こんにちは。講師の奥津です。
今日は1回は聞いたことがあるはずだと思われる紫外線と赤外線について書こうと思います。
紫外線といえばお肌の敵などで有名であり、また赤外線は携帯電話などに付いている赤外線通信とかで有名ですよね。
さてではこれらは一体何かというと実は「光」なのです.なんか「光」というと目に見えるものをイメージしてしまいますが、実際は目に見えない光も存在して、それが紫外線や赤外線なのです。ちなみに人が見える光のことを可視光線といいます。
では「光」とは一体なにかというと、波動と粒子の二重性をもつもの、と現代では言われています。でもこれだとわかりにくいですよね。より簡単に言いかえるとめちゃくちゃ小さな光の粒がたくさん集まって光を作っていて、またレーザーポインターみたいに光が放たているとき光は波のように進むということなのです。少し言い換えが間違っているかもしれませんが大体あっているはずです!
ここで波についてですが、波長という言葉は知っていますか。波長とは波のひとつの長さのことであり、実はこれが紫外線と赤外線と可視光線に深く関係してるんですね。波長が短い順に
紫外線‐可視光線‐赤外線になっているのです。
さらに可視光線の色にも波長は関係していてどのように色が関わってきているかというと、可視光線の波長が短い順に
紫‐青‐緑‐黄色‐オレンジ‐赤となっているのです。
さてここで感の良い人は気づいたかもしれませんが、なぜ紫外線,赤外線と呼ばれているかわかりますか。先ほどのものを波長の短い順にまとめると
紫外線‐可視光線(紫‐青‐緑‐黄色‐オレンジ‐赤)‐赤外線
となります.目で見えることが出来る光である可視光線の端っこの色はそれぞれ紫と赤ですよね.つまりその外側にある光だから紫外で赤外なんですよ.これは英語でも同じで紫外線はultravioletで紫(厳密にはスミレ色) はvioletであり、赤外線はinfraredで赤はredですね。なんか考え方は世界共通なんだなと思っちゃいますよね。
さて最後に実は色や紫外線、赤外線というのは化学とすごく密接しているんですよ。
ということで次回は化学がどう関わってくるかについて書こうかなと思います。
以上奥津でした。
講師の小言 [2011-07-15]
こんにちは。ノーバス北浦和本校です。2/11(火)と2/24(月)は祝日ですが、通常通り授業があります。お間違えのないようによろしくお願いいたします。...
[2025-02-08]
個別指導塾ノーバスでは、春期講習を受け付けています。年度の終わりに今までの復習もしくは来年度への予習を行い、学力を高めてスタートすればするだけ、自ずと成績も上がりやすくなります。この機会にぜひ受講して、学力アップを目指しましょう!!詳しくは下記をご覧いただき、ご質問やお申込み等は下記までお気軽にご連絡下さい。○春期講習...
[2025-03-22]
こんにちは。いよいよ来月4月から新年度がスタートしますね。 何事も新しいことの始まりは期待と不安が入り混じり、色々な思いを抱いて迎えるはずです。 塾長という仕事をしていると、自分は毎年保護者の方や生徒たち、そして講師や周囲の方々によってずいぶん助けられ、成長しているということを強く感じます。 自分も少しでも周囲の方々...
[2025-03-15]
皆さんこんにちは。先日の3月6日に埼玉県高校入試の合格発表がありました。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ノーバス北浦和校では、今日から来年度の受験に向けて動き始めます。新しい受験生の皆さんが来年の今頃笑顔でいられるよう講師全員一丸となって指導に当たりますので、これからも頑張ってついてきて下さい!!...
[2025-03-08]