埼玉県公立校の国語の学力試験では、毎年必ず作文の問題が出題されます。
出題形式やポイントを簡単にまとめると以下のようになります。
【内容】 与えられたテーマをもとに、自分の意見を書く
【条件】 段落や構成に注意して、自分の体験談をふまえて書く
原稿用紙の正しい書き方に従って書く
文字、仮名遣いを正確に書く
13行以上15行以下
文字数225文字というのは、普段学校などで使っている原稿用紙(20字×20行=400字)の半分と少しなので、書く量自体はそれ程多くありません。しかし、50分の試験時間の中で文章読解問題や漢字・古文の問題のすべてを解かなければなりません。そのため、作文にかけられる時間の目安は10分程度です。作文が苦手な人には結構厳しいと思いますが、ある程度のスピードが必要です。また、配点が16点あるため、苦手だからといって飛ばしてしまうことはできません。
次に作文の練習・対策ですが、まずは1度過去問題や予想問題集を使って問題を解いてみるといいと思います。文章を書くことに抵抗がない人は、時間を計って解いてみましょう。10分以内であれば、スピードは問題ありません。また、苦手な人も時間を計りましょう。ただ、初めは何分で解けたかを計るためではなく、制限時間をもうける意味で計ってください。初めてで最後まで書けなくても、15分経った時点で終了しましょう。時間を決めずに長時間向き合っていると、集中力が切れてしまうので、効率が上がりません。
解き終わった後は添削ですが、これは自分ではできません。担当の講師などに見てもらい、添削してもらいましょう。そして、添削してもらった作文が返ってきたら、直されたところをよくチェックし、もう一度同じテーマで書いてみましょう。
作文を書く→添削→修正したものを書く の流れを1回分で考え、これを何回か繰り返すと、徐々にコツがつかめます。更に、作文をかく上でのルールや注意すべきポイントがわかってくるので、自分の良くないところが直せます。慣れてくることで、スピードもつきます。
途中にも書きましたが、まずは今の自分の力でどれくらい書けるか、何分くらいかかるかを知るところから始めましょう。
今週、受験生に進路希望調査を配り始めていますが、既に提出してくれた生徒も数名います。これから志望校を絞っていく時期ですので、興味のある学校をいくつも書いてもらうようになっていますが、第一志望が固まっている生徒もいますが、まだ迷っている生徒もいます。
志望校を決定するとき、大学受験を考える人、部活を頑張りたい人など、それぞれ重要視することは異なると思います。
一般的に、皆が志望校を絞るときに重視していることを挙げると、
・通いやすさ・・・自転車で通える・(電車の場合)駅から近い
・部活・・・やりたいと思っている部活があるか
・進路・・・受験対策が充実している・進路相談がしっかりしている
などがあります。他にも、校舎がきれい・制服・プールの有無などを気にする生徒もいます。
まだ志望校が決まっていない人は参考にしてみてください。
今月の土曜日は多くの中学校で体育祭が行われています。そして、高校でも学園祭シーズンを迎えています。更に、これからは合唱コンクールもあり、2学期はイベントが盛りだくさんですが、受験生にとってはこれからが正念場です。定期テスト・実力テスト・北辰テストと2学期はテストもたくさんありますが、目標達成に向けて頑張りましょう。
今週は、埼玉栄高校と東洋女子高校の2校の学校説明会に行ってきました。どちらも学校の方針などがはっきりしていて印象的でした。
まずは埼玉栄高校についてですが、運動部を中心に全国レベルの部活動がたくさんあることで有名ですが、進路指導についてもサポートが万全だという印象を受けました。学校は埼京線の西大宮駅徒歩3分(駅から学校が見えるのでもっと近く感じました)と駅から近いので、とても通いやすくなりました。
東洋女子高校ですが、こちらは山手線の巣鴨駅から徒歩7分くらいで、住宅地にあります。学習面以外にもあいさつや礼儀など、生活に対する指導にも力を入れている学校です。保護者から見ても安心して通わせることができる学校だな、という印象を受けました。
最後に、自分の学力に合った高校はどこかを見て選ぶことも大切です。しかし、より大切なのは、自分が通いたいと思える学校を探すことです。自分に合っているかどうかは資料だけでは判断できません。実際に学校に行き、自分の目で見て、学校の先生や先輩の話を聞くと、その学校の良さ、特徴がわかります。
初めに書いたように今学期は忙しいと思いますが、気になっている学校の説明会に参加してみましょう。
「今日は5時間頑張った!」と長時間勉強したことで満足することはありませんか?もちろん、長時間勉強する意欲は素晴らしいことです。しかし、いくら長い時間勉強しても、何も身についていなかったら、その時間がもったいないものになってしまいます。そこで、集中して学習ができ、効率が上がる方法を少し挙げたいと思います。
【計算練習】
計算練習は「計算力をつけること」が目的ですが、具体的に言うと「速く正確に解くこと」を身につけるためです。この2つを身につけるには、たくさんの問題を解くことが必要です。ただし、ダラダラ解いていてはスピードも正確さも身につきません。計算練習をするときは時間を計りましょう。時間を意識すると、自然と「速く解こう」という気持ちが働き、集中力が高まります。その時、かかった時間と点数を記入しておくと、徐々にスピードが上がっていることが実感できるので、自信がつき次へのやる気につながります。
【暗記】
漢字や英単語などの暗記は、10回・20回と繰り返して覚える方法が一般的ですが、回数を決めて練習すると、書くことが作業になってしまうことがあります。当たり前のことですが、漢字や英単語を練習は覚えるためです。だから、本当はたくさん書かなくても覚えることができればそれでいいのです。元から知っている単語は確認のために1回だけ書き、覚えていない単語は覚えるまで何回でも練習しましょう。このやり方は、少ない回数で終わらせたいという気持ちが働くところが利点です。
勉強は積み重ねが必要です。ちょっと勉強しただけで大きな成果が出るような方法はありません。ですが、学習の効率を上げることはできます。短い時間でも集中して効果的な学習ができれば、あまった時間を他の科目にあてることも、好きなことや気分転換に使うこともできます。自分に合った効率の良い学習を見つけ、時間を有効に活用しましょう。もちろん、勉強方法がわからなくて困っている、という方は教室までご相談ください。
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
個別指導で効果的な受験対策を
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
保護者さまへ 現在、Comiruのサーバーが不安定な状況となっており、 登下校の通知や、校舎へのお問い合わせ(欠席連絡を含む)が こちらで確認できるまでに時間を要する場合がございます。 そのため、 お急ぎのご連絡につきましては、校舎までお電話いた...
[2025-11-18]
こんにちは。個別指導塾ノーバス講師のKです。 あっという間に11月に入り、朝晩の冷え込みがぐっと増してきましたね。 今年も残すところあと2か月を切り、受験生の皆さんは本番への緊張感や焦りを感じ始めている頃かと思います。 不安や焦りは、これまで努力してきた証拠です。自分を信じて、この11月を大切に過ごしていきま...
[2025-11-14]
こんにちは。個別指導塾ノーバス講師のHです。日が短くなり、朝晩の空気にも冬の気配が感じられるようになりました。少しずつ寒くなってきましたので、体を冷やさないように、元気に過ごしていきましょう。さて、そろそろ期末テストに向けて準備を始める時期です。「まだ先だから…」と思っていても、時間は思っているより早く過ぎてしまいます...
[2025-11-06]
