こんにちは、講師の田口です。
毎日とても暑いですね。日差しがとっても強くて目が痛いぐらいです。
雲ひとつない真っ青な空を見ると、夏真っ盛り!という感じがしますね。
ところで、普段当たり前に見ている空ですが、なぜ青いのでしょうか?
皆さんは、プリズム(ガラスの三角柱)で太陽の光を分けてみたことはありますか?
「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」のように、きれいな虹色を見ることができます。
太陽の光はなんの色もついていないように見えますが、実はこのようにたくさんの色が混ざってできています。
地球は厚い大気の層で覆われていて、この大気は太陽の光の中でも特に青い光を散乱する性質をもっています。
つまり、空気中の分子は、太陽からやってきたうちの青い光だけをつかまえて、別の方向へ放り出す性質があるのです。
大気中にはたくさんの分子がありますから、青い光は何回も何回もつかまっては放り出されを繰り返します。
このようにして、青い光が空気中いっぱいにひろがり、最後に私たちの目に入ってきて空が青く見えるのです。
では夕焼けはなぜあかいのでしょうか?
赤い光は青い光に比べると散乱されることがほとんどなくまっすぐ進むことができます。
夕方は太陽が地平線の近くにありますね。
地平線の近くでは光が届くまでの距離が長いので光も長旅をしなくてはなりません。
よって、散乱してしまう青い光は届きにくく、まっすぐ進む赤い光は届きやすいので赤く見えるというしくみです。
自由研究などで調べてみると面白いかもしれませんよ?
ノーバス南浦和校では、夏期講習を実施中です。これからのお申込みでも大丈夫、生徒さんの通塾可能日に合わせて授業予定を入れて講習を実施していきます。本日は、夏期講習のテキストの一部をご紹介いたします。添付の写真は、公立中学生徒の数学で使用している講習テキストです。テキストによって収録されている内容や問題レベルが異なります。...
[2025-08-06]
こんにちは。講師の神田です。今回は2学期の勉強を進める上でのポイントについてお伝えしたいと思います。 みなさん夏休み中は自宅勉強時間が増えたのではないかと思います。3年生は受験勉強に励み、1・2年生は学校や塾の宿題に取組んでいたと思います。しかし、なかには夏休みあまり勉強できなかったという方もいるので...
[2025-09-04]
中1の7月、数学が心配ということで入塾したHさん。夏休み中は夏期講習、2学期からは週1コマ数学を受講していきました。2学期の期末テストではさっそく30点UPを達成、以降はほとんど90点以上を維持、数学を得意教科に変える事ができました。3学期からは英語も追加して、週2回登校へ。2年生になる時には同級生のお友達も増え、テス...
[2025-08-28]
こんにちは!ノーバス南浦和校です。夏休みも残り約1週間となりました。学校の宿題は終わらせていますか?勉強面でお困りなことはないでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!キミだけ...
[2025-08-19]