こんにちは、ノーバス南浦和校講師の近藤です。
今回は、中3生の北辰テストの振り返り方についてお伝えしたいと思います。
中3生は、8月以降はほぼ毎月北辰テストがあります。
私立高校の確約をとるにも、2学期の北辰テストはとても大事なテストです。
そんな大事な北辰テスト、一度解いただけで放置してはいないでしょうか。
北辰テストの振り返りをしっかりすることで、次の北辰テストでの成績アップにつなげることができます。
そこで、今回は北辰テストが終わった後の振り返り方法を紹介します。
@ 丸つけ
北辰テストが終わったら、すぐに丸つけをしましょう。
解答は、試験会場でもらっているはずなので、できればその日のうちに丸つけをすることをおすすめします。
A 解き直し
丸つけに加えて、解き直しもすることが望ましいです。
間違えてしまった問題については解説を読み、直しをしましょう。
解説だけ見ても分からなければ、教科書や普段使っている問題集の解説部分を見てみると、何か分かるかもしれません。
また、正解できていた問題でも、自信がなかった問題については解説をしっかり読むようにしましょう。
B 分からなかったところは誰かに聞く
解説などを読んでも分からなかったところは、学校の先生や塾の先生に聞くようにしましょう。
分からない問題を放置しておくと、いつまでも解けるようにはなりません。
以上の3つのステップを踏むことで、できなかった問題ができるようになります。
北辰テストが終わったということで満足せず、その後もしっかり振り返りをすることで点数アップにつなげましょう。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-09-13]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の武田です。
二学期が始まり、だんだんと定期テストも近づいてきましたね。
岸中・南浦和中・原山中は、中間テストまで残り一ヵ月を切っています。
受験生のみなさんは定期テスト勉強に加え、入試対策の勉強も行っているため、毎日勉強だらけではないのかなと思います。
今回は、高校受験を控える中3生に、私が中学校3年生の時にどのように定期テスト勉強と受験勉強を行っていたのかお伝えしようと思います。
まず、定期テスト勉強についてです。
定期テスト勉強では学校のワークを2周することに特に力を入れていました。
一回解いただけではなかなか定着しない問題もあります。
そのため、自分が分からない分野・単元はどこなのかを把握して、自力で解けるようになるまで繰り返し問題を解きました。
もし、時間があまりない場合には、間違えた問題のみピックアップして解き直すのもおすすめです。
学校の定期テストでは学校のワークの問題や似たような問題が出やすいので、学校のワークを完璧にすることはとても大切です。
加えて、暗記系の科目では、授業中に板書したノートやプリントを自分なりに紙にまとめていました。
テスト前にさっと見直すことができるのでとても便利です。
次に、受験勉強についてです。
受験勉強でもワークや参考書を何周もして、分からない問題を少しでも減らしていきました。
一つの参考書を完璧にすることが本当に大切です。
沢山の参考書に手を出してしまって、結局分からない問題はそのままにしてしまう事が一番怖いです。
一冊やりきることができたら自信もつくと思います。
また、この時期からは入試の過去問にも少しずつ取り組んでいきました。
はじめは難しい問題も多くあると思いますが、自分で間違いノートのようなものを作成して解きなおしをすることも大切です。
ちなみに私は、特に社会の用語を覚えることが苦手だったので、要らない紙に何度も書いて覚えていました。
勉強はわからないことを「わかる」ようにする事が目的です。
自分の解けない問題を少しでも減らし、受験までの期間走り抜けていってほしいです!
皆さんのことを心から応援しています!
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-09-12]
こんにちは、講師の神田です。
夏休みも終わって2学期が始まりましたね。
夏休み中に、これまでに習った範囲の復習はできましたか?
今回は、英単語の覚え方についてお話したいと思います。
夏期講習を受講した人は、夏休み中にこれまでに習った英文法の総復習ができたと思います。
しかし、英単語を覚えるのは中々難しいですよね。
そこで、少しでも自分に合った英単語の覚え方が見つかるように、3つに分けて英単語の覚え方をお話したいと思います。
主に@紙に書いて覚える、A声に出して覚える、B体を動かしながら覚える、の3つのやり方をオススメします。
まず1つ目の「紙にかいて覚える」です。
このやり方で覚えている方がかなり多いと思います。
英単語を紙に書くことで、スペルをしっかり書きながら覚えることができます。
そのためスペルが中々覚えられないという方には、この覚え方がおススメです。
2つ目の「声に出して覚える」は、私が1番おススメする方法です。
声に出して覚えることで記憶にも定着しやすく、単語の発音も覚えることができます。
最近では、定期テストや入試でも、リスニングが重要視されてきているので、単語の発音を覚えることはかなり大切なことです。
3つ目は「体を動かしながら覚える」です。
勉強に疲れてリフレッシュしたいというときに、やってみてはどうでしょうか。
体を動かしながら、勉強をすると覚えやすいという研究結果もでています。
歩きながら覚えるやり方は、すぐ実行できると思うので是非やってみてください。
単語の覚え方は沢山あるので単語の覚え方を知りたい方や、他の教科でも勉強方法を知りたい方は、いつでもノーバスの先生に相談してくださいね。
ノーバス南浦和校では授業だけでなく、自習時の質問対応もいつでも受け付けています。
塾で自習していれば、分からない所があればその場で解決できるので、苦手克服にうってつけです。
充実した2学期の学習を講師一同サポートしていきますので、よろしくお願いします!
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2025-09-08]
こんにちは。講師の神田です。
今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。
みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。
3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。
しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるのではないでしょうか。
そこで2学期からの勉強法を紹介したいと思います。
@
暗記は毎日取り組む
皆さん「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことはありますか?
一度覚えたものでも復習をしない場合、時間が経つにつれ忘れていってしまうというものです。
しかし、繰り返し復習をすることによって記憶の定着率が上がり、暗記時間も少なくなっていくというものです。
英単語や漢字などをテスト前になってから暗記をしようとすると、長期的な記憶にはつながりません。
記憶の定着率を上げるために、毎日10分〜30分ほど暗記時間を設けて、コツコツ取り組むようにしましょう。
A
基礎を完璧にする
基礎を疎かにしては応用問題も解けません。
英語だったら文法を覚える、数学だったら公式を覚えるなど、今まで疎かになっていた基礎の部分を、2学期で完璧にしましょう。
ノーバスの先生方は、皆さんの苦手とする分野を把握しているため、自分がどこの基礎が疎かになっているのか分からなかったら、先生に聞いてみましょう。
B
テスト範囲を確認する
定期テストにむけての注意点になりますが、まずはしっかりテスト範囲の確認を行いましょう。
テスト範囲が分からないまま勉強をしていたら、テストで良い点数を取ることは難しいです。
テスト2週間前には範囲が発表されるため、しっかり確認しましょう。
また、授業中に先生が、テストに出る部分を教えてくれる場合もあるため、日ごろから授業をしっかり聞くように心がけてください。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-09-04]