こんにちは。講師の藤原です。
今日は理科の計算問題に苦手意識を持っている人に向けて話をしようと思います。少しピンポイントすぎる話題かもしれませんが是非参考にしてください。
私がなぜこの話をしようと思ったかというと、普段理科の授業をしていて、語句や原理の暗記はできていても計算が必要な問題になると手が止まってしまう子があまりに多いからです。そして、そのような子のほとんどが最初から「難しいから解けそうにない」と理科における計算問題を敬遠してしまう傾向にあります。難しく感じてしまうのもよくわかりますが、難しいと思い込みすぎてしまうのはよくありません。
例えば理科という科目の中に出てくる計算にはどのようなものがあるでしょうか?力・圧力や仕事の計算、オームの法則を用いた電気回路の計算、溶解度に関する計算、化学反応における比に関する計算、湿度の計算、地震の計算などが主に挙げられると思います。苦手な分野は人それぞれだと思いますが、中にはこれらを全て苦手だと思う子もいるのではないでしょうか?
そこで思い出してもらいたいのが皆さんが学んでいる「数学」という科目です。理系科目=「数学」、「理科」といわれるように、これらの2科目は深く関連しています。その「数学」の勉強では、皆さんは様々な単元を学習をし、多くの計算をしているかと思います。そしてその中には計算量が多い問題や難易度が高い問題が存在し、時間がかかったり途中でミスをしてしまったり、あるいは発想そのものが出てこなかったりといったことがあるはずです。
しかし、そのような難しい計算は「理科」ではほとんど出てきません。例えば中学1年生で学ぶ「方程式」を使った計算を必要とする問題が理科でもよく出ますが、数学の学習中に解いたような途中式が何行にも及ぶ複雑な計算にはならずに、割とシンプルに答えが出ます。計算式を立てる過程に関しても、数学の文章題と比べるとそう難しくありません。ところが、「理社は暗記科目だ」という考え方や、「文字が普段数学で使っているXやYでなく単元によって変わってしまう」と感じてしまうことが影響して、理科で計算問題が出たときに手が止まってしまうのです。
対策としては、まず「理科は暗記科目ではないのでそれなりの計算もしなければならない」と覚悟してみるとよいでしょう。無意識に「理科だから」という理由で視野が狭くなってしまうことを改善するためです。
数学の問題を解くときと同じように身構えていれば、特に焦ることもなく対応できるようになってきます。計算自体は数学のときよりも簡単だからです。これはテクニックではなく、気持ちの問題であるので簡単かつすぐに実行できると思います。そして、それを実行するだけでも解ける問題が増える人は多いと思います。
主に中学生に向けた話になってしまいましたが、これは高校生にも言えることです。数学Vで学習するような難しい微積分の計算が高校物理の問題に出てくることは滅多にありません。もちろん物理には計算とは別の難しさが潜んでいると思いますが、それでも数学的な考え方を避けてしまうがために問題を解く際に不自由している子を多く見かけます。そんな人にもこの考え方はお勧めします。せっかく数学で学んだや技術や手段を使わないのは勿体ないと思いませんか?
今日の話は数学が苦手で苦手で仕方がないという人にはほとんど意味がなかったかもしれませんが、少しは数学ができるという人には是非実践してもらいたいです。また、あくまで公式を正確に覚えているということが前提なので、それが出来ていない人はしっかりと学習しておきましょう。それと、私の個人的な経験に基づいた話なので他の先生からも色々な助言をいただくとよいでしょう。
それではさようなら。
講師の小言 [2010-11-26]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
スタッフの前田です。いよいよ夏本番となりました。体調を崩しやすい時期ですので、こまめな水分補給や休息を忘れずにお過ごしください。さて今回は、ノーバスで実施される中学3年生対象の「夏期集団講習会」についてのご案内です。今年は受験対策をさらに強化すべく、以下の2つの講習会をご用意いたしました。@【先取り型】よくばり講習会夏...
[2025-07-08]
こんにちは、ノーバス北浦和本校の講師Sです。年々春が短くなり、気づけば六月中旬です。私の若い頃は32度になったら、「熱中症で倒れるから本当に気をつけなきゃ…」くらいの気候でしたが、最近は35度くらいまで上がるのは当たり前ですね。物価だけではなく気温までインフレしていて本当に困ってしまいます。とはいえ、ノーバス北浦和は冷...
[2025-06-12]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]