皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバス大宮東口校専任講師の笠木です。
定期試験お疲れ様でした。
試験では、すべてを出し尽くせましたか?しっかり振り返りをして、次に活かしていきたいですね。
まだ試験が残っている・これから始まるという人はテスト勉強を頑張りましょう!
さて、今回は定期テストの復習の仕方を具体的に紹介します。復習をしない、もしくは間違い直しをするだけで満足していませんか?
復習するタイミング、どんなやり方が効率的で本質的なのかを紹介します。
【定期テストの復習の大切さ】
【復習】とは、これまでに勉強したことを今後も勉強したてのように理解した状態に保つためにするものです。
しかし、実際どうやって復習したらいいかがわからないなんてことはよくあります。
ただ漠然と読み直しているだけではあまり復習の効果はありません。ですが、定期テストを「正しい方法で復習する」ことで、日々の勉強への向き合い方、次の定期テストや模擬試験対策などがより洗練されます。定期テストの成績を上げることは模試・入試にも直結します。
【定期テストの復習の仕方】
@ 復習を始める時期
復習はもちろん早い方がいいです。自分の答案が返されたらすぐに復習しましょう。
返却されるまでは、試験を解いている時に気になった項目や、明らかに目標に届かなかった分野の復習を教科書やノートを使いましょう。
A 具体的な復習の方法
定期考査の復習を大きく2段階に分けて行っています。
・どこが間違っていたのかの確認(間違い直し)
・次回は新たに何をするか(勉強法自体の見直し)
〜第1段階 間違い直し〜
これは非常に基本的な部分です。
具体的には
1.テストで間違えた場所を確認する
2.なぜ正解と異なるのかを理解する
3.わからない場合は質問するなどして解決する
この基本的なことが重要です。
ここまでしなくても次の定期テストには関係ないことが多いかもしれませんが、テストで好成績をとる、志望校に合格することがゴールではありません。
間違えたところを確認する際は、問題を解いている時の自分がどの程度自信を持って回答したかを思い出しながら行いましょう。
簡単に正解できると思っていたのに不正解だった場合は、「普段だったらできた問題だから大丈夫」と思わずにどこに勘違いやミスが生じたのかを具体的に考えましょう。
反対に、そもそも間違っているだろうと思って回答した場合は、なぜ問題を解いている時に正しい答えがわからなかったのかを勉強法にも着目して考えましょう。
第2段階 勉強法の見直し
第1段階で間違えた理由などを把握した後は、次回のテストに向けて新たな対策を考えることが大事です。
間違えたものを把握するだけでは成績アップに繋がりません。勉強の仕方や授業の受け方などの根本的な点まで反省しないと結局次のテストでも同じような失敗を繰り返すことになります。
例えば英語のテストである問題を間違えたとします。それを「この単語の意味は〇〇だったな〜」と終わらしたら(1段階目)もちろん知識は身につきますが、次のテストで同じような間違いをする可能性はまだ残っています。
つまり、このままだと根本的な解決にはなっていません!点数を上げて、合格に近づけるためには「勉強法そのもの」の見直しが必要なのです!そこで次回から何を新たにするべきかを考えましょう。
たとえば、同じ単語の間違いでも教科書に載っていた単語なのか、指定された単語帳の単語なのか、という違いがありますよね。それを踏まえて「教科書の単語を重点的に復習する」と新たに対策を立てることで同じ系統の間違いをしなくなる➡点数が上がる訳です。漠然と何をするかを決める人は多いと思うのですが、各間違いごとに対してどういうアプローチが足りなかったのかを考えるのは非常に重要です。
他にも、たとえば数学などで問題集をすべてやり終えていたけど解けない問題があったりすると思います。そういう場合は新たな対策というよりはどういう考え方が必要だったのかを考えましょう。
「解答に詰まった時は文章を読みなおす」
「文字で置き換えた時は条件もセットで書いておく」
といった自分なりのミスの防止法が貯まることで間違えにくくなります。これはケアレスミス対策にもなるのでオススメです。
まとめ
今までの内容をまとめると次のようになります。
〇復習とは、いつでも勉強したてと同じ理解を保てるようにすること
〇その復習には2段階あって、1段階目が間違いを直すこと、2段階目が次回以降どう行動を変化させるか考えること
このようなプロセスを踏むことで、確実に成績が向上し、合格も近づいてきます。今回は定期テストに絞って紹介しましたが、同様なやり方は模擬試験にも応用できます。ぜひこのやり方で成績をアップさせていきましょう。
個別指導塾ノーバスでは先生と生徒1対1の完全個別指導で、生徒さんの成績を上げることを最大の目標とし、講師一同指導にあたっております。
進路指導においても、現状を分析し課題点を見つけ、生徒さん一人一人にあった具体的な改善策を伝授します!
