「数学が苦手」という生徒の多くは、計算力が低い傾向にあります。
ここでいう“計算力”とは、1.正確さ 2.解くスピード 3.効率の良い方法を見つける力などです。
特に、正確さとスピードは、両方必要な力です。正確でも解くスピードが遅ければ、時間内に解けないし、スピードが速くてもミスを連発してしまえば良い点数は狙えません。
正確さは、丁寧に書く・途中式をはぶかない、などを意識して計算練習すると良いです。
スピードは、ドリルなどで数をこなすしかありません。しかし、たくさん問題を解くだけではスピードはつきません。必ず時間を計って解きましょう。
毎回時間を計ることで、前回より何秒早く解けたかを意識することができます。タイムを計ることで、ちょっとしたゲーム感覚で前向きに取り組む子もいます。
練習する問題は、初めのうちは難しいものを解くより、簡単なもので十分です。
「5+8=」など、小学1年生のレベルから、徐々に上げていくと良いです。
数学が苦手な生徒には、小数・分数が嫌いという場合も多いです。
原因は小学生で習ったときから苦手になって、そのまま中学校に進学してしまっているからです。
そのため、中学で分数や小数がでてきただけで「わからない」となってしまいます。
そういった場合は、まず分数や小数はどんなものなのか、を理解するところから入ります。その上で、基本やポイントを覚えてもらい、その後に練習して自分のものにしていきます。
まだ小学生のお子さんであれば、基礎計算力を身につけておきましょう。更に、分数小数は苦手意識をなくしておくと良いです。
速く、正確に計算ができるように少しずつ練習しましょう。
塾からのお知らせ [2012-02-23]
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-08-06]
こんにちは。講師の神田です。今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。 みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるので...
[2025-09-04]
中1の7月、数学が心配ということで入塾したHさん。夏休み中は夏期講習、2学期からは週1コマ数学を受講していきました。2学期の期末テストではさっそく30点UPを達成、以降はほとんど90点以上を維持、数学を得意教科に変える事ができました。3学期からは英語も追加して、週2回登校へ。2年生になる時には同級生のお友達も増え、テス...
[2025-08-28]
こんにちは!ノーバス南浦和校です。夏休みも残り約1週間となりました。学校の宿題は終わらせていますか?勉強面でお困りなことはないでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!キミだけ...
[2025-08-19]