こんにちは!講師の益子です。
もうすぐ新年度が始まりますね。
ワクワクしている人もいれば、ドキドキしている人もいるのではないでしょうか?
また、受験が近づいている皆さんは、進路についてより真剣に考えだす人もいるのではないでしょうか?
進学する大学を選ぶときには、自分がどの分野について学びたいのかによって選ぶ大学や学部が変わっていきます。
学部にも様々な種類があります。
今回は学部を選ぶ上で参考の1つとなるように、私が現在、在学している薬学部について紹介していきたいと思います。
薬学部は名前の通り、薬について学ぶ学部です。
将来、薬の開発に携わりたい人や薬剤師を目指す人が多く在籍しています。
薬だけをひたすらに勉強するイメージがあると思いますが、1年生の間は物理や化学、生物、数Vの授業など基礎科目と呼ばれる科目が中心になります。
体育や英語の授業もありました。
もちろん、医療系学部らしい、解剖の実習等もあります。
学年が上がるにつれて医療系らしい専門的な科目が増えていきます。
薬だけではなく、人体の仕組みや病気のメカニズムについても学んでいきます。
5年生になると病院や薬局で11週間ずつ実習を行います。
5年生の実習では、実際の患者さんを相手にするので、4年生になると5年生の実習に向け調剤の練習や患者さんとの接し方をたくさん練習します。
この練習では実際に自分で軟膏や粉薬を作ったり、実際の点滴や注射剤を扱ったりします。
6年生になると、国家試験に向けた対策講義などが中心になります。
以上が薬学部で学んでいく内容になります。
薬学部に限らず、自分の進みたい進路が具体的になると、勉強のモチベーションがとても変わります。
実際、私も薬学部に進学したいと決意してから、生物や化学はより積極的に授業を受けるようになり自ら補講を受けたりしていました。
大学受験までまだまだと思っている皆さんも、将来どういうことを学びたいのかどんな学部に進学したいのか考えてみてください。
なかなか思いつかなくても、様々な学部を調べていくうちに自分の興味のある学部が出てくると思います。
勉強に対してモチベーションを上げる一つの方法として、自分の進路について1度真剣に考えてみてください!
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2024-03-30]
こんにちは! 講師の松村です。
そろそろ春休みが始まる頃ですね。
みなさんは、今学期に学習した内容を復習していますか?
分からない問題をそのままにしていませんか?
春休みの期間は苦手な問題や科目を復習する大チャンスです。
自由な時間が多い分、勉強できる時間がたくさんあります。
休みで気が抜けてしまうかもしれませんが、しっかり復習しなければ新学期に勉強する内容に置いていかれるかもしれません。
そこで!私がおすすめする復習方法をご紹介します。
@教科書やワークを見直す
教科書やワークを見直したときに、どうやって解くのか分からない、間違えやすい問題を探してみてください。
成長のチャンスです!
難しい問題は塾の先生に質問してください。
Aテストを見直す
学校のテストや模試の問題は保管してありますか?
間違えた問題を解き直してみてください。
学校のテストは単元別の重要な問題が出題されていることが多いので、復習にぴったりです。
今学期に学んだ内容をカンペキにして、よい新年度を迎えてください。
【お問合せ先】
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜22:00まで
塾からのお知らせ [2024-03-30]
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2024-03-04]
<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示
修学旅行の日程・大谷口中 5/23(金)〜20(日)・蕨第二中 5/26(月)〜28(水)・小谷場中 6/  8(日)〜10(火)・大谷場中 6/19(木)〜21(土)・南浦和中 6/22(日)〜24(火)・岸中 6/23(月)〜25(水)受講曜日が上記に該当する生徒さんは別日に振替授業で対応いた...
[2025-05-30]
中2の7月、英語を苦手克服したいと入塾したKさん。川口市では光村図書の『Here We Go!』のラウンドシステムを採用、従来の英文法指導とは異なった進め方で教科書を活用しています。そのため、英文法の土台が固められていない生徒さんが多くなっているように感じます。そこでKさんは、夏期講習で中1範囲からの文法の見直しを行い...
[2025-06-27]
他塾からの切り替えで中2の6月に入塾したDくん、建築士になりたいという将来の夢を面談時から話してくれていました。英語と数学を受講でスタートし、中2の秋には国語を追加して週3回ペースに。塾以外での学習習慣が乏しく、成績向上には苦労しました。特に苦手な理科・社会の点数・偏差値がいまいちで、5教科偏差値も伸び悩みを続けました...
[2025-06-27]
中2の2学期、高校受験に向けて学校より応用を習いたいという要望で入塾したRさん。帰国子女で英語は得意とのことで、数学を受講することに。学校選択問題実施校の受験も考え、通常より発展的な内容が載っているテキストをメインに進めていきました。途中から英検対策で英語も受講し、見事に2級合格。北辰テストも、英数国の3教科偏差値は7...
[2025-06-27]