塾ノーバス-大宮東口校

お知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

高2の夏から始める大学受験対策!高校2年生の夏の大学受験勉強法!Vol.1

高2の夏から大学受験対策に掛ける時間を増やしていけば、高3の受験期をスムーズに迎えることができます。

高校2年生の夏の大学受験勉強法について考えていきましょう。


「まだ早い」はウソ!高2夏から始める大学受験勉強


受験勉強の開始時期について、高2夏から始めるのは「まだ早い」という方もいますが、決してまだ早いということはありません。

大学受験勉強でしないといけない内容は高校受験の比にならないほどたくさんあり、本来、準備を含めた念入りな受験勉強をするのに高校3年生の1年間だけでは時間が足らないでしょう。

高2の夏くらいから大学受験対策に向き合うことができれば、高3から受験勉強を始める人よりも大きなアドバンテージを持って大学受験に挑むことができます。

高3になって焦らないためにも、高2夏からの大学受験対策の始め方を考えてみてください。


高2夏の大学受験対策は何をすればいい?高2の夏にやるべきこととは


高2夏の大学受験対策は何をすればよいのでしょうか。

高2の夏にやるべきことは、これまでに学校の授業で習った高1、高2内容の総復習、基礎固めです。各教科において全然意味が分からないという分野がないように、基礎の定着を図りましょう。

優先すべき科目は国語・英語・数学です。国語・英語・数学は積み上げ式科目であり、特に英語と数学は苦手分野が残ったままだと今後新しく習う分野にも影響してきます。基本的な英単熟語と英文法、数学の公式と基礎問題の解き方はきちんとマスターしておきましょう。

また、国語では、語彙力及び読解力が教科書理解や問題内容の把握、英語の読解にも影響してきますから、受験科目となる文系の生徒はもちろん、理系の生徒も積極的に語彙力強化と読解練習に取り組むと良いでしょう。


高2夏の勉強時間は?高校2年生の平均勉強時間は4時間!

高校2年生の平均勉強時間は3〜4時間ほどが目安と言われています。

国公立大学・難関私立大学を目指す場合の高2夏における学習時間としては、平均4時間を目安にしましょう。平日は2〜3時間、休日は5時間前後というように時間をとってもよいでしょう。

ただし、受験勉強は勉強時間だけで考えるのではなく、「何を学習するのか、どれだけやれば力がつくのか」→「そのためにどのくらいの学習時間が必要なのか」というように、学習の中身をメインにして考えましょう。その上で、平日の勉強時間、平均勉強時間などを目安として割り出していくのが本来の勉強時間の設定の仕方です。

もちろん、1日に○時間勉強するという勉強習慣を作ること自体は大切です。しかし、問題1問を考え続けて2時間経っていたという勿体無い経験をした方も多いのでは?


高2夏休みの大学受験勉強で失敗しない勉強計画とは?

高2夏休みの大学受験勉強で失敗しない勉強計画とは、国語・英語・数学を軸に基礎固めを徹底したスケジュールを立てることです。文系であれば国語・英語を、理系であれば英語・数学を優先して対策しましょう。特に英語と数学に関しては、夏休み前に学習した範囲の総復習をしておくことが重要です。

もちろん他の科目の復習もできるとよいのですが、国語・英語・数学は一定レベルまで到達するのに多くの時間を要する科目ですので、高2の夏休みの間は国英数を優先すべきです。もし、英数国以外の科目の学習を進めるのであれば、英数国の勉強計画をメインに据えて、余裕時間に並行する形で進めていきましょう。

また、当然ですが、高2の夏休みが終わった2学期以降の学習内容も入試で出題されます。夏休みの大学受験勉強を失敗しないためには、夏休み後の学習をスムーズに進める準備としても英語と数学の抜け漏れは穴埋めしておきたいところです。