まずは、無料カウンセリング・無料体験授業にお越しください!!
下記URLよりご予約が可能です!
http://www.nohvas-juku.com/contact/
定期テスト対策講習や、入塾前の無料体験授業も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
個別指導塾ノーバス 大宮東口校
TEL:048-729-6515
Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com
#個別指導 #完全1対1 #教科担任制
#大宮東中テスト対策 #大宮南中テスト対策 #大宮北中テスト対策
#第二東中テスト対策 #大宮八幡中テスト対策 #片柳中テスト対策
#桜木中テスト対策 #三橋中テスト対策
#市立浦和中テスト対策 #伊奈学園中テスト対策
#栄東中テスト対策 #開智中テスト対策 #埼玉栄中テスト対策
#星野中テスト対策
#高校定期テスト対策
勉強法 [2022-05-20]
こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。
先日、4月24日(日)に実施された、第1回北辰テストの結果が返却されたかと思います。
埼玉県の高校入試では、北辰テストの受験が必須と言っても過言ではありません。
私立入試に使用したり、算出される偏差値から志望校を検討したり、推薦をもらいにいったりします。
その時に使用するのが個人成績票です。
その成績表には、成績や志望校判定、などが書かれています。
さて、個人成績票の扱い方が学習のレベル、成績の上昇を大きく左右しますが、偏差値を見て終わりにしてしまっている人が多いかと思います。
そこで今回は北辰テストの個人成績票返却後の後に、やるべきことをお伝えしたいと思います。
●正答率を確認する
個人成績票には、各教科・各問題の正答率が載っています。
これを見ると、他の受験生の学力と自分の力の状況がわかります。そしてこの正答率をもとに勉強するべき内容とその順序を決めていきます。いくつかの例を使って説明していきます。
@ 正答率が高い問題(グラフだと上の方)を、多く間違えている場合。
→これは完全に基礎学力が足りていないことを意味しています。この場合、必要なのは、基本的な問題の解き方を身に付けることと、それらを練習することです。
A 第一志望校の正答率を使う場合。
→この正答率のグラフの良いところは、第一志望の正答率も載せているところです。これを利用すると、同じ学校を第一志望としている生徒の中で差をつけることが出来ます。
まずは、その学校を志望している生徒の平均的な問題(正答率50%)がクリアできているか確認しましょう。クリアできていない場合は、今後この問題を必ず正解できるように勉強を進めましょう。
これらの問題が出来ていないと、志望校合格は厳しくなります。
類似問題を解いて基礎を定着させましょう。
次に、第一志望の正答率30%〜50%の問題です。志望校のレベルにもよりますが、ここが出来るようになると合格圏や安全圏に近づきます。標準問題や応用問題レベルの問題が多くなるため、簡単ではありません。
難易度が高いので、自分一人の力だけでは対応できないこともあります、その場合は、学校の先生に教えてもらうか、塾で重点的に対策をしましょう。
B 正答率の低い問題(10%以下)を対応したい場合。
→正答率が低い問題ということは、ほとんどの受験生ができなかった問題です。
これらの問題にはあまり時間はかけずに、学校や塾の先生に聞いて対応すると良いでしょう。
以上のように正答率は、勉強の指針を示しています。ぜひ、正答率まで見るようにしてください。
●今回の成績から見えてくる学校を確認する
今回の成績から見えてくる学校を確認することによって、志望校として検討する学校の幅が広がると思います。志望校選びで悩む人少なくないので、ここをきっかけとして高校を選択していくのも良いかと思います。
また、難しいと思っていた学校が、頑張り次第で手の届く位置にいたり、合格圏にいたりして、モチベーションの向上にも役立ちます。
●志望校判定は今回の志望状況で順位を確認
