こんにちは、講師の田口です。
毎日とても暑いですね。日差しがとっても強くて目が痛いぐらいです。
雲ひとつない真っ青な空を見ると、夏真っ盛り!という感じがしますね。
ところで、普段当たり前に見ている空ですが、なぜ青いのでしょうか?
皆さんは、プリズム(ガラスの三角柱)で太陽の光を分けてみたことはありますか?
「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」のように、きれいな虹色を見ることができます。
太陽の光はなんの色もついていないように見えますが、実はこのようにたくさんの色が混ざってできています。
地球は厚い大気の層で覆われていて、この大気は太陽の光の中でも特に青い光を散乱する性質をもっています。
つまり、空気中の分子は、太陽からやってきたうちの青い光だけをつかまえて、別の方向へ放り出す性質があるのです。
大気中にはたくさんの分子がありますから、青い光は何回も何回もつかまっては放り出されを繰り返します。
このようにして、青い光が空気中いっぱいにひろがり、最後に私たちの目に入ってきて空が青く見えるのです。
では夕焼けはなぜあかいのでしょうか?
赤い光は青い光に比べると散乱されることがほとんどなくまっすぐ進むことができます。
夕方は太陽が地平線の近くにありますね。
地平線の近くでは光が届くまでの距離が長いので光も長旅をしなくてはなりません。
よって、散乱してしまう青い光は届きにくく、まっすぐ進む赤い光は届きやすいので赤く見えるというしくみです。
自由研究などで調べてみると面白いかもしれませんよ?
無料体験授業受付中!!
こんにちは!ノーバス南浦和校です。近隣中学の多くの学校で中間テストが終わり、テスト返却が行われています。今回のテストは満足な結果だったでしょうか。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定期テスト対策をしたい・何から手を付けていいのかわからないこんなご要望も、1対1だから大丈夫です!...
[2025-10-19]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の菊池です。 中間テストも終わり、結果が帰ってくる頃だと思います。結果を見て、焦りや不安を感じた人も多いと思います。 定期テスト対策や受験勉強をしている中で、国語の勉強法が分からないという人は多いと思います。 そこで今回は、国語の文章読解についての勉強法をお伝えしたいと思います。 ...
[2025-11-05]
こんにちは、ノーバス南浦和校講師の近藤です。 今回は、中学3年生の高校選びについてお伝えしたいと思います。 既に高校の説明会や相談会などに参加し、北辰テストも受けて、ある程度志望校を絞ることができている方も多いかと思います。 しかし、まだ2つか3つくらいの高校でどこにしようと迷っている生徒さんもいるかもしれません...
[2025-10-25]
こんにちは!ノーバス南浦和校講師の松本です。受験生のみなさんは受験本番が着々と近づいてきて、焦りや不安を感じることが多いのではないでしょうか?勉強を頑張り続けるのに疲れを感じている方もいることでしょう。ということで、私からは勉強する上での「目標とモチベーションの大切さ」についてお伝えできればと思います。 「目標を立て...
[2025-10-13]
