こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。
今日は、
「テスト前になってやっと勉強を始める」「日頃からの勉強の習慣がない」
という人向け。
勉強の習慣をつけるために必要な今から始められることをお話しします。
<習慣1>誘惑のない環境をつくる
まず集中しやすい環境を整えましょう。
独学で、東京大学とハーバード大学に合格した本山
勝寛氏は
「集中の邪魔をするものはなるべく排除すべき」としたうえで、その筆頭にスマートフォンを挙げています。通知音が鳴る、オフにしていても通知が来ることで画面が点くことで気になってしまいます。マナーモードにしてから机から離れた場所に置くのが鉄則です。
教室内では、ご家庭との連絡・学校で使用しているオンライン教材や課題以外は使用禁止にしておりますが、どうしても気になってしまうという生徒向けに、受付に一時的に預けることができます。
また、プリンストン大学神経科学研究所の研究によって、無秩序な状態が常に視界に入り続けると、脳の認知資源が枯渇し、集中力が低下することが分かっています。多すぎる付箋や、勉強とは無関係の本など、勉強机の上に物が散らかっているのもNGです。
<習慣2>If - Then プランニングで行動する
環境を整えたら次は、"勉強できる仕組み"を作りましょう。役立つのが、「If - Thenプランニング」という考え方です。If - Thenプランニングでは、「もし(if)Aをしたら、そのとき(then)Bをする」というふうに行動をあらかじめ決め、ルール化します。
例:
朝コーヒーを飲んだら(if)→過去問を解く(then)
電車の待ち時間が合ったら(if)→ポッドキャストを聴く(then)
お風呂から上がったら(if)→15分読書する(then)
このように状況と行動を設定するだけの簡単な方法です。食事をする、電車に乗るなど、普段している行動に勉強習慣を組み合わせれば、自然と勉強に取りかかりやすくなります。
<習慣3>5分だけ勉強する
ハーバード大学出身のバイオリニストの廣津留すみれ氏は、ひとつの勉強を5分で終わらせる習慣があったと言います。ポイントは、”脳が飽きる前に辞めてしまう”こと。「勉強なんかつまらない」という意識を持たず、学習を継続していくためには、これが肝心なのだとか。
1回の勉強時間を短くすることには、達成感を得やすくなるメリットもあります。アメリカの心理学者バラス・スキナー氏が提唱した「スモール・ステップの原理」が働くためです。これは、目標達成のためにするべき行動を小さなステップに分け、一つずつ確実にこなしていくと、達成率が上昇するというもの。
<習慣4>勉強の記録をつける
勉強の習慣のなかった人が、勉強に取り組み始め、そしてそのモチベーションを維持していこうとするなら、勉強に取り組んだ内容や時間、ページ数などの記録をつけるのも効果的です。記録を取ることの効果は、研究でも証明されています。
シェフィールド大学(英)の研究者らが、「記録を取る」ことに関する過去138件の実験から19,951名のデータを統計処理しメタ分析(あるテーマに関する実験論文を集めてきて、それをさらに分析すること)を行いました。すると、目標までの進捗を記録することが、目標達成率の向上につながるとわかったのです。記録するだけで目標に近づけるのなら、どんどん記録しましょう!
なお、研究によると「記録を他人に公開する」と、さらに効果が期待できるとの事です。ひとりでは勉強が続かないと感じる人も、進捗状況をSNSやアプリで家族や勉強仲間にシェアするのも一つです。注意:あくまでもシェアするだけ!!長時間の閲覧はむしろ逆効果です!!
どうでしたか?意外と簡単なことが多かったかと思います。トータルすると一日のなかで30分にも満たないかと思いますが、これを1年間続けたら... やるしかないですよね!
テストでまずかったから塾に行くのでははっきり言うと遅いです!
ですが、このままではまずいという危機感があるあなたは他のひとより一歩リードできています!