志望校判定は合格の可能性が高い順に、安全圏(A3〜A1)、合格圏(B3〜B1)、努力圏(C3〜C1)、要検討(D)の10段階で表示されます。
これも参考になりますが、同時に確認していただきたいのは、その学校を志望している生徒の中で、自分の成績の順位です。この順位が、入試の合格者数の定員の数より良くなれば合格の可能性が高いということになります。また、順位は変動もあるため、次は100番以内に入るなど目標にしやすいです。
模試は確約をもらうための試験ではありません。自分の苦手を洗い出し、試験本番に向けて自分がやるべきことを整理するものです。
6月・7月・9月・10月・11月・12月と時期が進むにつれて会場の雰囲気はより本番に近づいていきます。本番で緊張して力が出し切れない受験生や模試を数回しか受けておらず、場慣れしていない受験生とでは本番の結果は大きく変わってきます。
模試の結果に一喜一憂するのは返却された日だけ!
次につなげる行動が大事です!!
個別指導塾ノーバスでは先生と生徒1対1の完全個別指導で、生徒さんの成績を上げることを最大の目標とし、講師一同指導にあたっております。
進路指導においても、現状を分析し課題点を見つけ、生徒さん一人一人にあった具体的な改善策を伝授します!
まずは、無料カウンセリング・無料体験授業にお越しください!!
下記URLよりご予約が可能です!
http://www.nohvas-juku.com/contact/
定期テスト対策講習や、入塾前の無料体験授業も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
個別指導塾ノーバス 大宮東口校
TEL:048-729-6515
Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com
#大宮東中テスト対策 #大宮南中テスト対策 #大宮北中テスト対策
#第二東中テスト対策 #大宮八幡中テスト対策 #片柳中テスト対策
#桜木中テスト対策 #三橋中テスト対策
#市立浦和中テスト対策 #伊奈学園中テスト対策
#栄東中テスト対策 #開智中テスト対策 #埼玉栄中テスト対策
#星野中テスト対策
#さとえ小テスト対策 #星野小テスト対策 #開智小テスト対策
#高校定期テスト対策
勉強法 [2022-05-11]
こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。
今回は、新学期の生活や勉強についてお話しします。
<新1年生が4月にしておきたい勉強>
1.まずは中学生生活に慣れましょう
新中学生になると、それまでの生活とはガラリと変わります。学校の行事や学習の進め方、定期テストがあり新生活に戸惑うことも少なくありません。
4月は新学期が始まる時期なので、まずは中学生の生活に慣れることが大切です。入学すると実力テストもあり、さらに部活動も始まるので生活リズムをつくることから。そして毎日30分でも勉強する習慣を身につけましょう。
2.小学生の復習に力を入れよう
また入学前の春休みには、小学生の頃に苦手だった科目を中心にして復習をしておくことをおすすめします。
とくに英語と算数(数学)は基礎が重要なので、この2教科が苦手な生徒は小学生でつまずいた部分を振りかえり、きちんと問題が解けるようにしておくことが重要です。
3.教科別復習ポイント
・算数…小数の計算や分数の計算、割合などの復習をしておくとよいです。計算が間違いなくできるかどうかが重要です。
・英語…アルファベットや簡単な英単語が書けるかどうか、同時に読み方もきちんとできるかどうか確認します。英和辞典などを手元におき、わからない英単語はどんどん調べて勉強しましょう。
・国語…小学校の頃に習った漢字がしっかり書けるかどうか確認します。こちらも英語と同じで辞書を手元におき、わからない言葉は積極的に調べていきましょう。
・社会…都道府県の名前と県庁所在地を理解しておくこと。さらに余力があれば世界地図をみてテストに出題された国の位置や首都を抑えておきます。
