塾からのお知らせ [2024-10-26]
こんにちは、ノーバス南浦和校の神田です。
中学生は2学期中間テストが終わりましたね。
中間テストが終わったと思ったら、あと1ヶ月ほどで期末テストですね。
今回は学校のワークの取り組み方について説明します。
毎度、テスト2週間前あたりに範囲表が配られます。
しかし、範囲表が配られてからワークを進めるとなると、解いただけで終わりになってしまいませんか?
ワークの問題からテストに出されるということが多いと思います。
そのため、学校ワーク活用のポイントを書いていきます。
@授業で習った範囲の復習で使う
まずは、その日習ったことの復習で使いましょう。
テスト2週間前からワークを解き始めるのではなく、授業で習ったその日に復習として使いましょう。
そうすることで、ワークを余裕もって進めることができるだけでなく、復習として使うこともできます。
テスト前に焦ってワークを終わらせると、ワークを終らせることで精一杯になり、知識を定着させることができないと思います。
日頃からコツコツ進めましょう。
Aテスト前までに必ず2周する
ワークを1周するだけでは、テスト対策として物足りないです。
ワーク1周目で文法や公式の復習、2周目で知識が定着しているかの確認を行います。
1周だけで終わらせてしまうと、復習だけで終わってしまうので確認ができていません。
ワークを2周して、分からない部分を潰しましょう。
また、ワークで分からないことがあった場合、先生に質問してください。
他にも、ワークの進め方や勉強方法が分からないといった、些細な質問であっても先生に質問してください。
是非ノーバスの先生や自習室を活用して、テスト前までにワークを効率的に進めましょう。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2024-10-19]
こんにちは、ノーバス南浦和校の平野です。
中学生は2学期中間テストが近づいてきましたね。
今回は、テスト範囲表の活用方法について説明します。
テスト2週間前あたりに範囲表が配られますが、提出物の範囲を確認するだけで終わっていませんか?他にも見るべき所はあるので、しっかり確認してテスト勉強に活かしましょう。
@テスト範囲の把握
まずは範囲の把握です。
今回のテストでは一学期の最後に習った範囲も出るので、どこから入るのか正確に把握しておきましょう。
また、テスト範囲にはワークや教科書のページ数以外にも授業で使ったプリントや夏休み明けテストなどが含まれていることがあります。授業のプリントなどは教科書よりページ数が少なく重要なポイントがまとまっているので、効率よく勉強できます。
内容がそのままテストに出ることも多いので、優先的に勉強しましょう。
A学習のポイントを読む
範囲表には学習のポイントが書かれていますが、これがとても重要です。
「漢字はとめ、はねを意識して丁寧に」とあれば、採点でも厳しく見られます。
「ワークを繰り返し解きましょう」とあれば、ワークからの出題が多くあります。
学習のポイントには先生がどんなテストを作るのか書かれているので、しっかり読んで勉強に活かしましょう。
テスト範囲表をしっかりと活用し、適切なテスト勉強に取り組むようにしてください。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2024-10-05]
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
合格体験記、今年度初の掲載は一番の大成功事例からです。 中2の7月、浦和第一女子高校を第一希望に掲げ、集団塾より転塾してきたMさん。 中学より集団塾に通い始めたものの、多量な授業・宿題・テストに追われて伸びなかった、講師に質問に行くも授業時と同じ説明のみ、運営母体が変わり定期テスト対策がなくなったという3点の不満が...
[2025-05-09]
本日5月6日(火)より、通常授業を行います。授業がない生徒さんも、自習室は通常通り利用できますので、ぜひご活用ください。お問い合わせいただいた内容に関しましても、本日より順次ご連絡いたします。【お問合せ先】 ノーバス南浦和校TEL:048-866-7071受付時間:15:00〜22:00まで...
[2025-05-08]
ノーバス南浦和校の佐藤です。2025年4月、新年度を迎えてから早一ヶ月ほど、生徒の皆様は新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。新高1の生徒が真新しい制服に身を包んで登校する姿を見るたびに、子供達は成長していっているのだなと感じます。教室としては、新年度の時間割変更も落ち着きつつあり、5月に控える定期テストに備えています。...
[2025-05-08]
中3の4月、苦手な数学・理科の受験対策をしたいと入塾したRさん。得意な英語・国語に比べて、数学・理科がかなり足を引っ張っている状況でした。学校のワークなど、定期試験に向けた勉強は自分で進められるということで、塾では受験対策教材を用いて苦手分野の見直し・実践演習を中心に行っていきました。その結果、数学は偏差値6UP、理科...
[2025-05-08]