「先生たちはこう選んだ!!」の大学編に引き続き、中学編をのせておきます。
ぜひ参考にしてください。
@どのようにして、いつごろ志望校を決めたのか。
Aそのためにどのような勉強をしたか。また、その時に不安や不安に感じたことはあるか。
B入学後、中高一貫に対してどう感じたか。
高松先生
@小学5年生の頃に模試の結果を参考に志望校を絞りました。また、志望順位は説明会に両親と訪れ、約8校から自分に合った校風の学校を選びました。
A塾で課された課題をこなし、月一回行われる試験に備えていました。小6の夏以降は過去問演習を行い、塾のクラスの仲間と切磋琢磨していましたが、友達よりテストの順位が悪かったときはとても落ち込みました。
B中高一貫に入ってとても良かったと思っています。公立の中高よりも余裕をもったカリキュラムで授業が行われるため、じっくりと勉強することができました・
矢内先生
@私立中学に親戚が通っていたので、親から話を聞いて志望校を決めました。2校で迷っていたのですが、学園祭の雰囲気を見て、小6の夏に志望校が決定しました。
A親の知り合いに勉強を見てもらって、過去問を解いたり、作文、計算練習をしましたが、学校の友達と遊べなかったことを寂しく思っていました。
B勉強も部活も6年間のスパンで取り組めるので、充実した学校生活を送ることが出来ました。私立中高のため、先生が何十年もずっといて、卒業後に教師として再び学園に戻る人が多い点も魅力的だと感じました。
次回は埼玉県内高校入試編を載せますので、ぜひ参考にしてください。
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは。個別指導塾ノーバス講師のTです。10月に入り、多くの学校で定期テストが終わりました。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。テストが終わると、つい一息つきたくなるものですが、実は「テスト後の過ごし方」こそが次の成績を大きく左右します。ノーバスでは、講師と一緒に答案を振り返り、・どの問題でつまずいたのか・なぜ間...
[2025-10-21]
こんにちは!ノーバスの前田です。 10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなり、秋の気配を感じる季節となりました。 だんだんと過ごしやすい日が増えてきましたね。 さて、多くの中学校では、まもなく定期テスト本番を迎える時期かと思います。 「そろそろテスト勉強を本格的に始めなきゃ…!」という生徒さんも多いのではないでしょう...
[2025-10-06]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Mです。本日は台風の影響で、外はしとしとと雨模様です。気温がぐっと下がって過ごしやすくなったものの、湿気がなかなか手強いですね。さて、今回は【令和7年 10月24日(金) 漢字検定】についてお知らせします。ノーバス北浦和では、当教室にて漢字検定試験を定期的に行っております。塾生はもち...
[2025-09-05]