・理科…教科書の苦手分野を再度チェックすることが大切です。とくに「力」や「物質」の内容は中学校に入ると計算が加わるので基本を確認しておきましょう。また、天体や地学関係も一気に難しくなります。
1.前年度の復習が大切
新2年生になると中学生活にも慣れ、ゆとりがでてきます。復習よりも予習を優先させたくなるかもしれませんが、1年生の頃に理解しにくいと感じた単元、また苦手教科があるのならそれらの復習に力を入れてください。
とくに英語と数学は1年生でのつまずきをそのままにしておくと、2年生の学習にも影響する可能性が高くなります。
2.新2年生が復習しておきたい英語・数学・国語の内容
・英語…1年生で勉強した英単語を覚えておくことが大切です。英単語の意味がわからないと文章の意味もわからなくなるからです。一気にまとめて英単語を覚えるのはむずかしいので、毎日3〜5個の英単語を覚える、復習するなどして覚えていきます。読み→書きの順で学習し、一つの文章として単語を覚えていくと効率的です。
・数学…1年生で学習した一次方程式の解き方は、2年生で学習する連立方程式や一次関数にもつながる内容です。基礎部分をしっかり確認しておくのが重要です。
・国語…1年生で学んだ漢字が書けるのはもちろん、1年でならった漢文や古文が理解しにくい場合は再度振り返ることが大切です。漢文には返り点のつけ方、漢文のリズムなどを復習しておきましょう。
1.いよいよ高校受験へ
新3年生は新しく学ぶ内容はもちろん、中学1・2年で学んだ内容の総復習も必須です。新3年生になっても毎日学習する習慣のない生徒は、4月から1日のスケジュールを立て「お風呂上りに30分勉強する」など、短い時間からでもいいので学習習慣をつけましょう。1日1日の積み重ねが重要です。
2.新3年生が復習しておきたい英語・数学・国語の内容
・英語…3年生になると現在完了進行形など理解しにくい(日本語にない概念なので)文法が出てきます。ここはつまずきポイントです。さらに仮定法も分かりにくいので要注意。3年生になると学習レベルがあがるため、2年生までに習った単語や助動詞の使い方、不定詞など重要ポイントを確認しておきましょう。
・数学…2年生までに学んだ数と計算や図形の学習内容などをしっかり頭に入れておくことが大事です。とくに証明問題は3年生でも扱われるので、よく復習しておくとよいでしょう。
・国語…動詞や助詞、形容詞などの文法、さらに2年生で学んだ漢字、漢文(訓読文を書き下し文に書き換える練習)、古文の読み方などを復習しておきましょう。
個別指導塾ノーバスでは先生と生徒1対1の完全個別指導で、生徒さんの成績を上げることを最大の目標とし、講師一同指導にあたっております。
進路指導においても、現状を分析し課題点を見つけ、生徒さん一人一人にあった具体的な改善策を伝授します!
まずは、無料カウンセリング・無料体験授業にお越しください!!
下記URLよりご予約が可能です!
http://www.nohvas-juku.com/contact/
春期講習や、入塾前の無料体験授業も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
個別指導塾ノーバス 大宮東口校
TEL:048-729-6515
Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com
勉強法 [2022-04-15]
個別指導塾ノーバスでは先生と生徒1対1の完全個別指導で、生徒さんの成績を上げることを最大の目標とし、講師一同指導にあたっております。
進路指導においても、現状を分析し課題点を見つけ、生徒さん一人一人にあった具体的な改善策を伝授します!
また、公式サイトからのお問い合わせ限定の春のキャンペーンを実施中です。
まずは、無料カウンセリング・無料体験授業にお越しください!
下記URLよりご予約が可能です!
http://www.nohvas-juku.com/cs/cs_taiken.php
個別指導塾ノーバス 大宮東口校
TEL:048-729-6515
Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com
勉強法 [2022-02-03]