夏休みの勉強時間はどれくらい?高2受験生の夏休みの過ごし方

高2夏休みの勉強時間としては、1日5時間くらいを目標とした学習スケジュールを組むとよいでしょう。高2受験生の夏休みの1日の過ごし方としては、まとめて5時間の勉強時間を確保するのではなく、こまめな学習時間を確保するようにしてみてください。

部活がない日であれば、朝2時間、昼1時間、夜2時間といった形で勉強時間を分割すると無理なく5時間勉強することができます。


高2の夏期講習は必要?自学習でもできる高2夏休みの受験勉強


夏休み前になると、大多数の塾、予備校で夏期講習を受けることを推奨されます。確かに、高2の夏期講習を受けることで得られるメリットはあります。夏までの内容の総復習をできる機会になりますし、勉強する生徒が集まる環境で勉強をしやすいといえるでしょう。

一方で、すべて含めると受講費が十万円前後もしくはそれ以上掛かるという夏期講習も少なくありません。高額な夏期講習を、自身が費用の分だけ活用しきれるのか自問自答して決めるべきです。

特に、周りのみんなも夏期講習に行っているから自分も行こうと考えている生徒は今一度考えてみてください。夏期講習を受けるから成績が上がるのではなく、真剣に勉強に取り組む時間を確保することにより成績が伸びるのです。

実際、夏期講習に参加したにもかかわらず成績が伸びないという生徒は非常に多いです。夏期講習で確認した内容をそのままにして、自宅で復習していないことが大きな原因です。結局のところ、自身で復習できているかどうかが実力が伸びるかどうかのポイントとなっているのです。


実は、自学習でも夏期講習のような環境を作ってしまえば、家にいながらにして夏期講習さながらのメリットを得ることが可能です。学習内容を決めてタイムスケジュールを組み、そのスケジュール通りに勉強・休憩を取ってみてください。高2生ならば5時間程度の勉強時間を確保し、1時間半を1コマとして間に20分の休憩をはさんで3コマというように設定するとよいでしょう。

くれぐれも、学習した範囲の復習は忘れないでください。上記の時間の後に間をあけて3時間の復習時間を取ると良いでしょう。自身の強化週間として、1週間程度トライしてみてください。

自学習なので教えてくれる先生はいませんが、詳しい解説が載っている教材を使い、教科書をしっかり読み込めば理解できるはずです。参考書を購入する場合は、必ず解説を見て分かりやすいかどうかで選んでください。


高2夏で差がつく!夏休みに勉強していない受験生に差を付けろ!


高3になればみんなが受験勉強を頑張り始めるので、高3での頑張りだけで周りの受験生に差をつけるのは難しいです。

しかし高2であればまだ受験勉強を始めていない人もいるので、高2夏休みを活かして受験勉強を頑張っておけば周りに大きな差をつけることが可能です。

高2なので遊びたいことやりたいことも多々あると思いますが、遊ぶ時間と勉強する時間のメリハリあるスケジュールを立てて、高2夏休みにちゃんと勉強してない人たちに差をつけてやりましょう。


高2夏の模試受験は必要?偏差値よりも抜けや苦手に目を向けよう


高2夏に模試受験をすることは必要なのでしょうか。答えから言うと、高2夏であれば1度受けてみておくと良いでしょう。

模試を受験するメリットとしては、受験の雰囲気を味わえたり、勉強している生徒に触発されてやる気が出たり、自分の偏差値や合格判定を知ることができるといったものがあります。また、マーク模試で選択問題に慣れていくことも1つのポイントです。

ただ偏差値や合格判定が出るといってもまだ高2夏の段階のものですし、あまり当てにはなりません。あくまでも、高2夏までの学習範囲についての自身の位置把握と捉えましょう。


高2夏の模試結果は、偏差値や判定に対して一喜一憂するよりも、模試結果を活用して今後に活かすことが何より大切です。必ず模試結果を見直し、間違えた問題に対してなぜ間違えたのかを確認し、解き方を理解しておきましょう。特に、全体の正答率が高い問題で間違えている場合には、次に同じような問題が出た際に確実に解ける状態にしておくことが重要です。

間違えた問題に似た問題が次回解けるようになっていれば、模試を受けた価値が大いにあると言えます。


次回Vol.2では、各科目の具体的な勉強法についてお話しします。

次回も乞うご期待

勉強法 [2021-07-26]

中3集団 夏期プレ講習 申込ラストチャンス!

