合格体験記、今年度初の掲載は努力の成果で逆転合格を果たした生徒さんです。
中2の7月、浦和第一女子高校を第一志望に掲げ、集団塾より転塾してきたMさん。
中学より集団塾に通い始めたものの、多量な授業・宿題・テストに追われて伸びなかった、講師に質問に行くも授業時と同じ説明のみ、運営母体が変わり定期テスト対策がなくなったという3点の不満があり、ノーバスでは自習室を活用して自分のペースで勉強を進めたいということで、週1コマ数学で受講開始でした。
入塾してから、朝から図書館に行く土曜・祝日以外は、毎日登校して自習室を活用、コツコツと努力を重ね、本当によく頑張っていました。
ただ、模試では取りこぼしでの失点が多くて理想の点数・偏差値に届かず、伸び悩みをずっと感じていました。
保護者様とも電話連絡や三者面談の際、浦和一女合格に向けてどうやって成績を伸ばすべきか、何度も打合せを重ねました。
電話と面談の記録シート、他の生徒さんの二倍以上の文字数で記録を残しました。
また、国語も強化をしたいと中3の4月からは国語も受講して、模試対策を中心に行っていきました。
夏期冬期入試直前はクラス制講習に参加して、他の中学の上位校を目指す生徒さんとも仲良くなり、お互いに良い刺激になったかと思います。
こうした努力の結果により、英検2級合格、中3の内申はオール5の9科45、北辰偏差値は最大上がり幅で5科4.5UPを達成しました。
ただ偏差値平均で志望校合格には心配な状況で、受験校のレベルを下げるべきか相談もしましたが、受験校は変更せずに出願することに。
いざ公立高校入試終了後に保護者様より電話が入り、
「自己採点結果は合格目安に届いていない。私立高校に進学するうえで、高校の春期講習が始まるまでにやるべきことを本人に話してほしい。」
とのことでした。
翌日、合格済みの私立高校の教育課程や学習内容を説明、高校の予習を今から進めていこうと話し、高校入学に向けて学習を再スタートしました。
そうして公立高校入試の合格発表当日、
「浦和第一女子高校に合格しました!」
と電話連絡が。
想定外の合格に驚き、胴上げしてあげたい気分で講師ともども大喜びしました。
点数開示の結果、国語・理科ともに自己採点より10点以上の点数を取れていて合格に繋がったことがわかりました。
ずっと国語の点数の不安定さを心配していたので、当日は良い結果を出すことで合格を勝ち取れて本当に良かったです。
そして高校継続して数学と英語を受講、今現在は再来週に迫った中間テストに向けて勉強に追われています。
第一志望校に合格して楽しい高校生活を送れている様子なので、今度は高校内で良い成績を取っていずれは大学受験で成功できるよう、引き続きサポートしていきます。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
合格体験記 [2025-05-13]
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
中2の7月、英語を苦手克服したいと入塾したKさん。川口市では光村図書の『Here We Go!』のラウンドシステムを採用、従来の英文法指導とは異なった進め方で教科書を活用しています。そのため、英文法の土台が固められていない生徒さんが多くなっているように感じます。そこでKさんは、夏期講習で中1範囲からの文法の見直しを行い...
[2025-06-27]
他塾からの切り替えで中2の6月に入塾したDくん、建築士になりたいという将来の夢を面談時から話してくれていました。英語と数学を受講でスタートし、中2の秋には国語を追加して週3回ペースに。塾以外での学習習慣が乏しく、成績向上には苦労しました。特に苦手な理科・社会の点数・偏差値がいまいちで、5教科偏差値も伸び悩みを続けました...
[2025-06-27]
中2の2学期、高校受験に向けて学校より応用を習いたいという要望で入塾したRさん。帰国子女で英語は得意とのことで、数学を受講することに。学校選択問題実施校の受験も考え、通常より発展的な内容が載っているテキストをメインに進めていきました。途中から英検対策で英語も受講し、見事に2級合格。北辰テストも、英数国の3教科偏差値は7...
[2025-06-27]