数学の文章問題など、国語以外の科目でも読解力が必要です。また、今の小中学生は読解力が下がってきていると言われていますが、読解力とはどんな力をいうのでしょうか?
初めに説明文の場合は、作者の主張・読み手に伝えたいことを読み取る力をさします。
一般的な説明文は、@話題の提示 A問題の提起 B具体例 Cまとめ の順番で書かれています。
@話題の提示・A問題の提起…題名・冒頭でテーマと作者の言いたいことをつかみます。
B具体例…Aについていろいろな例を挙げて説明しています。
Cまとめ…(そのままですが)作者の伝えたいことがまとまっています。
説明文を読むときは、特に冒頭の段落・最後の段落に作者の伝えたいことが凝縮されています。また、主張したいことは、文章中に同じ言葉や似たような表現で何度も出てきます。これがキーワードなので、何度も出てきた言葉にはチェックをしましょう。
次に小説文は、登場人物の把握・主人公やその他の登場人物の感情の変化を感じ取る力が必要です。
説明文もそうですが、特に小説文は長い話から部分的に切り取られて問題が作られています。だから、いきなり本文を読み始めても、どんな話なのか、登場人物はどんな人なのかなどがわかりません。そこで、本文の前にその話の背景(本文の前の話)が書かれています。ここで話の大枠をつかみましょう。
小説文の難しいところは、感情を読み取ることです。「嬉しくなりました」などとそのまま書かれていることは少なく、会話の流れなどから気持ちの変化を感じ取らなければなりません。ここが説明文と違うところです。
最後に、読解力は問題文を読むときにも欠かせないものです。せっかく本文を読んで内容がつかめても、聞かれたことに正しく答えないと○はもらえません。
@選択問題…「正しいものを1つ選びなさい」・「内容に合わないものを1つ選びなさい」・「正しいものを全て選びなさい」
A書き抜き問題…「本文から○字で書き抜きなさい」・「○字以内で書き抜きなさい」
※句読点を含める/含めないも見落とさないように注意しましょう。
B記述問題…「○○とはどんなことですか」→「△△のこと」で答える・「なぜですか」→「○○だから」
誰でも問題文を丁寧に読まないで痛い目にあった経験があると思います。もちろん自分にもあります。上に挙げたのはほんの一例ですが、問題文を読むときに注意すべきところはいくつもあります。読解問題を解くときは、このようなことを意識して解けば、確実に正解率が上がります。試してみてはいかがでしょうか。
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。暦の上では残暑の季節ですが、残っているどころか、まだまだ夏真っ盛りですね。秋は存在しないも同然なので、11月くらいまでは夏の予感がします。さて、「宿題を8月31日にやる」(さいたま市では26日になりますが…)というのは、もはや季語ではないかと私は考えているのですが、夏休みの調...
[2025-08-27]
こんにちは!ノーバスでは数学検定を実施いたします。塾生も塾外生も受験可能ですので、この機会にぜひご受験ください!!【実施日】2025年10月11日(土)【申込締切日】2025年9月8日(月)【対象級】準1級〜11級【時間】18:00〜(17:50に集合)※級ごとに終了時間が異なります。詳しくは教室までお問合せください。...
[2025-08-11]
こんにちは。個別指導塾ノーバスの前田です。毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ノーバスでは、朝から中学3年生が集団夏期講習に参加し、それぞれが志望校合格に向けて一生懸命取り組んでいます。また、中学3年生以外の生徒さんも、暑さに負けず、日々塾での学習に励んでいます。長い夏休みだからこそ、しっか...
[2025-08-07]