こんにちは、塾長の小林です。

ノーバス大宮東口校では、完全1対1の個別夏期講習のほかに、

中3生限定少人数制夏期講習があります。



集団講習は1年生の範囲から5科目をしっかりと復習することができるので心配な科目が複数ある生徒さんにとっては、とても良い機会になることは間違いないです!

ただ問題を解くだけでは決して身に付きませんね。
講習後は自習室に残して復習を徹底させ、何度もできるまで反復させていきます。

<学力別少人数クラス>

  •  4〜6名の学力別少人数クラスで安心!

  •    生徒一人ひとりの弱点を補強します。

<主要5科目>

  •    理科・社会を含む5教科全て!

  •   1・2年の総復習から入試対策まで!

<自習室>

  •    講習会終了後、毎日自習室を利用できます。

  •    その日の内容はその日の内に復習!


時間割(1コマ60分授業)

1時限目  10:00−11:00

2時限目  11:10−12:10

                昼休み(昼食)

3時限目  13:10−14:00

4時限目  14:20−15:20


1日4コマ×13日間=52コマ  

5教科を52時間かけて行います。


受講料(教材費込)

       57,200円 (税込)

※塾外生は、諸費用3,300円(税込)が別途必要です。


☆ お申し込み期限 7月24日(土)まで


その他詳細はお気軽に教室までお問い合わせください。

048-729-6515

テスト対策&講習 [2021-07-14]

暗記だけでは8割止まり。大学入試で世界史で9割以上をとる秘策とは

こんにちは、ノーバス大宮東口校塾長の小林です。
今日は世界史の勉強法についてお話ししてみようと思います。

私が学生時代、勉強のすべてを捧げたと言っても過言ではないのが世界史でした。私の父が日本史オタクだったこともあり、歴史に触れる機会は多かったのですが、高校当時、西洋美術に興味のあった私は世界史を選択しました。

世界史を選択しない生徒のなぜ日本史にしたのか理由を聞くと、
「カタカナばかりで覚えづらい」「たくさん国が出てきてごちゃごちゃになる」といったものが多かったですね。
私が世界史を選んだのは、先程の西洋美術に興味があったことも理由の一つですが、漢字を覚えるのが苦手だったことも理由の一つです。(定期テスト時は何度も紙に書いて必死に覚えていました(>_<)

ですが、世界史は地歴公民全て得意だった自分にとってはうってつけの科目だったんですね。
中学で学んだ社会科の知識が全て使えます!

私は世界史という科目に出会えたことで、大学で学びたい学問を見つけることができました。世界史じゃなくても、自分の得意な科目や、学校の授業を受け
ていて楽しく感じる科目は、貴方の進路選択の際に選択肢の一つに成り得ます。
どの学部がいいのだろう、どこの大学(短大・専門学校)がいいのだろう、そしてどんな仕事をしよう。
たくさん迷い、考えてください。保護者・学校がなんと言おうと、進むのは自分です。後悔しない進路選択をするために、たくさん悩み・考えましょう!
我々講師一同親身になって一緒に貴方の道を考え、提案します。

ここまで読むと、「そんなのいいから早く勉強法を教えてくれ!」と思う人もいるでしょう。今、進路選択で悩んでいる生徒さんのヒントに少しでもなればと思い、お話しさせていただきました。

お待たせしました。
ここからが世界史の勉強法です。
私は、このやり方を3年間徹底的にやり続けた結果、センター試験(現:共通テスト)で満点、私大入試で9割以上(自己採点の結果)をとることができました。

