こんにちは、講師の真浦です。
今日は問題解決能力についてお話しします。
この能力は、別に勉強だけでなく、部活動、クラス活動、バイト、就活、ビジネスなど、全ての立ちはだかる『問題』に対処できるものです。
一般的には、コンサルタントという仕事をしている人がする方法です。
今日は具体例をあげながら書いてみます。
生徒さんでも、保護者様でも、ぜひ読んでみて下さい。
@問題が何かを把握する。
まず、問題解決をするにあたっては、問題を把握しなくてはいけません。
ここで例として、数学の成績が伸びない中3の陽太くんをあげてみます。
彼の問題は何でしょうか?
成績が伸びない、だけだとイマイチ分かりにくいですね。
ここで、『成績が伸びない』を少し分解してみます。
成績が伸びない
=A)難しくて点が取れない
=B)ケアレスミスで点を落としまくる
=C)やる気がなくて、解きすらしない
この3パターンですね。
陽太くんに話を聞くと、どうやらCパターンではないようです。
これで、点が取れないのか、点を落とすのかに絞れました。
次に、AかBかを見極めるためにテストの解答用紙を見てみます。
そうしてみたところ、最初の簡単な問題では、やり方が分かっている問題なのにケアレスミスが連発。
応用問題は全く解けていないことが分かりました。
これで、陽太くんの問題が、
『基礎はできているけど、ケアレスミスがあり、応用問題が分からない』
と分かります。
A原因をMECEに考える
次に、その原因を探ります。
ここでは、MECEという考え方を使います。
MECE(ミッシー)とは、要するに『洩れなく、かつダブりなく』という考え方のことです。
陽太くんのケースなら、なぜケアレスミスがあるのか、なぜ応用問題が解けないのかの原因をとにかく隅々まで探すことになります。
「なんで?」を繰り返しまくるわけです。
そして途中でダブったら、まとめましょう。
そうしたら、こういうことになりました。
<ケアレスミスの原因>
=惜しいのに計算をミスってしまう
=焦る、見直しをしない
=時間がない、面倒くさい
=解くのが遅いか時間配分がダメ、計算をどこに書いたか分からないし汚い
<応用問題が解けない原因>
=難しい
=やり方が分からない、解く気がしない
=やったことがない、自信がない
=勉強が足りない、やったことがない(ダブり)
=毎日してない
有り体に書けば、こんな感じです。
(本当はもっとあります。)
最終的に原因が、
・ケアレスミス…解くのが遅いか時間配分がダメで、計算をどこに書いたか分からないし汚い
・応用問題が解けない…毎日の勉強量が足りない
と集約されます。
B解決方法を探る
ここまでは大体みんなできるのですが、では解決方法は?となると、首を傾げる人が多くみられます。
陽太くんも、何となく原因を理解しても「結局ずっと問題集やりゃいいんだろ!」とイライラしてしまいました。いい加減にしてほしいですね。
ここからが、問題解決能力のミソです。
陽太くんは、化学が大好きなのにこのまま文系になってしまうのでしょうか?
続きはまた次回m(__)m
講師の小言 [2010-10-12]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。暦の上では残暑の季節ですが、残っているどころか、まだまだ夏真っ盛りですね。秋は存在しないも同然なので、11月くらいまでは夏の予感がします。さて、「宿題を8月31日にやる」(さいたま市では26日になりますが…)というのは、もはや季語ではないかと私は考えているのですが、夏休みの調...
[2025-08-27]
こんにちは!ノーバスでは数学検定を実施いたします。塾生も塾外生も受験可能ですので、この機会にぜひご受験ください!!【実施日】2025年10月11日(土)【申込締切日】2025年9月8日(月)【対象級】準1級〜11級【時間】18:00〜(17:50に集合)※級ごとに終了時間が異なります。詳しくは教室までお問合せください。...
[2025-08-11]
こんにちは。個別指導塾ノーバスの前田です。毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ノーバスでは、朝から中学3年生が集団夏期講習に参加し、それぞれが志望校合格に向けて一生懸命取り組んでいます。また、中学3年生以外の生徒さんも、暑さに負けず、日々塾での学習に励んでいます。長い夏休みだからこそ、しっか...
[2025-08-07]