今年度から、小学生の教科書が改訂されました。
「脱ゆとり」により、各科目で学習内容が増えましたが、その中でも大幅に増えたのが算数と理科です。
算数は小学5年生が一つの大きな関門になります。
4年生くらいから文章問題が複雑になり始め、5年生に上がると図形や分数、小数の計算も更に難しくなります。
算数嫌いが一番増える学年は5年生というデータもあります。
数学が苦手な中学生を見ていると「数字に慣れていない」生徒が多いことを実感します。
小数や分数を見ただけであきらめてしまう、くり上がりやくり下がりの計算に時間がかかる、など小学生の範囲が原因になっています。
計算力を高めることは、算数・数学を勉強する上で必要な基礎体力をつけることになります。
スポーツでいえば「走りこみで下半身を鍛える」ことにあたるのではないでしょうか。
走りこみは、2〜3日やっただけでは何の意味もありませんよね。
計算力も同じです。ちょっと練習しただけでは力はつきません。
公文やそろばん、100マス計算などの学習方法は、たくさんの問題を反復することで数字に慣れる効果があります。
数字に慣れている人は「17+8は、えーっとー、1くり上がるから・・・」など考えずに、瞬時に「25」と答えが出せます。
頭が答えを出す前に、手が勝手に「25」と紙に書いているくらい、速い子は即答できます。
逆に、数字に慣れていないと1問に時間がかかるために、途中で集中力が切れてしまい、計算ミスが増えてしまいます。
計算力とは「速く」「正確に解く」力です。
南浦和校では、授業や宿題、自習などで100マス計算を取り入れたり、ステップテストという基礎計算力をつける問題も用意しています。
継続して練習できるように講師がサポートしていますので、算数に心配を抱えている方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください。
無料体験授業受付中!!
こんにちは!ノーバス南浦和校です。近隣中学の多くの学校で中間テストが終わり、テスト返却が行われています。今回のテストは満足な結果だったでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!...
[2025-10-19]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の菊池です。 中間テストも終わり、結果が帰ってくる頃だと思います。結果を見て、焦りや不安を感じた人も多いと思います。 定期テスト対策や受験勉強をしている中で、国語の勉強法が分からないという人は多いと思います。 そこで今回は、国語の文章読解についての勉強法をお伝えしたいと思います。 ...
[2025-11-05]
こんにちは、ノーバス南浦和校講師の近藤です。 今回は、中学3年生の高校選びについてお伝えしたいと思います。 既に高校の説明会や相談会などに参加し、北辰テストも受けて、ある程度志望校を絞ることができている方も多いかと思います。 しかし、まだ2つか3つくらいの高校でどこにしようと迷っている生徒さんもいるかもしれません...
[2025-10-25]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の松本です。受験生のみなさんは受験本番が着々と近づいてきて、焦りや不安を感じることが多いのではないでしょうか?勉強を頑張り続けるのに疲れを感じている方もいることでしょう。ということで、私からは勉強する上での「目標とモチベーションの大切さ」についてお伝えできればと思います。 「目標を立て...
[2025-10-13]