一人の元受験生の成功例の一つとして、取り入れられるものは、使ってみてくださいね。


@用語集はテストや模試で間違えた言葉のみマーカーを引く
 つい大事そうなワードにマーカーを引いてしまいがちですよね。
 以下の観点について用語集に言及があるものは出題される可能性が高いので、マーカーを引いておくのもいいです。
 ・処刑方法について
 ・異端
 ・〜〜地方
この3つは正誤選択で出題されやすいです。間違えた問題とは別で、線を引いておくといいです。

A一問一答はウォーミングアップ
 単元ごとに問題を解く場合は、先に一問一答をといてから問題演習に入るといいです。一問一答も用語集感覚で進めていくとスッと入ってきます。

Bノートまとめの際は時代ごとではなく、国ごとにまとめる。
 大学入試で出題されるのは、一つの国の通史が出題されることが多いです。
私が、大学受験時に解いた問題だと、イタリア史(古代ローマ〜第二次大戦後まで)やフランス史、東南アジア史が出題されました。
横の関係性(他国との関係)は覚えられても、縦の関係(時代の移り変わり)
については希薄になってしまいがちです。
国ごとにまとめ、時代ごとの変化の違いに注目しましょう。

C文化史は必ず資料集を参照!
 文化史を学習する際、つい作者と作品名だけ覚えるという作業になってしまってはいませんか?

 それでは、どういう作品なのかを問われた際に正解を選ぶこと・答えることができませんね。
 哲学的な考え方や、芸術作品、文学作品は、その当時の国内情勢に対する風刺やアンチテーゼが多いです。(宗教画は違いますね)
 当時の時代背景を考察することで、作品や考え方が生まれた理由を知ることができます。

 いくつかご紹介しましたが、世界史を学ぶことで他の科目での勉強にリンクして役立つことはたくさんありました。
 世界史を極めたことで、倫理・世界経済・地理は学校の授業も知っている知識にプラスアルファするぐらいで済みましたし、中国史をしっかりと学習すると、漢文でよく読めなくても史実を知っていることで本文の内容がわかってしまうこともあります。「赤壁之戦」は有名ですね。
 
世界史でわからないことがあればなんでも聞いてくださいね。
勉強法・時代の流れの追い方・他国との関係性の考察の仕方などなど

勉強法 [2021-07-13]

【集団夏期講習 申込受付中】夏を駆け抜けろ!

こんにちは、塾長の小林です。

ノーバス大宮東口校では、完全1対1の個別夏期講習のほかに、

中3生限定少人数制夏期講習があります。


<学力別少人数クラス>

  •  4〜6名の学力別少人数クラスで安心!

  •    生徒一人ひとりの弱点を補強します。

<主要5科目>

  •    理科・社会を含む5教科全て!

  •   1・2年の総復習から入試対策まで!

<自習室>

  •    講習会終了後、毎日自習室を利用できます。

  •    その日の内容はその日の内に復習!


時間割(1コマ60分授業)

1時限目  10:00−11:00

2時限目  11:10−12:10

                昼休み(昼食)

3時限目  13:10−14:00

4時限目  14:20−15:20


1日4コマ×13日間=52コマ  

5教科を52時間かけて行います。


受講料(教材費込)

       57,200円 (税込)

塾外生は、諸費用3,300円(税込)が別途必要です。


☆ お申し込み期限 7月17日(土)まで


その他詳細はお気軽に教室までお問い合わせください。

048-729-6515

テスト対策&講習 [2021-07-05]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

きみの夢を応援します

解かせて、見守る

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

  福島 毅(左)    副塾長 笠木 雄喜(右) 塾長画像
個別指導塾ノーバス
大宮東口校

塾長   福島 毅(左)   副塾長 笠木 雄喜(右)

基本情報

330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町3-32

0120-546-634

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

<< >>

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版大宮東口校

QRコード

大宮東口校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
    • 西国立の塾 | 個別指導塾ノーバス西国立校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 兵庫県の個別指導塾ノーバス
    • 西宮の塾 | 個別指導塾ノーバス西宮校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業