こんにちは。講師の藤原です。
今日は自分自身の実体験をもとに、あるお話をしたいと思います。
突然ですが、私は計算というものが苦手です。特に数字のみの計算です。遡ると、これは小学生の頃からのことです。繰り下がりのある引き算や、割り算の筆算は大嫌いでした。計算を間違えるというよりは、計算がとにかく遅いといった感じです。それによって今までたくさん苦しむことがありました。いつもテストは時間内にギリギリで終わる、あるいは終わらないといったことがあり、結果に響いてしまうことも多々ありました。そして、今でも計算の遅さについては十分に自覚しており、恥ずかしながら授業中に生徒に暗算で負けることもよくあります。
理系の先生が本当にそれで大丈夫かと思うかもしれません。しかし、私はこの計算の苦手によってそれ以上のことを身に付けたと思っています。その中の一つが工夫する力です。普通に計算して勝てなければ工夫をすればよいのです。
中学生の頃から計算に工夫を凝らし、スピードをカバーしてきました。そして、式の意味をよく考え、色々と意識して工夫をしているうちに、計算スピードのカバーだけでなく、計算の正確性や式を読む力も備わってきました。これらが、計算の遅さのマイナス分を取り返すどころかプラスに出るようになり、数学が一応得意科目となりました。こうして高校入試も大学入試も勝ち抜いてくることができたのです。極端な話、今現在大学生になってもこの力の恩恵を受けています。
ここで何が言いたいかというと、自分の弱点をカバーするための努力を皆さんにもしてもらいたいということです。もちろん弱点そのものの克服も重要です。例えば、私自信も小学生のときよりかは計算スピードが成長しているわけで、それがなければ今大学にいることはありえません。しかし、弱点を完璧に克服することはとても難しく、今でもその弱点(計算の遅さ)が残ってしまっているのです。そのために、それ以外の部分で努力をすることで、弱点をカバーする方法もあるということを知ってください。それによって得ることも多いです。ここでは算数・数学を例に話をしましたが、理系科目に限らず文系科目にもいえることだと思います。ここでは詳しく話しませんが、実際に私自身も英語の単語を覚えることが苦手で、それを文法や読解のテクニックでカバーしてきました。
今日お話ししたことを少し意識して今後の学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。もちろん弱点をカバーするだけの能力を身に付けることは簡単ではなく、短期間でできることではありません。それだけの時間と努力が必要ですが、自分で思った以上の成果が出るかもしれません。弱点のせいで苦手だと思っていた科目が、弱点をカバーする力を身に付け、それを伸ばすことでいつの間にか得意科目になってしまうこともあります。是非頑張ってみましょう!!
もし今回話した計算の工夫の例などが気になる方がいたらノーバスで聞いてください。
それではさようなら。
講師の小言 [2011-07-14]
皆さんこんにちは。個別指導塾ノーバス北浦和本校です。受験生の皆さん、志望校合格にむけて受験勉強が忙しいと思います。今回は、個別指導塾ノーバス北浦和本校の個別指導が、どのようなに受験対策をサポートしているか紹介します。1、一人ひとりに合わせた学習授業プランノーバスでは生徒一人ひとりの学力レベルや目標に合わせて、個別に学習...
[2025-05-10]
小さい時、文字を読んだり、数を数えたり、かけっこしたら「よくできたね。」「上手にできたね。」なんて褒められたことが誰しも少なからずあると思います。褒められると嬉しくて、また読んだり、数えたり、描いたり…。そうやって文字の読み書き、計算、運動をどんどん繰り返し、たくさんの事を自分の力にしてきました。 子どもたちの勉...
[2025-05-15]
いつもお世話になっております。ゴールデンウイーク期間中の休塾日は次の通りです。〇4/29(火)〜 5/5(月) 休塾日※5/6(火祝)は授業があります。ご注意ください。※4/30(水)・5/1(木)・5/2(金)は平日ですが休塾日です。※全ての曜日が月4回になるように調整されていますので、振替はありません。※6/2(月...
[2025-04-26]
こんにちは。4/27の日曜日は今年度の第1回北辰テストがありますね。中学3年生のみなさんにとっては高校受験へ向けての第1歩となるわけですから、出来る出来ないは別にして、どの教科も時間配分を気にしつつ集中して問題を解き、解き終わったら必ず見直し、解けるはずの問題を絶対にミスしないように、慎重かつ入念に取り組んできてくださ...
[2025-04-19]