こんにちは。講師の藤原です。
今日は私の研究内容について簡単に紹介をしたいと思います。
私は現在大学4年生で、今年3月の下旬から研究室に配属されました。所属は理工学部の機械力学研究室です。ちなみに機械力学は、「四力」と呼ばれる4つの力学分野(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)の中の1つです。
高校物理を学んだ人からすると、機械力学はこれら4つの力学の中で最もイメージし易い分野だと思います。高校物理で学ぶいわゆる古典力学(物体の運動、力やモーメントのつり合い、運動量、力学的エネルギなど)の知識を使っています。もちろん新しく学ぶことも多く、比較にならないほど問題が複雑になりますが、ベースはそこにあるといえます。
そして、私が所属する研究室では、その機械力学の中でも主に「マルチボディダイナミクス(MBD)」という分野に力を注いでいます。「マルチボディダイナミクス」というと格好良く聞こえますが、日本語では「多体動力学」といいます。高校物理で扱う問題では、基本的に1つの物体(質点や剛体)に注目して運動方程式などを立てて問題を解きますが、実際の機械を扱い始めるとそれでは色々な点で限界があります。
こういったときに役立つのが「マルチボディダイナミクス」です。「マルチボディダイナミクス」とは多くの構成要素からなる多体系のシステムを精度よく解析するための学問です。実際に鉄道や自動車、宇宙ステーションなどにも利用されています。
私は、この「マルチボディダイナミクス」を利用して高速鉄道に関する研究をしています。高速鉄道とはいわゆる新幹線のことです。鉄道をモデル化し、プログラムを組み、様々な条件下の運動の数値シミュレーション解析を行います。こういった技術を活用することで、実物の車両を用いずに事故の検証や走行安定性、乗客の快適性(乗り心地)の試験を行うこともできます。
正直なところ、私自身は研究と呼べる程のことはできておらず、まだ基礎知識を増やすための勉強の段階です。そのため、今は日々朝から晩まで猛勉強です。まだまだ鉄道について一般人程度にしか知らないので、もっと詳しくなっていきたいと思っています。その中で面白い話があれば、また今度皆さんにも紹介したいと思います。
ちなみに私の研究テーマは鉄道ですが、私自身が鉄道マニアなわけではないので勘違いしないで下さいね!!本物の鉄道マニアに失礼です。笑
それではさようなら。
講師の小言 [2011-05-19]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]
いつもお世話になっております。ゴールデンウイーク期間中の休塾日は次の通りです。〇4/29(火)〜 5/5(月) 休塾日※5/6(火祝)は授業があります。ご注意ください。※4/30(水)・5/1(木)・5/2(金)は平日ですが休塾日です。※全ての曜日が月4回になるように調整されていますので、振替はありません。※6/2(月...
[2025-04-26]
こんにちは。4/27の日曜日は今年度の第1回北辰テストがありますね。中学3年生のみなさんにとっては高校受験へ向けての第1歩となるわけですから、出来る出来ないは別にして、どの教科も時間配分を気にしつつ集中して問題を解き、解き終わったら必ず見直し、解けるはずの問題を絶対にミスしないように、慎重かつ入念に取り組んできてくださ...
[2025-04-19]