく公式と計算方法の暗記です。教科書やワークの簡単な問題を使って、何も見ずにスラスラ解けるようになるまで繰り返し解きましょう。
基礎がしっかり出来ていないと応用問題をいくら勉強しても意味がありません。
A 平均+15を目指す段階
第一段階を終え、基礎が身に付いたあと応用問題を解けるようにする段階です。テスト勉強期間でこの段階に早く入ることが、周りに差をつけるポイントです。
この段階ではよく見る応用問題の解法を覚えましょう。ワークや教科書を見ると似たような問題が複数あると思います。そういった問題の解き方を覚え、どの問題にどの公式を使うのかをしっかりと覚えましょう。初めは答えを見てもいいので、答えを見ずに解けるようになるまで繰り返しましょう。
B 満点を目指す段階
第二段階を終え、余裕がある人向けの段階です。間違っても前の段階を飛ばしてこの段階の内容を行わないで下さい。
この段階になって初めて、初見の難問を解く練習をします。初めて見る問題に対応するには問題文を正確に理解すること、今覚えている公式を使うと何が出来るのかを理解することが必要です。その上で初見の難問をたくさん解き、見たことのない問題を減らし、色々な解法を記憶することが大切です。
以上の3段階で学習すると効率よく点数が上がると思います。自分の段階をしっかりと見極め、自身に合った勉強をしましょう。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで