皆さん、こんにちは!ノーバス大宮東口校専任講師の笠木です。季節は秋になり、寒い時期になってきました。皆さん、この時期は体調を崩しやすいので体調管理もしっかり勉強と同等に大切にしていきましょう。
皆さんは期末試験の対策勉強、どのようにやっていますか? 中間試験に比べると出題範囲も広く、主要科目以外にも受験に必要ない科目まで問われることになります。何から手をつけて良いのかわからない、できることなら効率よくこなして結果を出したい……。今回は、周りと差をつける期末試験対策法をお伝えします。
1:優先順位をつける
すべての科目を満遍なくこなすことは容易ではありませんし、得策とは思えません。そこでまず重要なのが、勉強する科目に優先順位をつけるということです。
ただしこれは、決して“捨てる科目を作る”ということではありません。科目ごとに勉強にかける時間に差をつけるのです。「不得意科目を伸ばしたい」「得意科目を伸ばしたい」などに合わせた計画が必要になります。
中学生の皆さんだけでなく、高校生の皆さんも、苦手科目を伸ばす方に力を入れましょう。なぜなら、今のうちから科目を制限することで、進路選択の幅を狭めてしまうのは非常にもったいないことだからです。後になって後悔することのないように、苦手科目にも時間を割くようにしましょう。
2:目標を掲げ、スケジュールを立てる
優先順位を決めたら、次に期末試験の2週間前から本番までのスケジュールを立てます。そこで大事なのが、どの日にどの科目をどれだけやるのかを具体的に決めることです。
試験範囲が発表されるまでは予定が立てにくいかもしれません。しかし、問題集を何ページ解かなければいけないのか、教科書は何ページ分暗記しないといけないのか、といったことはおおよそ把握できるはずです。それらを何日かけて解くのか、何周するのかをあらかじめ決めておく良いでしょう。すると、試験当日までに出題範囲の問題が解き終わらなかった……といった失敗も回避できます。
もちろん、必ずしも計画通りに進むとは限りません。予想以上に早く終わったり、あるいは時間がかかってしまったりした場合には、臨機応変にプランを変更していきましょう。さらに試験の日程が発表されたら、最終日の科目はちょっと後回しにするなど微調整をしましょう。スケジュールを立てるにあたっては、時間軸のついた「勉強日記」を活用したり、学習が終わった後には「ぬり絵勉強法」を活用したりして、勉強内容を記録するといいでしょう。
3:時間を制限しながら勉強する
タイマーを使って勉強時間を制限し、自分に負荷をかけながら勉強することによって集中力が高められ、それが勉強の効率を上げることにつながります。
例えば、数学の問題集を解く時間を2時間で設定しているとします。ただし、休憩なしで2時間勉強し続けても効率が落ちてしまうので、勉強時間を25分なり30分なり自分で小さな区切りとして設定し、タイマーをセットした上で勉強を開始しましょう。1クールが終わるごとに3分もしくは5分の休憩を必ず挟むこと!休憩時間にはおやつを食べたり、スマートフォンを見たりするなど、勉強時間には制限していて、できなかったことをしてもOKです。頑張った先に褒美があれば、あらかじめ決められた制限時間内でより集中することができます。
振り返り:期末試験が終わったらするべきこと
期末試験が終われば、お待ちかねの長期休み。試験で良い結果が出た人もそうでない人も、ここで挽回および飛躍のチャンスが待っています。
まずやらなければいけないのは、返却された期末試験の間違い直しをすることです。試験の結果に一喜一憂するのではなく、現段階で理解できている箇所とそうでない箇所を把握し、次につながる勉強をしましょう。
次にやるべきことは勉強の仕方の振り返りです。
漫画を読んでしまった/スマートフォンをいじる時間を取りすぎてしまった/思わず友達と遊んでしまった/音楽を聴きながらやってみたら集中力が増した/教科書を眺めるだけじゃなくて蛍光ペンを入れながら読んでみたら、理解できないポイントが大幅に減った/午後よりも午前中に問題を解くようにしたら効率よく勉強できた など
「今回はなぜ失敗してしまったのか」あるいは「どうして成功できたのか」の要因を探ってみましょう。改善できるポイントは改善し、良かったポイントは継続することで、次回の定期テストではより効率的に勉強を進められます。
勉強において最も大切なことは、学校で学ぶ基礎・基本事項の理解と定着(人に説明できるレベルまでの完成度)です。日頃の積み重ねが、そのまま結果に直結します。
皆さん!決してテスト前日まで諦めずに、1点でも多くもぎ取ってやる気持ちでテスト勉強に励んでいってください!しっかり正しく対策をした分だけ自分に「成果」として必ず返ってきます。他人と比較せず、「己」との闘いに打ち勝ちましょう!
勉強法 [2020-11-07]
対策勉強会の料金は無料です。奮ってご参加ください。また、対策勉強会に関する申込などの手続きもございませんので来られる時間帯のみの参加も可能です。
10月22日(木)
20:50〜21:40 リスニング対策
*過去に出題された音声を用いて、本番同様に演習を行います。
10月23日(金)
20:50〜21:40 英作文対策
*過去問題から作成した予想問題を用いて表現の定着を図ります。
10月24日(土)
16:50〜17:40 数学 基礎問題演習
17:50〜19:40 英語 基礎問題演習
*途中からの受講、退室も可能です。文法の中でも苦手単元を補給できるようにプリントを取り揃えております。進みが早い生徒さんには応用問題も用意しております。
10月26日(月)19:50〜21:40 国語 古典対策
*過去問を使って、自主勉強で対策がおろそかになりがちな古典の問題演習を行います。
10月27日(火)と10月28日(水)は自習室にて質問対応・解説を行います。
基礎問題演習に参加できなかった人も27日・28日に取り組めるようになっております。
受験生としての自覚と自ら主体的に取り組む姿勢を養っていきましょう。
自分のわからないところ・苦手なところが見つけられるようになると、どうしてその問題がわからなかったのか、理解力も格段に上がります。
【科目】 国語・数学・社会・理科・英語
注意:10月29日(木)〜11月1日(日)の期間は、授業回数調整日の為、塾は終日閉室となります。自習室も使えませんのでご注意ください。
教室について [2020-10-22]
皆さん、こんにちは。個別指導塾ノーバス大宮東口校専任講師の笠木です。中高生の皆さん、中間試験お疲れ様でした。試験では、すべてを出し尽くせましたでしょうか?悔いなく、戦い抜いてきましたか?しっかり振り返りをして、次に活かしていきたいですね。
さて、今回は定期テストの復習の仕方を具体的に紹介します。復習をしない、もしくは間違い直しをするだけで満足していませんか?
今回は復習するタイミング、どんなやり方が効率的で本質的なのかを紹介します。最後には定期テスト反省レポートの書き方をご紹介します。
定期テストの復習の大切さ
【復習】とは、これまでに勉強したことを今後も勉強したてのように理解した状態に保つためにするものです。
しかし、「復習した方がいいのは分かってるよ」とは思うものの、実際どうやって復習したらいいかがわからないなんてことはよくあります。とりあえずパラパラと過去のテストを見返したり、「やりっ放しは良くないよな」と思いつつ、過去のテストを取り出してみたりする人もいるでしょう。
しかし、ただ漠然と読み直しているだけではあまり復習の効果はありません。ですが、定期テストを「正しい方法で復習する」ことで、日々の勉強への向き合い方、次の定期テストや模擬試験対策などがより洗練されるのです。定期テストの成績を上げることは模試・入試にも直結します。
定期テストの復習の仕方
〇復習をし始める時期
復習はもちろん早い方がいいですね。可能であればテストが終わったその日のうちがいいでしょう。しかし、定期テストの多くが回答を翌週以降に知ることになるので、なかなか復習しにくいですよね。
そのため、自分の答案が返されたらすぐに復習するといいでしょう。それまでは試験を解いている時に気になった項目や、明らかに目標に届かなかった分野の復習を教科書やノートを使っていきましょう。
具体的な復習の方法
定期考査の復習を大きく2段階に分けて行っています。
・どこが間違っていたのかの確認(間違い直し)
・次回は新たに何をするか(勉強法自体の見直し)
第1段階 間違い直し
これは非常に基本的な部分です。
具体的には
1.テストで間違えた場所を確認する
2.なぜ正解と異なるのかを理解する
3.わからない場合は質問するなどして解決する
と表にするまでもなくできている方は多いと思いますが、この基本的なことが重要です。ここまでしなくても次の定期テストには関係ないことが多いかもしれませんが、テストで好成績をとる、志望校に合格することがゴールではありません。
間違えたところを確認する際は、問題を解いている時の自分がどの程度自信を持って回答したかを思い出しながら行いましょう。
簡単に正解できると思っていたのに不正解だった場合は、「普段だったらできた問題だから大丈夫」と思わずにどこに勘違いやミスが生じたのかを具体的に考えてください。
反対に、そもそも間違っているだろうと思って回答した場合は、なぜ問題を解いている時に正しい答えがわからなかったのかを勉強法にも着目して考えましょう。
第2段階 勉強法の見直し
第1段階で間違えた理由などを把握した後は、次回のテストに向けて新たな対策を考えることが大事です。
間違えたものを把握するだけでは成績アップに繋がりません。勉強の仕方や授業の受け方などの根本的な点まで反省しないと結局次のテストでも同じような失敗を繰り返すことになります。
例えば英語のテストである問題を間違えたとします。それを「この単語の意味は〇〇だったな〜」と終わらしたら(1段階目)もちろん知識は身につきますが、次のテストで同じような間違いをする可能性はまだ残っています。
つまり、このままだと根本的な解決にはなっていない、ということです。点数を上げて、合格に近づけるためには「勉強法そのもの」の見直しが必要なのです!そこで次回から何を新たにするべきかを考えましょう。
