公立の小中学生は、22日が終業式ですね。
通知表をもらうのを楽しみ半分、不安半分で待っている方も多いのではないでしょうか。
ご存知のとおり、通知表は学校での定期テストの結果や、日頃の授業に対する積極性、提出物などの約束事など、様々な面から評価されます。
特に中学受験勉強をしている場合は除き、小学生の場合は、明確なテストや試験などがほとんどないので、どれくらいの学力があるのかが把握しにくいと思います。
小学6年生にとっては、年が明けたら中学生まであと少しです。
算数や国語のまとめ以外にも、英語はもう準備を始めておきましょう。
最低でも、アルファベット(大文字・小文字)は考えずにすぐスペルが書けるくらいにはしておきたいところです。
小学4・5年生は、算数の復習をお勧めします。
算数は、小学4・5年生がカギです。苦手意識をもってしまう割合が最も多いのが、小学4・5年生と言われています。
理由はいくつかありますが、割合や分数の計算、図形など中学生でも苦手としている単元を扱うからです。
更に文章問題にもひねりが加わり、ただ書いてある数字を掛けたり割ったりでは解けない問題が増えてきます。
小学生に限らず、冬休みから3学期は短いので、新学年をむかえる前に自分の苦手を克服する、英語の準備をする、計算力を上げるなど、テーマを決めて取り組んでください。
勉強のやり方がわからない、どこからつまづいてしまったかわからない、得意な科目を伸ばしたい、などございましたら、ご相談ください。
お子様に合った勉強方法をご提案します。
塾からのお知らせ [2011-12-20]
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-08-06]
こんにちは。講師の神田です。今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。 みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるので...
[2025-09-04]
中1の7月、数学が心配ということで入塾したHさん。夏休み中は夏期講習、2学期からは週1コマ数学を受講していきました。2学期の期末テストではさっそく30点UPを達成、以降はほとんど90点以上を維持、数学を得意教科に変える事ができました。3学期からは英語も追加して、週2回登校へ。2年生になる時には同級生のお友達も増え、テス...
[2025-08-28]
こんにちは!ノーバス南浦和校です。夏休みも残り約1週間となりました。学校の宿題は終わらせていますか?勉強面でお困りなことはないでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!キミだけ...
[2025-08-19]