なぜ日々の学習が必要なのでしょうか?
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの実験から、1時間後に56%、1日後に74%、1週間後77%、1ケ月後79%が忘れてしまうという結果が出ています。
さて、昨日朝起きてから寝るまでのことを果たしてどの位覚えていますか?
ましてや忘却曲線は、新しい分野で勉強した記憶のことであり、個人差はあっても、7割忘れてしまうことは仕方ないことなのです。
大切なことは、忘れることを自覚し、だから「日々復習をする」ことなのです。
塾の宿題、学校の復習を後回しにしてしまうと、数学の解き方や英単語文法を忘れてしまう事態に!
右の図のように毎日反復学習をすると徐々に脳に定着し長期記憶として残ります。やらない人との差は歴然です。
「覚えられない」という声をよく聞きますが、勉強に限らず習い事や部活なども、毎日反復学習することが大切なのです。
今日で公立中学校の中間テストが終了しました。
テスト前は連日、当校舎でも積極的に自習室を利用する生徒を多く見ました。そんな中でやはり気になってくるのはテストの点数や順位だと思いますが、テストが返却されてからの見直しが大変重要になってきます。出来た部分と出来なかった部分を確認し、苦手を把握することは今後の勉強方針を立てるのに役立ちます。また間違えた部分をそのままにせず、何を間違っていたのかを指摘し改善することで同じ間違いを繰り返さないようにできます。テストは自分が今回までの範囲をどこまで理解しているか確認する機会でもあるのでしっかりと活用しましょう。
またこの時期は少し気が抜けてしまう時期です。
学習内容は今後の勉強で使う大事な部分を習う事が多いので、ここで怠けずしっかりと学習に励むことで他の人に差を付けましょう。
最近は急に寒くなったせいか体調を崩してしまう人が多いので、体調管理には気を付けるようにしましょう。
講師 和田
公立中学生は、中間テスト2週間前となりましたので、個別授業の20分前に来て、中間テスト対策プリントを行ってください。
実施日 9/28(月)より、城北中・岩槻中・西原中・城南中
10/5(月)より、柏陽中・豊春中
また、学校ワークやプリントは3回以上繰り返してください。