こんにちは。講師の渡辺です。今回は東日本大震災でも多くの地域で被害が発生した液状化の仕組みについてお話します。
はじめに土は砂やれきのような細かい粒と水と空気から出来ています。特に液状化が発生する砂地盤では砂粒子が多くの隙間を作るように積もっており、その隙間には水と空気が入っています。
なかには、その隙間が多く、砂粒子が緩い状態で積もり、隙間が水で満たされている様な砂地盤も存分します。
このような砂地盤に地震による大きな揺れが長時間続いた場合、隙間の水の水圧が上昇します。それにより、砂粒子は浮遊し地盤は液体状になります。
これが液状化です。
揺れがおさまると次第に砂粒子が下へ、地震発生前よりも密に積もっていきます。すると今まで砂粒子の隙間に入っていた水が上の方に湧き出てきます。
液状化が発生した地域で地盤沈下や地下水が溢れ出たのはこのためです。
また上述のように砂粒子がみな液体状になるため、この地盤の上に建てられた建造物が倒れてしまうこともあります。
液状化を防ぐためにも建物建てる前に地盤を締固めたり地盤を改良したりすることもなされていますが、埋め立て地や川沿いの地域ではかなり地盤が緩く、多少の対策では不十分なことが多いのが現状です。
そのため今回の東日本大震災のような大きい地震では各地で液状化による被害が発生してしまったのだと思います。
液状化を完全に防ぐのは大変困難なことですが、事前に自分が住んでいる地域で液状化が起こり易いかを知ることは可能です。
各自治体では液状化のハザードマップを作っているところもあるので気になる方は調べてみて下さい。
講師の小言 [2011-04-23]
こんにちは。ノーバス北浦和本校です。2/11(火)と2/24(月)は祝日ですが、通常通り授業があります。お間違えのないようによろしくお願いいたします。...
[2025-02-08]
個別指導塾ノーバスでは、春期講習を受け付けています。年度の終わりに今までの復習もしくは来年度への予習を行い、学力を高めてスタートすればするだけ、自ずと成績も上がりやすくなります。この機会にぜひ受講して、学力アップを目指しましょう!!詳しくは下記をご覧いただき、ご質問やお申込み等は下記までお気軽にご連絡下さい。○春期講習...
[2025-03-22]
こんにちは。いよいよ来月4月から新年度がスタートしますね。 何事も新しいことの始まりは期待と不安が入り混じり、色々な思いを抱いて迎えるはずです。 塾長という仕事をしていると、自分は毎年保護者の方や生徒たち、そして講師や周囲の方々によってずいぶん助けられ、成長しているということを強く感じます。 自分も少しでも周囲の方々...
[2025-03-15]
皆さんこんにちは。先日の3月6日に埼玉県高校入試の合格発表がありました。受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ノーバス北浦和校では、今日から来年度の受験に向けて動き始めます。新しい受験生の皆さんが来年の今頃笑顔でいられるよう講師全員一丸となって指導に当たりますので、これからも頑張ってついてきて下さい!!...
[2025-03-08]