塾ノーバス-大宮東口校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

どっちが正解?英語で同じ表現の使い分けのポイント!

こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。

今回は、英語の文法において使い分けが難しいとされる表現をいくつかご紹介します。
英文法は言葉のルールです。ルールにもとづいて判断していけば、選択問題や空欄補充問題などでもしっかりと正解することができます!

1「can」と「be able to」の使い分け
ここで一つ問題です。
この文の空欄にはどちらが入りますか?

 I     speak English.
意味は…
同じですよね…
「できる」という意味です。

では、どちらが正解かというと、今回は「can」が正解です。

「can」と「be able to」の使い分けにおいては、ざっくりとしたイメージで覚えていれば問題ありません。
簡単に言うと、canが使えなば、「be able to」を使えばOKです。
canを使えるところでわざわざbe able toを使うと、受け取り側は、そこまでして「できる」と言いたいのはなぜ?と強調する理由を探してしまいます。
なので、「can」が使えるときは、そのまま「can」を使った方がスマートです。

違いをはっきりさせたい場合は、過去形で考えてみると違いがわかります。
「can」のポイントは「実施にやったかどうかはまた別の話だ」ということです。
バラク・オバマ元アメリカ大統領がかつて言っていたフレーズ「Yes, we can.」「やろうと思えばやれる」と言っているだけで、実際にやってとは言っていないわけです。

This can happen to you.も同様で「これは君にだって起きる可能性はある。」と言っているだけで、実際に起きたとは言っていません。

一方、
be able to は「やってみたら実際にできる、できた」ということを表します。
実際に文章を見て比較してみましょう。

I could swim across the river when I was ten.
「10歳の時、私はその川を泳いで渡ることができた。」
→実際に泳いだかは別として、やろうと思えばできるだけの能力があった。※俺は泳げる!(能力を持っている)

I was able to swim across the river in the storm.
「嵐の中、私はその川を泳いで渡ることができた。」
やってみたら、実際にできた。※よっしゃー!泳げた!
といような違いです。やったかやってないかは明確な違いですね。

では、「can」が使えないときはどんな時でしょうか。
英語の絶対ルールの一つで、
助動詞の後は動詞の原形が来ます。

【助動詞+動詞の原形】の形です。

例:She will be able to speak English soon.
「彼女はすぐ英語を話せるようになる。」

willは助動詞ですね。
助動詞の後には動詞の原形が来なければいけない。
can は助動詞なので、will canにしてしまうと、助動詞+助動詞という形になってしまいます。
そういう時に「be able to」を使いましょう。

他にも、不定詞の時にこのルールが当てはまります。
不定詞とは、
to+動詞の原形
の形です。

例文で見ていきましょう

I want to be able to speak English by the next year.
「来年には英語で話せるようになりたいなぁ・・・」

やはり、I want to can という形は見たこともなければ、聞くと違和感を覚えます。

では最後におさらいです。
「be able to」が使われるパターンは主に2つ!

@助動詞 + be able to
例:He should be able to pass the test.
「彼ならそのテストに合格できるはずだ。」

Ato + be able to
例:She wants to be able to wake up early.
「彼女は早起きできるようになりたいらしい。」
英文法の勉強においては、同じ意味の表現パターンが複数あり、使い分けが大事になってきます。
最初にも言いましたが、しっかりとルール(形)を理解し区別することができれば問題ありません。

イメージが湧きましたか?

ノーバスでは、授業含め、各教科ごとに生徒に合った勉強法を講師陣がアドバイスしています。

無料カウンセリング・体験授業は下記までお問い合わせください。
TEL:048-729-6515
MAIL:omiyahigashi@nohvas-juku.com

勉強法 [2021-10-06]

テスト2週間前が勝負! 定期テスト対策授業実施中!

