中3の7月、高校受験に向けて入塾したYさん。
3年生になってから学校を休む回数が多くなり、授業を受けていない分、わからないが溜まっている状況でした。
英語・数学の週2コマに加えて、夏期講習として理科も受講。
特に英語を苦手としていて、1年生範囲の文法の見直しから行っていきました。
数学は理解力も高く、夏休み明けの第4回北辰テストでは偏差値7UPを達成、その次の第5回北辰テストではさらに4UPも達成、以降も安定して好成績を維持できました。
10月からは英語2コマ・数学・国語の週4コマで受講、11月には志望校も決まり、北辰テスト偏差値では連続してA判定、冬期講習での数学・理科・社会の追加受講を経て、入試時期へ。
無事に入試本番に挑めるかが一番心配でしたが、しっかりと受験に臨むことができたようで、合格を勝ち取りました。
とても大人しい生徒さんで、女性講師を希望。
意志疎通や講師の確保に苦労したものの、塾の授業に欠席はほとんどなく、志望校合格を果たせて良かったです。
この合格体験記は、お友達と一緒に訪問して届けてくれました。
私は他のご家庭と面談中で姿を見る事ができず、受験後に一度もお会いしていないままなので、通りがかる際にでも顔を出してもらえると嬉しいです。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
合格体験記 [2025-06-20]
こんにちは、ノーバス南浦和校講師の高野です。
6月末、1学期の期末テストが行われます。
今回は、定期テストに向けた勉強方法を学年別に皆さんにお伝えしようと思います。
・中学一年生
初めての定期テストということもあり、何をやるべきかが分からないという人も多いかと思います。
そんな人に向けてひとつだけ言えることがあります。
まず、テスト範囲表の学習のポイントなど細かいところまで目を通しましょう。
ほとんどの人が見落としがちですが、こういった細かいところにテスト出題のヒントが隠れていたりしますので、勉強に取り組む際のとっかかりにしてほしいと思います。
次に学校のワークを三周を目標に頑張りましょう!!
というのもほとんどの学校が中学一年生のうちは初見の問題はほとんど出ず、ワークの範囲内から出ます。
そのため、学校のワークを完璧にすることが高得点への近道です。
・中学二年生
やるべきことは中学一年生と変わりませんが、テストに慣れてきた今だからこそ改めて学習のポイント等細かいところにまで目を配ってから、テスト範囲の勉強に取り組みましょう。
部活に忙しくテスト期間に入り部活がなくならないと勉強時間が確保できないという人がいると思いますが、毎日必ずスマホをいじるなど無駄な時間があると思います。
このような無駄時間を減らし、スキマ時間に社会などの暗記科目に時間を有効に活用しましょう。
・中学三年生
北辰テストと期末テストの時期がかぶっているため、対策が大変かと思います。
ただ通知表が公立高校入試や私立高校推薦に直結するため、今月は北辰テストはあくまで模試練習として受験し、自宅学習は定期テスト対策を優先して取り組んでほしいです
最後にどの学年の方にも共通することは、テストを受けたままにするのではなく、しっかり見直しを行うことが大切です。
今回間違えた問題が、次回の定期テスト・北辰テスト、もしくは入試本番で出題されるかもしれません。
理解不足だったところを補い、次回に活かすようにしましょう。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-06-13]
中2の9月、英語・数学を伸ばしたいと入塾したEくん。
これまで通塾はなく、勉強はテスト前だけ行っている状態で、英語に苦手意識を持っていました。
英語・数学で受講開始、テスト前は増回授業を利用して国語・理科・社会を受講していきました。
そして受講開始して初めての2学期中間テストで数学100点満点、2学期通知票5科オール5達成、学年評定も5科24・9科42と、飛躍的に成績UPを果たしました。
とても感じよく挨拶・返事のできる生徒さんで、おそらく学校の先生からの評価も良く、テストの点数の伸びが通知表UPに直結してくれたのだと思います。
北辰テストは中学2年の3月より受験し、志望校は自宅からも近い蕨高校に決定。
中学3年生の北辰テストは8回全て受験、「合格圏まであと数点」という成績が続くものの、夏期講習会以降は順調に成績を伸ばし、2学期の定期テスト440点超え&通知表オール5達成、12月北辰テストでは市立浦和高校合格圏の偏差値を取ることができました。
冬期講習会・直前講習会を経て、挑戦はせずに蕨高校を受験、無事に合格を勝ち取ることができました。
高校継続はしなかったものの、入れ替わりで中1の弟くんが入塾して英語・数学を受講しています。
顔も声も話し方もそっくりな弟くん、いよいよ今月から行われる定期テストで、兄を超えるような好成績を目標に指導していきます。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
合格体験記 [2025-06-11]
こんにちは、講師の佐野です。
数学の問題を解いたけど、答えをみたら合わないという経験はないでしょうか。
みなさんよくあることだと思いますが、実はそれすごくもったいないです。テストでは答えを見て自分の解答を直すという事は出来ませんから、普段の勉強ですぐ答えを見てしまうことは、自分のミスに気付く能力を鍛える機会を失ってしまうのです。
そこで、中学生、高校生に向けて、検算というものについて少しお話したいと思います。
検算と聞いて何を思い浮かべますか?
なんとなく言葉は分かるけど、面倒だしあまりやったことはなかったり、やっても結局間違えるから意味ないというように感じている方が多いのかなと思います。
検算は、同じ計算をもう一度やることと思われがちですが、実は違います。検算とは、逆算を使って最初とは別の計算を行ってみて、答えを確かめることを言います。
例えば、2x−1=3という方程式を解くとします。
これの解き方は皆さん分かりますね。
左辺のー1を右辺に移項して2x=4、両辺を2で割り、x=2が答えです。
ここで終わりにしていませんか?
ここですぐ答えを見るのは勿体ないので、検算をしてほしいということです。
この場合検算とは、x=2を、元の方程式に代入してみることです。
代入とは、この場合、方程式のxを2に置き換えることです。
実際に左辺にx=2を代入してみると、2×2―1=3となり、右辺に一致することが分かります。
これが検算です。
もし逆算ではなく同じやり方でもう一度計算した場合、最初にミスをしていたら、人間なのでもう一度同じミスしてしまいがちです。
しかし今回のように逆算ならば、違うやり方を行っているので、同じミスをする可能性がとても低くなります。
今回は方程式を解くことの検算として代入を例にしましたが、他にもいろいろな場面で使えます。
例えば、足し算掛け算の検算として引き算割り算、因数分解の逆算として展開、連立方程式を解くことの逆算としてxとyの両方を代入する、関数のグラフを描いたらそのグラフの通る点をもとの関数に代入してみる、などなど。
高校生の数Bであれば、数列の一般項を求めたら、n=1,2を代入してみて初項第2項と一致してるか確かめるなど、高校数学で使える場面も多いです。
検算を習慣にできれば、自分がどんなミスをしやすいかわかるのでミスをしにくくなりますし、計算の本質を掴みやすくなるので、逆に計算スピードが上がったりします。
私は中学生高校生の時、検算を徹底的にやり、計算力が上がりましたし、テストで計算ミスをほとんどしなくなりました。
学校のテストだけでなく、模試などでも満点を何度も取れました。
ぜひみなさんも検算をやってみてください。
ノーバス南浦和校
TEL:048-866-7071
受付時間:15:00〜21:00まで
塾からのお知らせ [2025-06-02]