社会は、地理・歴史・公民の3つがありますが、北辰テストでは割合的に地理と歴史の方が多くなります。高校入試でも、複合問題を除くと、公民は他の2つと比べ問題数は少なめです。
「暗記科目だからもっと入試が近づいてから覚えよう」と思っている人はいませんか?
このように思っている人は、今からやっても忘れちゃうからあまり意味がない、
と考えていないでしょうか。
社会は、まず暗記しなければ先に進めません。覚えることが中心なので、
むしろ少しずつ進めないと間に合わなくなってしまいます。1年生で習ったことを復習し直して、以前覚えたことを思い出しましょう。
(社会が嫌いな人)
<地理>最低でも、都道府県は全て覚え、更にどこにあるのかを抑えておきましょう。
(トイレや部屋に張っておくと、気付いたら結構覚えられます)
<歴史>「縄文時代〜平成」までを、流れに沿ってスラッと言えるまで覚えましょう。
その上で、教科書や資料集の年号表から、太字のものから少しずつ覚えましょう。
年表で覚えるのは、時代の流れを意識しながら勉強できます。
<公民>身近なことを学ぶのが公民です。特に今年は政治が要チェックです。
新聞やニュースを見て、関心を持っておきましょう。
(社会が好きな人)
<地理>地形図(記号・縮尺の計算)は確認しておきましょう。更にグラフや資料を眺め、
そこから読み取れる変化や特徴をまとめるのも有効です。
<歴史>必ず「時代に並べなさい」という問題がでます。更に、自分の言葉で説明する問題も
あるのでただ語句を覚えるだけでは対応できません。記述問題はコツがつかめるまで
時間がかかります。しっかり対策しましょう。
<公民>やはり、選挙を初めとした政治はねらい目です。選挙の仕組みや省庁、戦後からの
政治の仕組みなども確認しておきましょう。
社会は覚えた分だけ点数に表れやすい科目です。「覚えることが多い・・・」と始める前から
あきらめず、学習時間を確保してください。
ノーバスにも、北辰や定期テスト対策の問題もあるので、活用してください。
塾からのお知らせ [2010-06-16]
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-08-06]
こんにちは。講師の神田です。今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。 みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるので...
[2025-09-04]
中1の7月、数学が心配ということで入塾したHさん。夏休み中は夏期講習、2学期からは週1コマ数学を受講していきました。2学期の期末テストではさっそく30点UPを達成、以降はほとんど90点以上を維持、数学を得意教科に変える事ができました。3学期からは英語も追加して、週2回登校へ。2年生になる時には同級生のお友達も増え、テス...
[2025-08-28]
こんにちは!ノーバス南浦和校です。夏休みも残り約1週間となりました。学校の宿題は終わらせていますか?勉強面でお困りなことはないでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!キミだけ...
[2025-08-19]