こんにちは。
すっかり寒くなりましたがお元気でしょうか。
講師の真浦です。僕は寒がりです。
さて、前回は問題解決能力の序章『問題の洗い出し』についてつらつらと書きました。
陽太くんはどうすればいいか聞くのを待ち侘びて参っていることでしょう。
ということで、今日は実際に問題解決の方法を見つけ出し、策定・決定するやり方をお伝えします。
さて、まず前回を簡単におさらいします。
数学であまり良い点が出せない陽太くんは、そのテストや本人の様子から、こんな問題点と原因があることが集約できました。
[1]ケアレスミスがある…解くのが遅いか時間配分がダメで、計算をどこに書いたか分からないし汚い
[2]応用問題が解けない…毎日の勉強量が足りない
では、実際にこれを解決する方法はどうやって見つけるの?…で、前回の記事は終わりました。
ここからが今日の話題です。
洗い出した問題を解決する方法を策定するには、まずその問題の原因を見極めた後に、それを断ち切るために具体的なアイデアを考えなくてはなりません。
例えば、
お金がない→なぜ?→無駄遣いが多い
と分かったら、
無駄遣いを無くす
ことを目的に、何か具体的なアイデアを出していく訳です。
簡単なことのようですが、大抵の場合は皆この『無駄遣いを無くす』という抽象的な解決方法で納得します。
それでは、無駄遣いは無くならないでしょう。
陽太くんの例なら、
[1]ケアレスミスがある→なぜ?→解くのが遅いか時間配分がダメで、計算をどこに書いたか分からないし汚い
だから、
⇒『解くのを速くして時間配分をし、計算をした場所を把握しながらキレイに書く』
ことが解決方法だ!とするやり方。
これでは、ダメです。
ケアレスミスは一時的に減ったとしても、いつか再発するでしょう。
ここでも、対応する問題点に対して可能な限り具体性を追求することが大事なのです。
洗い出しの段階で『なんで?』を繰り返したように、今回も『どうやって?』を突き詰めて行うことが大切でしょう。
陽太くんの例ならば、しつこく『どうやって?』を突き詰めまくるとこうなります。
[1]ケアレスミスがある…解くのが遅いか時間配分がダメで、計算をどこに書いたか分からないし汚い
⇒解くのを速くして時間配分をしっかりし、計算をする場所を把握しながらキレイに書く
⇒一問にかける時間の目安を短めに決めて、計算を整理して書く
⇒
@何度も練習問題を重ねるて自分のスピードを把握して、一問あたりにかかりそうな時間を測る。
Aドット入りノートや、罫線幅の狭いノートを駆使して、毎日キレイに整理して勉強する練習をする。
[2]応用問題が解けない…毎日の勉強量が足りない
⇒毎日勉強する。
⇒時間を決めて勉強する。
⇒毎日、自分で勉強する時間がある時をスケジュール化して、その中で決められた範囲を勉強する。
例えば、月曜日は5時〜7時、火曜日は8時〜9時…のように時間を決め、毎日のノルマを設定する。
⇒自分でしっかり作れなければ、塾の先生に相談して作ってもらう。作ってもらったなら、しっかりやらなければ失礼。
…のように、陽太くんは今後数学の点数を上げるために、3つの解決法があることが分かりました。
もちろん、これはあくまで想像上で、論理的ではありますが、非常に理論的です。
実際のケースは、人によってまちまちなので、あまり頭で考えすぎると「机上の空論」になってしまいます。
こういうプロセスを踏むことで、今まで抽象的だった問題点解決のための勉強や仕事も、だいぶ目的と具体性を持って行えます。
<問題解決方法のプロセス>
問題が何かをしっかり把握する
↓
原因をMECEに洗い出し、クリティカルなもの(これが理由だ!と思えるもの)を見つけ出す
↓
解決策を突き詰めて、具体的に考える
とにかく、なんで?と、どうやって?を繰り返すことが解決への近道です。
面倒臭くて、あまりやっている人はいません。
一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
陽太くんは、『こうすれば点数が上がるはずだ!』と、嬉々として数学の勉強に向かえるようになりました。
何様でしょうか。
詳しく知りたい方は、ノーバスの真浦までm(__)m
講師の小言 [2010-11-03]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。暦の上では残暑の季節ですが、残っているどころか、まだまだ夏真っ盛りですね。秋は存在しないも同然なので、11月くらいまでは夏の予感がします。さて、「宿題を8月31日にやる」(さいたま市では26日になりますが…)というのは、もはや季語ではないかと私は考えているのですが、夏休みの調...
[2025-08-27]
こんにちは!ノーバスでは数学検定を実施いたします。塾生も塾外生も受験可能ですので、この機会にぜひご受験ください!!【実施日】2025年10月11日(土)【申込締切日】2025年9月8日(月)【対象級】準1級〜11級【時間】18:00〜(17:50に集合)※級ごとに終了時間が異なります。詳しくは教室までお問合せください。...
[2025-08-11]
こんにちは。個別指導塾ノーバスの前田です。毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ノーバスでは、朝から中学3年生が集団夏期講習に参加し、それぞれが志望校合格に向けて一生懸命取り組んでいます。また、中学3年生以外の生徒さんも、暑さに負けず、日々塾での学習に励んでいます。長い夏休みだからこそ、しっか...
[2025-08-07]