私立高校推薦入試は1月22日(水)から始まります。
公立高校入試は3月3日(月)が学力検査の日です。
特に、私立高校入試まで約1ヶ月半です。過去問題を解き、実践力を養いましょう。私立の問題は学校によって問題数・難易度・回答形式(マークシート・記述)などが異なります。推薦入試の場合、一部の最難関校以外は高得点を目指すよりも、取れる問題を確実に取ることが重要です。高校が設けている合格基準点をクリアできれば確実に合格できるのが推薦入試です。
次に12月の過ごし方ですが、上記のように過去問題を解きつつ総まとめをすると思いますが、他にも自分が苦手とする分野を集中的に克服しましょう。
問題を解いて間違えた問題は、1冊のノートに綺麗にまとめ、いつでも見直しできるようにしましょう。また、入試直前の最終チェックにも役立ちます。
苦手が1つでもあると、その強化全体に不安を感じてしまいます。どんな問題が出ても果敢に挑んでいける自信をつけるためにも、この1ヶ月は苦手克服に力を注ぐことをお勧めします。
中3生は、期末テストも終わり、入試対策のみに集中できるようになりましたね。
まだ過去問題を購入していない人は、早めに揃えましょう。
さて、埼玉県の高校では、私立・公立共に面接を実施している学校があります。私立の場合は推薦入試の種類によって、また公立は実施する高校と実施しない高校があります。次に挙げるのは一般的な傾向ですので、詳しくは受験案内やホームページなどでご確認ください。
私立:単願推薦の場合は実施する学校が多く、併願推薦の場合は実施しない傾向にあります。
公立:専門学科は実施する学校が多く、普通科は実施しない学校が多いです。ただ、実施している学校の場合は、面接の結果を得点にし、内申の中に加算されます。
高校入試の面接で最も重要なことは“意欲”です。「志望動機」「高校に入学したら何に力を入れたいか」この2つです。なぜこの高校に入りたいと思ったのか・どんなところが気に入ったのかを、自分の言葉で具体的にアピールできれば、面接の半分くらいクリアしたといっても過言ではありません。説明会やオープンスクールに参加したときに感じたことをエピソードなどを添えて話すと、面接官にも意欲が伝わりやすくなります。
毎年面接の練習をすると、事前に準備した文章をそのまま話す生徒がいますが、面接官はすぐに見抜きます。もちろん暗記自体は悪くありません。むしろしっかり準備するべきです。しかし、セリフの棒読みだと面接官の心に響きません。それに、セリフとして覚えていると、少し詰まって頭が真っ白になってしまうと、言葉が出てこなくなってしまうこともあります。
高校入試の面接では、上手にスラスラ話せなくてもいいのです。むしろ、多少詰まっても自分の言葉で一生懸命話したほうが相手に熱意が伝わります。だからセリフを完璧に覚えるというよりも、自分が話したい内容のキーワードだけしっかり覚えておき、あとは話の流れを頭に入れておきましょう。そうすれば、途中で詰まった時に伝えたい言葉だけを意識して整理しながら話すことができます。
面接官(高校の先生)は「この子は学校を気にってくれているのかな」「高校に入学しらら一生懸命頑張ってくれるかな」ということを見たいのです。
受験する学校を志望した理由・その学校のどんなところがいいと思ったのかは、自分の言葉で伝えられるように準備しておきましょう。
自転車が軽車両に分類されるのは知っている人も多いと思いますが、実際どんなルールがあるかご存知ですか?
道路交通法によると、自転車も軽車両のため、原則車道を走らなければならないそうです。昔はむしろ歩道を走らなければいけなかったように記憶していたので、自転車に乗っているときは「本当に車道を走っていてもいいのかな」と不安になりますし、道幅の狭い道路を走るときは少し怖いです。また、車を運転している立場からだと、道幅の狭い道路で車道に自転車が走っているときは「フラフラして右にはみ出してこないかな」と心配になります。
北浦和駅西口から西に向かう国道463号線(通称埼大通り)には、自転車専用通行帯があります。実際走ってみると、隣を大きなトラックが通り過ぎても安心して走ることができます。しかし、まだ自転車専用通行帯がある道路はほとんどありません。特に北浦和駅周辺は片側1車線で、しかも道幅が狭い道路が多いので、交通量の多い時間帯に車道を走るのは怖いと思います。少しずつでも、自転車専用の通行帯を増やしてほしいです。
特に自転車を使っているみなさんには、くれぐれも気をつけて通塾して欲しいと思います。また、最近は日が落ちるのが早くなっています。夜間はライトをつけるのを忘れないようにしましょう。
いよいよ寒くなってきましたね。
こんにちは。北浦和校の小坂です。
中間テストが終わったと思いきや、すぐにやってくるのが期末テスト。
私が担当している理科の授業では、今「セキツイ動物の出現」をやっています。
「約5億年前に魚類が現れ・・・陸上では約4億1000万年前にシダ植物が現れ・・・」
本当に人類は誕生したばかりなんだと気づかされます。
先日、映画「SPEC」を観てきました。
人間の脳の90%は、未だ謎に包まれているといいます。
「SPEC」の世界ではないですが、人類の進化はまだまだこれからなのではないかと生徒と話し合いました。
理科のテストは暗記ですが、興味をもって取り組めば楽しくなってくるものです。
生徒の方は期末テストで良い点をとって、是非劇場に足を運んでみてください。
練習問題 [2013-11-08]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは!スタッフの前田です。今回は、ノーバスの「夏期個別講習」についてご案内いたします。ノーバスの夏期講習は、すべて1対1の完全個別授業。1コマから受講可能で、授業日・時間・教科もすべてご希望に合わせて柔軟に設定できます。たとえば…受験対策として重点的に学習したい苦手教科を夏休みの間にじっくり復習したい検定やテスト...
[2025-07-16]
スタッフの前田です。いよいよ夏本番となりました。体調を崩しやすい時期ですので、こまめな水分補給や休息を忘れずにお過ごしください。さて今回は、ノーバスで実施される中学3年生対象の「夏期集団講習会」についてのご案内です。今年は受験対策をさらに強化すべく、以下の2つの講習会をご用意いたしました。@【先取り型】よくばり講習会夏...
[2025-07-08]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。年々春が短くなり、気づけば六月中旬です。私の若い頃は32度になったら、「熱中症で倒れるから本当に気をつけなきゃ…」くらいの気候でしたが、最近は35度くらいまで上がるのは当たり前ですね。物価だけではなく気温までインフレしていて本当に困ってしまいます。とはいえ、ノーバス北浦和は冷...
[2025-06-12]