ノーバスでは、1対1の個別指導のみ行っております。
個別指導といっても1対2や1対3の形式をとっている塾も数多くあります。
集団での競争心を養うために集団塾をご検討されるご家庭も少なくありません。
1対2や1対3の場合、先生が生徒一人に費やせる時間は60分の授業だと実質的には半分や3分の1になってしまいます。
多くは塾側の都合で授業形式が採用されており、決して生徒目線とは言えません。
では、ノーバスが1対1にこだわる理由。
それは、「生徒さんの成績を上げる」ということに力を注ぐためです。
授業時間中、生徒は先生を独り占めできます。わからないところは、すぐに聞いて解決することができます。
また、先生もつきっきりで見てあげることができるので、時間をかけて丁寧に教えられます。
ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。
無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。
TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com
勉強法 [2021-11-24]
勉強法 [2021-11-17]
勉強法 [2021-11-15]
こんにちは、塾長の小林です。
「受験を控えているので、低料金の集団授業で複数科目パックの方がたくさん受講できて安心。」
「たくさん授業をとれる映像授業の方がいい」
「集団の中での競争力を養いたい」
様々な理由で“集団授業”や“映像授業”を採用している塾をご検討されているご家庭も多いですが、塾に通う理由の一番の目的は、志望校合格・内申点アップ・検定合格などありますが、それは総じて「成績を上げる事」ではないでしょうか。
集団指導は学校で受けていますよ!
学校の授業が「理解ができない」・「あと一伸び足りない」・「ペースについていけない」・「物足りない」という状況下で決まったカリキュラムを順番に進めていく“集団授業で複数教科“を受講しても、同じ状況が起こってしまいます。
競争力については定期テストで順位が出ますので、意識を変えるだけで十分学校で養えます。
大事なことは、試験本番で一人で解けるようになることに尽きます。
そのために、ノーバスでは完全1対1の個別指導で生徒が【理解した気になっているだけ】
の状態から
【自分一人で問題が解ける】状態まで仕上げます!
ノーバスでは、1対1の個別指導のみ行っております。
個別指導といっても1対2や1対3の形式をとっている塾も数多くあります。
集団での競争心を養うために集団塾をご検討されるご家庭も少なくありません。
1対2や1対3の場合、先生が生徒一人に費やせる時間は60分の授業だと実質的には半分や3分の1になってしまいます。
多くは塾側の都合で授業形式が採用されており、決して生徒目線とは言えません。
では、ノーバスが1対1にこだわる理由。
それは、「生徒さんの成績を上げる」ということに力を注ぐためです。
授業時間中、生徒は先生を独り占めできます。わからないところは、すぐに聞いて解決することができます。
また、先生もつきっきりで見てあげることができるので、時間をかけて丁寧に教えられます。
ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。
無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。
TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com
皆さんへ [2021-11-12]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。今年もいよいよ、夏期講習のシーズンが到来しました。一年間で最も勝負といえる大事な時期です。一歩一歩、確実に力をつけていきましょう!ノーバスでは、7月〜8月末までの間で夏期講習を実施しております!この夏は、ノーバスの本物個別で成果を実感してみてください!《夏期個別講習詳細》【日程】7/...
[2025-06-03]
こんにちは、塾長の福島です。ノーバス大宮東口校では、完全1対1の個別夏期講習のほかに、中3生(高校受験生)限定の少人数制夏期講習を実施します!<学力別少人数クラス>・3〜6名の学力別少人数クラスで安心!・生徒一人ひとりの弱点を補強します。<主要5科目>・理科・社会を含む5教科全て!・1〜2年の総復習から入試対策まで!<...
[2025-07-07]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。期末テストが終わり、徐々に答案が返却されております。「とてもよく頑張ってくれた!」と褒めてあげたいものもあれば、やはりまだまだ気をつけないといけない部分が散見されるものも。中でも今回は、英単語についてが特に目につきました。「単語を覚えよう!」と常に口酸っぱく言われていることが多いと思...
[2025-07-02]
こんにちは。ノーバス大宮東口校です。近隣中学校の期末テストも終わり、いよいよ1学期が終わろうとしています。いつも言っていますが、大事なことはテストが終わった直後の過ごし方。解放される気持ちもわかりますが、「テストでできなかったところ」をできるようにしていくことが何よりも大切です。しっかり復習の計画を立ててから夏休みを謳...
[2025-07-01]