【大宮東中・大宮南中・第二東中・大宮北中・片柳中・大宮八幡中・市立浦和中・日進中・栄東中・大宮開成中・埼玉栄中・開智中

こんにちは、個別指導塾ノーバス大宮東口校です。10月3日(日)中3生は第5回北辰テストを受験し、ひと段落ついているかと思います。中1・中2生はまだ部活があってテスト勉強へのスイッチが中々入りずらいかと思います。
しかし、10月中旬には各学校で中間テストが実施されます。テスト勉強はしっかりとスケジュールを立てたうえで計画的にこなしていかなければいけません。
・わからない単元や問題がある
・ほぼ全般的によくわからない
・自分が何を苦手としていて、どう勉強したらいいのかわからない

お勉強において生徒さんの悩みは多様にあります。点数UPを達成するために、ノーバスでは1対1の個別指導でのテスト対策を実施しています。
わからない所、疑問点を解決するとともに、予想問題や各学校の定期テスト過去問などを使用し、演習を繰り返すことによって、どんな問題が出されてもしっかり正解できるように指導していきます。

無料体験授業では、テスト対策授業も行っております。
これからのお申込みでもまだ間に合います、ぜひお気軽にお問合せください。

【お問合せ先】 
個別指導塾ノーバス大宮東口校
TEL:048-729-6515

Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com
受付時間:15:00〜22:00まで

テスト対策&講習 [2021-10-05]

授業回数調整に伴う教室閉室のお知らせ

 ノーバス大宮東口校では月23日(木・祝)は、授業回数調整の為、終日休業とさせていただきます。

塾生生徒さんの授業につきましては、9月24日(金)より再開する予定です。


営業休止期間中にお電話いただいた場合、留守番電話での対応となります。メッセージを残していただければ、9月24日(金)の業務開始後こちらよりご連絡いたします。


9月24日(金)より生徒さんの授業も含め、通常通り業務を再開する予定です。

 

お急ぎのお問い合わせの場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。

個別指導塾ノーバス 大宮東口校

TEL:048-729-6515

 Mail:omiyahigashi@nohvas-juku.com

教室について [2021-09-22]

定期テスト点数の上げ方 【英語編】

こんにちは、専任講師の笠木です。

 

中間テストや期末テストで英語の点数が上がらなくて困っていませんか?


英語の定期テストは暗記だけで50点以上とることが出来ます。(ちょっと前までは80点以上と言えていたのですが、学校の先生も問題の形式を変えているので、今は50点以上です)


ただその暗記の仕方がわからず、勉強が手につかなかったり、中途半端な勉強でなかなか点数が伸びない生徒がいます。


・何を勉強すればいいんですか?

・何を覚えればいいんですか?

・どうやって覚えればいいんですか?

といった質問が多いです。


今回は、英語の具体的な勉強法(何を・どのように覚えればよいか)を紹介していきます。


【出題パターン】

まずは英語のテストについて考えます。


定期テストは先生が作るので、学校ごとによって異なります。とはいってもある程度パターンは限られます。分析するとこんな感じです。

・リスニング

・英語を日本語にする

・日本語を英語にする

・語句の穴埋めする

・並び替えをする

・英作文


この中の「英語を日本語にする」「日本語を英語にする」「語句の穴埋めする」「並び替えをする」の問題は、教科書の内容から問われることが多いです。


【具体的な勉強方法】


では、具体的な勉強方法を紹介します。


1.教科書の英文を音読する

教科書の内容を暗記することができると、単語の知識、新出の文法内容が身につきます。教科書内容の暗記方法にはコツがあります。まずは音読をしてください。音読の効果はこちらです。



 声に出すため、単語をごまかさない

音を意識することで、英語がただの暗号になりにくい

・5感の多くを刺激することで、記憶に残りやすくなる

音読しながら日本語を想像すると、「英文→日本文」の問題に対応できる


テスト2週間前から1日3回ずつ行うと、効果が高いでしょう。


2.英文法の勉強(ワーク学習)

