今年度から、小学生の教科書が改訂されました。
「脱ゆとり」により、各科目で学習内容が増えましたが、その中でも大幅に増えたのが算数と理科です。
算数は小学5年生が一つの大きな関門になります。
4年生くらいから文章問題が複雑になり始め、5年生に上がると図形や分数、小数の計算も更に難しくなります。
算数嫌いが一番増える学年は5年生というデータもあります。
数学が苦手な中学生を見ていると「数字に慣れていない」生徒が多いことを実感します。
小数や分数を見ただけであきらめてしまう、くり上がりやくり下がりの計算に時間がかかる、など小学生の範囲が原因になっています。
計算力を高めることは、算数・数学を勉強する上で必要な基礎体力をつけることになります。
スポーツでいえば「走りこみで下半身を鍛える」ことにあたるのではないでしょうか。
走りこみは、2〜3日やっただけでは何の意味もありませんよね。
計算力も同じです。ちょっと練習しただけでは力はつきません。
公文やそろばん、100マス計算などの学習方法は、たくさんの問題を反復することで数字に慣れる効果があります。
数字に慣れている人は「17+8は、えーっとー、1くり上がるから・・・」など考えずに、瞬時に「25」と答えが出せます。
頭が答えを出す前に、手が勝手に「25」と紙に書いているくらい、速い子は即答できます。
逆に、数字に慣れていないと1問に時間がかかるために、途中で集中力が切れてしまい、計算ミスが増えてしまいます。
計算力とは「速く」「正確に解く」力です。
南浦和校では、授業や宿題、自習などで100マス計算を取り入れたり、ステップテストという基礎計算力をつける問題も用意しています。
継続して練習できるように講師がサポートしていますので、算数に心配を抱えている方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください。
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-08-06]
こんにちは。講師の神田です。今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。 みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるので...
[2025-09-04]
中1の7月、数学が心配ということで入塾したHさん。夏休み中は夏期講習、2学期からは週1コマ数学を受講していきました。2学期の期末テストではさっそく30点UPを達成、以降はほとんど90点以上を維持、数学を得意教科に変える事ができました。3学期からは英語も追加して、週2回登校へ。2年生になる時には同級生のお友達も増え、テス...
[2025-08-28]
こんにちは!ノーバス南浦和校です。夏休みも残り約1週間となりました。学校の宿題は終わらせていますか?勉強面でお困りなことはないでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!キミだけ...
[2025-08-19]