先日のブログで、佐藤先生が「読書のすすめ」を書かれていたので、
私もそれを受けて同じテーマで書いてみます。
「おすすめの本はありますか?」
「おすすめの参考書はありますか?」
「おすすめの単語帳はありますか?」
こんなふうに聞いてくる生徒さんが、
思いのほか多いです。
私はこんなとき、
「本屋さんにいろんな単語帳が並んでるから、
手に取って見比べてごらん。
自分の使いやすいものを使えばいいよ」
などと伝えます。
東進の林修先生は、
「僕は人に本をすすめません」
と話されていました。
加えて、「読みたい本は、自分で探すべきだ」とも。
私はこの考え方に激しく同意します。
勉強のできる子は、総じて主体性が高いので、
参考書や問題集も自分で選んできます。
本を自分で選ぶ作業も勉強ということですね。
(最悪なのは、親御さんが買ってきた問題集を
イヤイヤやっているような子です…。)
読書においては、まず乱読を重ねながら、
良書にあたる嗅覚を磨いていくことです。
そのうえで、ぜひ「二度読み」できる本を
人生の中で増やしてほしいと思っています。
私は読み終えた本を片っ端からブックオフへ持っていきますが、
その中でも、どうしても手放せない本というのが出てきます。
そうして、ふとしたとき、
以前に読んだ本を読み返してみる…
そうすると、いろんな気づきがあったりします。
あの頃の自分は、なんでこの1文に線を引いたんだろうとか…
著者のこの主張は、実はこういう意味だったのかとか…
そういった振り返りが、ときとして
思考に深みを与えてくれる気がしています。
生徒の皆さん、
自分の読む本をぜひ主体的に選んでみてください。
おすすめの本を安易に聞かない大人になりましょう笑
こんにちは、ノーバス南浦和校・講師の板垣です。
突き刺さるような寒さが身に染みる季節となり、朝の透き通る空気と白く染まる吐息は受験シーズンの到来を感じさせます。今回は、そんな受験において重要とされている体調と精神の管理について記していこうと思います。
入試に向けて最も重要なことを生徒に尋ねると、多くの生徒が勉強だと答えます。たしかに、勉強しなければ多くの場合希望する学校の入試に合格することはできません。ただ、単純に頭がよい順に合格するかと言われたらそうでもありません(そもそも「頭のよさ」の定義とは?)。私は、現在の日本の入試システムにおいては、「学力」、「運」、「分析力」そして「受験当日に実力を発揮できるか」という複数の要素によって合否が左右されていると考えています。「受験当日に実力を発揮できるか」、つまり、体調と精神の管理は合否に直結している要素だといえます。
体調管理は多くの人が直前になると気を付けると思われます。食事、睡眠、適度な運動など、体調を整える要素はいくつかありますが、特に睡眠は意識的に管理すると生活全般において大きな影響があります。朝日を浴びる、寝る直前に液晶画面を見ることを避ける、入浴・食事の時間を調節するなど、深い睡眠をとるための方法は検索すればいくらでも出てきます。その中で自分に合った方法を探っていくことが重要です。
体調が良ければ本番で実力が発揮できるかというと、そうとも限りません。世の中には、本番になると頭が働かなくなる、体が動かなくなる、(いくら体調に気を配ったとしても)体調に異常をきたすなど、「本番」という要素だけで弱体化しまうような人が一定数存在します。そのような人はまず、本番に弱いということを自覚したうえで、それに応じた対策を行う必要があります。
私がお勧めする対策は、模試を本番と同じような環境・心境で取り組み、本番は今までの模試と同様であると念じて取り組むことです。具体的には、模試と本番において起きる時間、準備、食事、前日の過ごし方などをなるべく揃えるようにすることで、本番の試験においても模試と同様であると錯覚させ、同様の成績を取ることを狙います。
ノーバスは一対一の個別指導塾ですので、勉強面のサポートのみではなく、こうした受験においての心構えや準備、生活面での悩みなどを、授業中・授業外の時間で気軽に相談することができます。
ノーバスの職員は成績向上・進路実現にむけて、生徒のみなさまに寄り添い、サポートに日々全力を尽くしています。気になった方は、是非お気軽にお問い合わせください。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2021-12-09]
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
中2の7月、英語を苦手克服したいと入塾したKさん。川口市では光村図書の『Here We Go!』のラウンドシステムを採用、従来の英文法指導とは異なった進め方で教科書を活用しています。そのため、英文法の土台が固められていない生徒さんが多くなっているように感じます。そこでKさんは、夏期講習で中1範囲からの文法の見直しを行い...
[2025-06-27]
他塾からの切り替えで中2の6月に入塾したDくん、建築士になりたいという将来の夢を面談時から話してくれていました。英語と数学を受講でスタートし、中2の秋には国語を追加して週3回ペースに。塾以外での学習習慣が乏しく、成績向上には苦労しました。特に苦手な理科・社会の点数・偏差値がいまいちで、5教科偏差値も伸び悩みを続けました...
[2025-06-27]
中2の2学期、高校受験に向けて学校より応用を習いたいという要望で入塾したRさん。帰国子女で英語は得意とのことで、数学を受講することに。学校選択問題実施校の受験も考え、通常より発展的な内容が載っているテキストをメインに進めていきました。途中から英検対策で英語も受講し、見事に2級合格。北辰テストも、英数国の3教科偏差値は7...
[2025-06-27]