50点までは教科書の暗記で出来ると伝えてきましたが、40点近くは文法事項での得点になります。文法の勉強は大事です。


〇メインは新出単元

テスト範囲で学習した単元の問題が最も出題されます。「一般動詞」「不定詞」「現在完了」などの単元ごとの勉強が必要です。


→では、具体的にどういった勉強をすればよいか。

「学校のワークを繰り返し解く。」

「市販の文法問題集を繰り返し解く。」この2つが具体的な勉強方法です。


<ポイント>


・文法の形と訳し方を暗記する。

(例)【受動態】=be動詞+過去分詞+by~ 「~によってーされる」

※疑問文や否定文の形や訳の変化も暗記する。


・形と訳を覚えたら、「穴埋め・並び替え・英語→日本語・日本語→英語」などの問題を繰り返し解く。


3.過去の積み重ねが問われます

教科書は完璧に暗記した。新出の文法も完全にマスターした。でも思ったように点数が伸びないです…。これまでの知識が抜けてしまっている可能性があります。


例えば、「3単現」の知識を忘れて、sをつけ忘れたり、be動詞と一般動詞を一緒に使ってしまったり、すでに学習した内容でのミスをしてしまうことがあります。


英語は積み重ねの教科なので、こういったことに対応するには、コツコツと復習をしていかなくてはいけません。日々復習するのは簡単ではありませんが、英語で点数を伸ばしたい人は少しでも、英語の復習に取り組んでみてください。


こちらの具体的な行動

・音読をしているときに、気になった単元をワークで勉強する。

「あ、これなんだっけ」の時に復習するパターンです。その場で調べましょう。


・新出単元のワーク学習のときに、間違えた内容を復習する。

同じく「あ、これなんだっけ」の時に復習するパターンです。


・理想は毎日単元別にワーク学習を進める。

なかなかうまくいかない人が多いです。試してみて、続けられそうであれば続けてください。もちろん一番効果は高いです。


学校のワークで足りるのですが、前の学年のものがボロボロだったり、なくしてしまうことがあると思うので、1冊問題集を持っておくと良いと思います。


 リスニング対策

残りの10点はリスニングです。リスニングの力は1日や2日で身につくものではありません。これはテスト期間以外から対策していかないといけません。


リスニングの力を向上させるためには、英語を聞き取る力英文の内容を理解する力の2つを鍛えていく必要があります。


聞き取る力を身に付ける方法

英語の発音やスピードについていくための練習が必要です。英語の発音に慣れるための方法を紹介します。


@授業での発音練習を真剣に取り組む

学校で英文の発音をしているはずです。その後、先生やCDの後に続けて発音をすることがありますよね。これはかなり重要です。



英語は、つなげて読んで発音が変化したり、飛ばして読んだりする場所があります。


例えば

I have an apple.

(アイ ハブ アンナポー)と読みます。これを(アイ ハブ アン アポー)とは言いません。

Can you
play the piano?


正しい発音は(キャニュー プレイ ザ ピアノ)です。(キャン ユー プレイ ザ ピアノ)ではありません。


サンキューもそうですよ。

Thank you.

サンク ユー)とは言いませんよね。

このように単語を1つずつ読んでは、正しい発音にならないことがあるので、注意しなくてはいけません。こういったことに意識をしながら、先生やCDに続けて発音練習をしてください。とにかく真似することが大事です。英文の抑揚や強弱など、恥ずかしがらないで真似をしてください。


まとめ

 定期テストは正しい努力で点数をとることが出来ます。高得点も夢ではありません。ぜひ正しい勉強をして、高得点を目指していきましょう!

勉強法 [2021-09-21]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1の夏期講習

ノーバスお試しパック

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

  福島 毅(左)    副塾長 笠木 雄喜(右) 塾長画像
個別指導塾ノーバス
大宮東口校

塾長   福島 毅(左)   副塾長 笠木 雄喜(右)

基本情報

330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-32

0120-546-634

カレンダー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版大宮東口校

QRコード

大宮東口校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業