たとえば、同じ単語の間違いでも教科書に載っていた単語なのか、指定された単語帳の単語なのか、という違いがありますよね。それを踏まえて「教科書の単語を重点的に復習する」と新たに対策を立てることで同じ系統の間違いをしなくなる➡点数が上がる訳です。漠然と何をするかを決める人は多いと思うのですが、各間違いごとに対してどういうアプローチが足りなかったのかを考えるのは非常に重要です。
他にも、たとえば数学などで問題集をすべてやり終えてたけど解けない問題があったりすると思います。そういう場合は新たな対策というよりはどういう考え方が必要だったのかを考えましょう。
「解答に詰まった時は文章を読みなおす」
「文字で置き換えた時は条件もセットで書いておく」
といった自分なりのミスの防止法が貯まることで間違えにくくなります。これはケアレスミス対策にもなるのでオススメです。
〇定期テスト反省レポートを作る
このような2段階の復習を終えた後は、定期テスト反省レポートを作成して、今回出た問題と解決法を可視化できるようにしましょう。
・タイトルは「科目名テスト反省レポート」にしておく
・中身は「テストの年月日 点数」を見出しにして
・具体的な間違い→次回からの対策という形で
・単語を間違えた→単語帳を覚えているか確認
・公式を思い出せなかった→問題集を解き直す
・人名の漢字を間違えた→怪しい漢字はテスト前に見直す
というように各間違いを対策とセットで書いておくことで、確実に間違いを潰しながら次に繋がる勉強をすることができます。一度レポートを作成したらテストそのものを見直す必要はありません。
まとめ
今までの内容をまとめると次のようになります。
このようなプロセスを踏むことで、確実に成績が向上し、合格も近づいてきます。今回は定期テストに絞って紹介しましたが、同様なやり方は模擬試験にも応用できます。ぜひこのやり方で成績をアップさせていきましょう。
勉強法 [2020-10-20]
皆さん、こんにちは。ノーバス大宮東口校専任講師の笠木です。季節は秋になり、寒い時期になってきました。皆さん、この時期は体調を崩しやすいので体調管理もしっかり勉強と同等に大切にしていきましょう。
今回は、来る中間試験に向けて、周りに差をつける中間試験対策法をお伝えします。
1:優先順位をつける
すべての科目を満遍なくこなすことは簡単ではありませんし、得策とは思えません。そこでまず重要なのが、勉強する科目に優先順位をつけるということです。
ただしこれは、決して“捨てる科目を作る”ということではありません。科目ごとに勉強にかける時間に差をつけるのです。「不得意科目を伸ばしたい」「得意科目を伸ばしてもっと自分に自信をつけたい」など目標が異なると思いますので、それに合わせた計画が必要です。
中学生の皆さんだけでなく、高校生の皆さんも、できることなら苦手科目を伸ばす方に力を入れましょう。なぜなら、今のうちから進路選択の幅を制限してしまうのは非常にもったいないことだからです。
2:時間を制限しながら勉強する
タイマーを使って勉強時間を制限し、自分に負荷をかけながら勉強することによって集中力が高められ、それが勉強の効率を上げることにつながります。
例えば、数学の問題集を解く時間を2時間設定しているとします。ただし、休憩なしで2時間勉強し続けても効率が落ちてしまうので、勉強時間を25分なり30分なり自分で小さな区切りとして設定し、タイマーをセットした上で勉強を開始しましょう。1クールが終わるごとに3分もしくは5分の休憩を必ず挟むと良いです。休憩時間にはおやつを食べたり、スマートフォンを見たりするなど、勉強時間には制限していて、できなかったことをしてもOKです。頑張った先に褒美があれば、あらかじめ決められた制限時間内でより集中することができます。
上記2つの内容を踏まえて、「テスト1週間前〜テスト前日まで」にやっておくべきことは、
@暗記科目の詰めをする
→理科・社会のワークは、その日のうちに同じページを2〜3度繰り返しましょう。人に説明しながら練習していくと定着度が増して、自分に自信がつきます。
A国語・数学・英語は「出来なかったもの」「苦手意識が強い単元」に絞って問題演習を繰り返す。
→手を動かして、本番を意識しながら演習を重ねていきましょう。こなした分だけ点数が上がると思ってやってください。(特に、国語と英語はワーク、プリント、塾で配布したプリントの答えを覚えるくらいの気持ちで、何回も正しく繰り返して自分のものにしてしまいましょう。定期テストに限っては、これで点数がとれます。)
勉強において最も大切なことは、学校で学ぶ基礎・基本事項の理解と定着(人に説明できるレベルまでの完成度)です。日頃の積み重ねが、そのまま結果に直結します。
皆さん!決してテスト前日まで諦めずに、1点でも多くもぎ取ってやる気持ちでテスト勉強に励んでいってください!しっかり正しく対策をした分だけ自分に「成果」として必ず返ってきます。他人と比較せず、「己」との闘いに打ち勝ちましょう!
テスト当日、持てる力を存分に出し切って悔いなく終えるか、「もっと勉強すればよかった」と後悔して終えるかは、このラストスパートの準備次第です!
“ I wish you good luck!”(健闘を祈ります)
勉強法 [2020-10-13]