先日のブログで、佐藤先生が「読書のすすめ」を書かれていたので、
私もそれを受けて同じテーマで書いてみます。
「おすすめの本はありますか?」
「おすすめの参考書はありますか?」
「おすすめの単語帳はありますか?」
こんなふうに聞いてくる生徒さんが、
思いのほか多いです。
私はこんなとき、
「本屋さんにいろんな単語帳が並んでるから、
手に取って見比べてごらん。
自分の使いやすいものを使えばいいよ」
などと伝えます。
東進の林修先生は、
「僕は人に本をすすめません」
と話されていました。
加えて、「読みたい本は、自分で探すべきだ」とも。
私はこの考え方に激しく同意します。
勉強のできる子は、総じて主体性が高いので、
参考書や問題集も自分で選んできます。
本を自分で選ぶ作業も勉強ということですね。
(最悪なのは、親御さんが買ってきた問題集を
イヤイヤやっているような子です…。)
読書においては、まず乱読を重ねながら、
良書にあたる嗅覚を磨いていくことです。
そのうえで、ぜひ「二度読み」できる本を
人生の中で増やしてほしいと思っています。
私は読み終えた本を片っ端からブックオフへ持っていきますが、
その中でも、どうしても手放せない本というのが出てきます。
そうして、ふとしたとき、
以前に読んだ本を読み返してみる…
そうすると、いろんな気づきがあったりします。
あの頃の自分は、なんでこの1文に線を引いたんだろうとか…
著者のこの主張は、実はこういう意味だったのかとか…
そういった振り返りが、ときとして
思考に深みを与えてくれる気がしています。
生徒の皆さん、
自分の読む本をぜひ主体的に選んでみてください。
おすすめの本を安易に聞かない大人になりましょう笑
こんにちは!ノーバス南浦和校です。近隣中学の多くの学校で中間テストが終わり、テスト返却が行われています。今回のテストは満足な結果だったでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!...
[2025-10-19]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の松本です。受験生のみなさんは受験本番が着々と近づいてきて、焦りや不安を感じることが多いのではないでしょうか?勉強を頑張り続けるのに疲れを感じている方もいることでしょう。ということで、私からは勉強する上での「目標とモチベーションの大切さ」についてお伝えできればと思います。 「目標を立て...
[2025-10-13]
こんにちは、ノーバス南浦和校の町田です。 今回は、総合型選抜の面接についてお伝えしたいと思います。 高校3年生は、試験や面接が近づいてきたという事もあり、焦りや不安を感じているのではないでしょうか。 特に、総合型選抜で受験する方は、面接の試験日が段々と近づいてきた頃だと思います。 そこで、今回は総合型選抜の面接...
[2025-10-01]