皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバス大宮東口校専任講師の笠木です。
定期試験お疲れ様でした。試験では、すべてを出し尽くせましたか?しっかり振り返りをして、次に活かしていきたいですね。
さて、今回は定期テストの復習の仕方を具体的に紹介します。復習をしない、もしくは間違い直しをするだけで満足していませんか?
復習するタイミング、どんなやり方が効率的で本質的なのかを紹介します。
【定期テストの復習の大切さ】
【復習】とは、これまでに勉強したことを今後も勉強したてのように理解した状態に保つためにするものです。
しかし、実際どうやって復習したらいいかがわからないなんてことはよくあります。
ただ漠然と読み直しているだけではあまり復習の効果はありません。ですが、定期テストを「正しい方法で復習する」ことで、日々の勉強への向き合い方、次の定期テストや模擬試験対策などがより洗練されます。定期テストの成績を上げることは模試・入試にも直結します。
【定期テストの復習の仕方】
@ 復習を始める時期
復習はもちろん早い方がいいです。自分の答案が返されたらすぐに復習しましょう。
返却されるまでは、試験を解いている時に気になった項目や、明らかに目標に届かなかった分野の復習を教科書やノートを使いましょう。
A 具体的な復習の方法
定期考査の復習を大きく2段階に分けて行っています。
・どこが間違っていたのかの確認(間違い直し)
・次回は新たに何をするか(勉強法自体の見直し)
〜第1段階 間違い直し〜
これは非常に基本的な部分です。
具体的には
1.テストで間違えた場所を確認する
2.なぜ正解と異なるのかを理解する
3.わからない場合は質問するなどして解決する
この基本的なことが重要です。
ここまでしなくても次の定期テストには関係ないことが多いかもしれませんが、テストで好成績をとる、志望校に合格することがゴールではありません。
間違えたところを確認する際は、問題を解いている時の自分がどの程度自信を持って回答したかを思い出しながら行いましょう。
簡単に正解できると思っていたのに不正解だった場合は、「普段だったらできた問題だから大丈夫」と思わずにどこに勘違いやミスが生じたのかを具体的に考えましょう。
反対に、そもそも間違っているだろうと思って回答した場合は、なぜ問題を解いている時に正しい答えがわからなかったのかを勉強法にも着目して考えましょう。
第2段階 勉強法の見直し
第1段階で間違えた理由などを把握した後は、次回のテストに向けて新たな対策を考えることが大事です。
間違えたものを把握するだけでは成績アップに繋がりません。勉強の仕方や授業の受け方などの根本的な点まで反省しないと結局次のテストでも同じような失敗を繰り返すことになります。
例えば英語のテストである問題を間違えたとします。それを「この単語の意味は〇〇だったな〜」と終わらしたら(1段階目)もちろん知識は身につきますが、次のテストで同じような間違いをする可能性はまだ残っています。
つまり、このままだと根本的な解決にはなっていません!点数を上げて、合格に近づけるためには「勉強法そのもの」の見直しが必要なのです!そこで次回から何を新たにするべきかを考えましょう。
たとえば、同じ単語の間違いでも教科書に載っていた単語なのか、指定された単語帳の単語なのか、という違いがありますよね。それを踏まえて「教科書の単語を重点的に復習する」と新たに対策を立てることで同じ系統の間違いをしなくなる→点数が上がる訳です。漠然と何をするかを決める人は多いと思うのですが、各間違いごとに対してどういうアプローチが足りなかったのかを考えるのは非常に重要です。
他にも、たとえば数学などで問題集をすべてやり終えていたけど解けない問題があったりすると思います。そういう場合は新たな対策というよりはどういう考え方が必要だったのかを考えましょう。
「解答に詰まった時は文章を読みなおす」
「文字で置き換えた時は条件もセットで書いておく」
といった自分なりのミスの防止法が貯まることで間違えにくくなります。これはケアレスミス対策にもなるのでオススメです。
まとめ
今までの内容をまとめると次のようになります。
〇復習とは、いつでも勉強したてと同じ理解を保てるようにすること
〇その復習には2段階あって、1段階目が間違いを直すこと、2段階目が次回以降どう行動を変化させるか考えること
このようなプロセスを踏むことで、確実に成績が向上し、合格も近づいてきます。今回は定期テストに絞って紹介しましたが、同様なやり方は模擬試験にも応用できます。ぜひこのやり方で成績をアップさせていきましょう。
勉強法 [2021-10-15]
こんにちは、講師の柚山です。
私は、英語・国語(現代文・古典)・社会など主に文系科目を担当しています。
各科目において、私がやっていた勉強法を書きましたので、参考にしてみてください!
【日本史】
プリントやノートの穴埋めなどで赤シートを使い、何周も何周も繰り返し覚えていきました。
また、文化史は覚えにくかったため、資料集などを見ながら、絵と同時に覚えていました。
おススメの暗記法は、一つの時代について、家族や友人でもいいので、自分の口で説明できるようになると、記述対策にもなります。
【英語】
私自身、英語が苦手でした。その中でもやっていたことは、文型をしっかりと理解し、文法から完璧にすることを意識してやっていました。
やりがちなのは、理解もせず、単語をただ覚えたり、長文を解いてしまうことです。
しかし、本当に重要なのは“文法”だと思います。
なので、まずは文法を完璧にする。そして、その次に単語帳1冊を覚え、長文に移る。
私は簡単なことでも重要なものは必ずやっていました。
〜先生から受験生へのメッセージ〜
受験を頑張る同期は本当に何でもいいです!
親に褒められたい、周りから賢いと思われたい、将来こんなことを学びたい、都内の大学に行きたいなど・・・
私は、親に褒められたかったのと、将来英語を得意にしたいという2つの動機から頑張るようになりました。
とにかく目標や目的もなく勉強するのはもったいないので、何か自分の中で決心してみてください!!
受験勉強は辛いと思いますが、頑張った分、大学生になったときは楽しいですよ!
勉強法に困ったり、わからないことがあればなんでも聞いてください!
ノーバスで一緒に頑張りましょう!
ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。
無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。
TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com
勉強法 [2021-10-12]
勉強法 [2021-10-08]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。ノーバスでは現在、秋の入塾キャンペーンを実施しております。◎キャンペーン概要@入塾金(¥22,000)が半額!A初月授業料が半額!(上限¥11,000まで)また、ノーバスでは無料体験授業も受け付けております。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・...
[2025-09-02]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。2学期が始まって2週間が経ちました。厳しい残暑が続きますが、一日でも早く涼しくなってくれることを願います。そして、9月も3分の1が経過しました。つまりは一ヶ月後には中間テストが待っています。2学期の過ごし方も大事ですが、振り返ってほしいのは夏休み直前の過ごし方。期末テストから解放され...
[2025-09-10]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。表題の通り、夏休み終了まで残り1日となる学校が多いと思います。やり残したことはないですか?後悔なく2学期を迎えられますか?胸を張ってイエス、と言える人の方が少ないのではないでしょうか。しかし、ここで目標に到達しなかったものに対して挑戦し続けることが何よりも大事です。勉強も然りで、学校...
[2025-08-25]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。夏休みも残すところ1週間になりました。宿題は終わっていますか?やり残したことはありませんか?2学期に心配事を引きずらないように、今のうちから動いていきましょう。ノーバスでは、無料体験授業を受付しております。・苦手科目を何とかしたい・学校の勉強の進度が早くて大変・志望校対策をしたい・定...
[2025-08-19]