こんにちは、講師の佐野です。
数学の問題を解いたけど、答えをみたら合わないという経験はないでしょうか。
みなさんよくあることだと思いますが、実はそれすごくもったいないです。テストでは答えを見て自分の解答を直すという事は出来ませんから、普段の勉強ですぐ答えを見てしまうことは、自分のミスに気付く能力を鍛える機会を失ってしまうのです。
そこで、中学生、高校生に向けて、検算というものについて少しお話したいと思います。
検算と聞いて何を思い浮かべますか?
なんとなく言葉は分かるけど、面倒だしあまりやったことはなかったり、やっても結局間違えるから意味ないというように感じている方が多いのかなと思います。
検算は、同じ計算をもう一度やることと思われがちですが、実は違います。検算とは、逆算を使って最初とは別の計算を行ってみて、答えを確かめることを言います。
例えば、2x−1=3という方程式を解くとします。
これの解き方は皆さん分かりますね。
左辺のー1を右辺に移項して2x=4、両辺を2で割り、x=2が答えです。
ここで終わりにしていませんか?
ここですぐ答えを見るのは勿体ないので、検算をしてほしいということです。
この場合検算とは、x=2を、元の方程式に代入してみることです。
代入とは、この場合、方程式のxを2に置き換えることです。
実際に左辺にx=2を代入してみると、2×2―1=3となり、右辺に一致することが分かります。
これが検算です。
もし逆算ではなく同じやり方でもう一度計算した場合、最初にミスをしていたら、人間なのでもう一度同じミスしてしまいがちです。
しかし今回のように逆算ならば、違うやり方を行っているので、同じミスをする可能性がとても低くなります。
今回は方程式を解くことの検算として代入を例にしましたが、他にもいろいろな場面で使えます。
例えば、足し算掛け算の検算として引き算割り算、因数分解の逆算として展開、連立方程式を解くことの逆算としてxとyの両方を代入する、関数のグラフを描いたらそのグラフの通る点をもとの関数に代入してみる、などなど。
高校生の数Bであれば、数列の一般項を求めたら、n=1,2を代入してみて初項第2項と一致してるか確かめるなど、高校数学で使える場面も多いです。
検算を習慣にできれば、自分がどんなミスをしやすいかわかるのでミスをしにくくなりますし、計算の本質を掴みやすくなるので、逆に計算スピードが上がったりします。
私は中学生高校生の時、検算を徹底的にやり、計算力が上がりましたし、テストで計算ミスをほとんどしなくなりました。
学校のテストだけでなく、模試などでも満点を何度も取れました。
ぜひみなさんも検算をやってみてください。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-06-02]
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-07-25]
個別指導塾ノーバスでは、7月1日から1対1の夏期講習がスタートしています。小学生・中学生・高校生の生徒さんを対象に『完全1対1の夏期講習』を受付中です。学校の授業が無い夏休みをどう過ごすかは非常に大切です。夏休みが約40日間あり、1日5時間勉強すると約200時間もの勉強時間になります。そこでノーバスでは@苦手教科を克服...
[2025-07-15]
こんにちは!ノーバス南浦和校です。・志望校合格に向けて偏差値を上げたい・夏休み、総復習を行いたい・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・何から始めていいかわからない・定期テスト対策をしたいこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!キミだけの目標や目的にあわせて専用カリキュラムを組み立て、担当の先生がずっと...
[2025-07-11]