こんにちは、講師の森田です。
いよいよ早いもので2022年も終わりに近づき、受験本番まで残り僅かな日数となっております。
そこで今回は直前期の過ごし方についてお話していきたいと思います。
まず初めに最も重要なこととされるのは、体調管理です。万全のコンディションで試験を受けることができなければ今までの勉強量がどんなに多くても水泡に帰してしまいます。
勉強時間は大切ですが、夜遅くまで勉強して体調を崩してしまうことはかえってよくないことです。
どんな試験でも夜に行うものはありません。脳のピーキングを朝に持ってこれるようにするためにも必ず早寝早起きは徹底しましょう。
次に大切なのは過去問の復習です。
過去問演習はとても大事ですが、やりっぱなしになってしまっていることはないでしょうか。
過去問の内容と類似した内容が本番の試験で出題されることはよくあることです。
必ず間違いを分析し、何が間違っていたか、何が覚えられていなかったのかということを今までこなしてきた参考書ないし問題集に立ち返って確認しましょう。
入試を突破するのは一朝一夕で身に着けた力では不可能です。1日1日の積み重ねで勝負が決まります。
平素からの意識が合否を左右します。
”あの時こうすればよかった”、”あと1点で合格できたのに”、こうした悔いが残らないように残り少ない時間を有意義なものにしていきましょう。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
こんにちは、ノーバス南浦和校講師の北澤です。
突然ですが、皆さんはどのように英語を勉強していますか?
自分に合った勉強法が見つからず、どうしたら良いかわからないまま学校の課題をこなしている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は私のおすすめの英語の勉強方法を紹介します!
オススメの勉強法@⇒英語の文章をひたすら音読する!
音読は最強です。
ただ、音読の効果を最大限引き出すためには一つ大切なポイントがあります。
それは…“英語ネイティブになりきって読む”ことです。
単語と単語の繋がりや緩急のつけ方を意識することでネイティブスピーカーの発音にかなり近づくことが出来ます。
気になる音読の効果とは…
・英語長文を読むスピードが上がる。
・リスニング問題が聞き取れるようになる。
・単語や構文を覚えやすくなる。
といったことが挙げられます。
オススメの勉強法A⇒洋楽や洋画に触れてみる!
実際に使われている英語に触れてみるということもとても大切です。
洋楽を聞いて、歌詞の意味を調べてみる。可能であれば自分で歌ってみる。
これを繰り返すことでリスニング問題が聞き取り易くなり、自分の発音も良くなります。
また、外国人の友達ができたときに共通の話題として話のネタになるかもしれませんよ!
以上、2つの勉強法を紹介しました。
どちらも即効性があるものではなく、コツコツ続けることが必要ですが、効果は間違いなくあると思います!
もし、英語の勉強法で悩んでいる方がいたら、ぜひ試してみてください!
体調には気を付けて、引き続き勉強を頑張っていきましょう。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2022-12-15]
塾からのお知らせ [2022-12-11]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の菅です。
この時期各中学校、高校でテスト期間が終わり、その解放感から勉強をサボってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで実際、私が受験生の時にやっていたやる気を出す方法をご紹介します。
・やることリストを作成する。
これはやる気の出る、出ないに関係なく普段からやるといいのですが、やることリストを作ることにより、自分の目の前にある課題を整理することができます。また、その課題をクリアするごとに達成感を味わうことができ、次のモチベーションにもつながります。
・勉強を始める前や始めてから数分明るい音楽を聴く。
音楽を聴きながら勉強をするのは注意が散漫し、良くないと言われることが多いですが勉強を始める前であれば、明るい音楽を聴くことによりやる気の上昇が期待できます。なお、できれば毎回同じ曲を聴くことによりルーティン化でき勉強モードに入りやすくなります。
私は主にこの2つをやっていましたが他にも部屋の掃除や少しランニングするなど様々な方法があります。
ぜひ自分にあった方法を見つけて勉強の習慣化をしていってください!
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2022-12-03]
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-08-06]
こんにちは、ノーバス南浦和校講師の近藤です。 今回は、中3生の北辰テストの振り返り方についてお伝えしたいと思います。 中3生は、8月以降はほぼ毎月北辰テストがあります。 私立高校の確約をとるにも、2学期の北辰テストはとても大事なテストです。 そんな大事な北辰テスト、一度解いただけで放置してはいないでしょうか。 ...
[2025-09-13]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の武田です。二学期が始まり、だんだんと定期テストも近づいてきましたね。岸中・南浦和中・原山中は、中間テストまで残り一ヵ月を切っています。受験生のみなさんは定期テスト勉強に加え、入試対策の勉強も行っているため、毎日勉強だらけではないのかなと思います。今回は、高校受験を控える中3生に、私が中...
[2025-09-12]
こんにちは、講師の神田です。夏休みも終わって2学期が始まりましたね。夏休み中に、これまでに習った範囲の復習はできましたか?今回は、英単語の覚え方についてお話したいと思います。夏期講習を受講した人は、夏休み中にこれまでに習った英文法の総復習ができたと思います。しかし、英単語を覚えるのは中々難しいですよね。そこで、少しでも...
[2025-09-08]