こんにちは、講師の益子です。
2025年に入り、受験シーズンに本格的に入りました。
第1志望校の入試が終了しホッとしている人もいれば、まだこれからが本番という人もいると思います。
そこで、今日は私が現役時代に勉強する時に意識していたことが2つあります。
今回はそれらを紹介したいと思います。
まず1つ目は、分からないことがあればすぐに解決することです。
問題を解いたときでも、解説を確認したときでも、少しでも疑問に思ったことがあれば放置せずすぐに調べたり、先生に質問したりするようにしていました。
そして2つ目は、色々な教材に手を出さないことです。
過去問を解いた後に、出来なかった単元の復習をしたり、苦手な単元の演習をしたりしている人もいると思います。
その際に、色々な教材に手を出さず1冊を何周もやり込むようにしていました。分からないところを調べる時も、なるべく普段自分が使っている教材で調べ、その時に見たページや項目には、見る度に印を付けるようにしていました。
当日や前日は、たくさん印がついている項目を重点的に確認していました。
最後に、この時期は特に焦って色々なことをやりたくなったり、新しい内容をインプットしたくなったりするかもしれません。
しかし、直前期こそ今までの総復習と演習を中心にやってみてください。
そして、ここまで頑張ってきた自分を100%信じて最後まで頑張ってください!
皆さんが無事に第一志望の学校に合格できることを願っています。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-01-28]
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-01-30]
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-01-22]
こんにちは、講師の小西です。
中学生、高校生ともに私立校の入試日が迫ってきました。
そこで、今回は受験前日から当日にかけてするべきことを3つお伝えします。
@少なくとも6時間以上睡眠をとり、試験開始の4時間前には起きること!
受験前にどんなに努力をしたとしても寝不足の場合、緊張も相まって普段の実力の50%も出せないかもしれません。
普段の実力が出せるようしっかりと睡眠をとって体のコンディションを整えましょう。
また、朝に目が覚めてから脳が完全に目覚めるまでに3〜4時間かかると言われています。
さらに、脳波の活動が1日の中で一番活発になる時間帯がまさに起床4時間後と言われています。
夜遅くに勉強したい気持ちも分かりますが、試験1週間ほど前から試験当日に向けて就寝時間と起床時間のルーティーンを作るようにしましょう。
A試験会場への行き方をシミュレーションすること!
入試会場は普段行きなれない場所にあることが多いと思います。
できれば試験開始の1時間以上前には入試会場に着くように出発時間や乗る電車を確認しましょう。
不安な場合は入試前に実際に試験会場に行ってみる、時間が取れない場合はグーグルマップのストリートビュー等で道を覚えておくといいでしょう。
どんなに早く家を出たとしても、入試当日は雪が降る可能性や人身事故等で電車が止まる可能性があります。
交通機関の乱れで試験開始時刻に間に合わない可能性があるときは、焦らず試験会場に電話で連絡しましょう。
B忘れ物がないか確認すること!
受験票、時計、筆記用具など持ち物は必ず前日までにカバンの中に入れておきましょう。
ちなみに先生は時計を忘れて大変焦ったことがあります。
落ち着いて入試に挑めるよう何回も確認して忘れ物が無いようにしましょう。
受験直前になり、精神的にも辛い時期ではありますが、今まで一生懸命勉強をしてきたみなさんなら乗り越えられるはずです!
これまで勉強してきた自分に自信をもって入試に挑みましょう!
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-01-21]