 
	
こんにちは、与野本町校の増田です。
気温は下がってきましたが、風がないとまだまだ暑いですね。
先ほど外に出かけてきましたが、
歩いているだけでも普通に汗がだらだらでてきました。
さて、昨日はせっかくの皆既月食だというのに
あいにくの雨で全く観測できませんでしたね。
楽しみにしていただけなのに残念です。
さて、前回の日誌でちらりと月食の起きるメカニズムを書きましたが、
実は、今まで不思議に思っていたことがあります。
月食は、地球の影に月が入ってしまい、太陽の光が当たらない状態、
と前回の日誌で記入しました。
もちろん間違った話ではありませんが、このような状態になるのは
太陽・地球・月がこの順番で並んだときになります。
ところが、このような状態になるのは、実は約半月に一回あります。
そう、満月の時ですね。
では、なんで月食が起こる回数がこんなに少ないんだろう?というのが
私が長年抱いていた疑問です。
原因は単純なところにありました。
実は、地球、月、太陽は常に同じ平面上あるわけではなく、
「地球が太陽を周る面に対して、月が地球を周る面が傾いている」
ということが原因とのことです。
そのため、月食が起きるためには
「その面と面が交わってるところに月がいる」時に
「太陽・地球・月の順に並んでいる(すなわち満月)」
となっていなくてはならないようです。
月食が起きる頻度が低いわけですね。
今まで、教科書などの図を見ると、
月、太陽、地球がいつも同一平面上に描かれているため、
ついつい常に同じ平面上にいるものと思い込んでいました。
机上の知識だけで「知ってる」と思い込んでしまっており
大変反省しているところです。
このことに限らず、「知ってる」つもりになっていることは
まだまだ多くあると思います。
みなさんも知っていることを当たり前と思わず、
常々疑問を持ちながら生活してみてください。
きっと新しい発見があると思いますよ。
						
よのほん日誌 [2007-08-29]
 令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について
 
令和8年度(2026年度)以降の埼玉県における高校授業料無償化について、現時点で判明している最新情報を以下に整理しました。 国の支援制度(高等学校等就学支援金制度) 国の「高等学校等就学支援金制度」は、令和7年度(2025年度)から所得制限が撤廃され、国公立・私立問わずすべての世帯に年額118,800円の支援が実施...
[2025-09-03]
 
関東と関西…。知れば知るほど、「本当に同じ国なんか?」と思わずにはいられないことが結構ある。本当にある。本当だぞ。 ということで、今から挙げていくモノが関東なのか!?関西なのか⁉いっちょ、当ててみてください。 まずは簡単なモノから… 周波数の「50Hz」と「60Hz」どちらがどっちでしょうか?...
[2025-10-28]
 
個別指導塾ノーバス与野本町校の11月の休塾日は 毎週日曜日 11/1(土)となります。 自習室のご利用も出来ませんのでご注意ください。 また、11/3(月)、24日(月)は祝日ですが、授業はあります。 11月は期末テストが実施されます。テスト対策の勉強を早め早めに始めておきましょう。...
[2025-10-25]
 
ある大学教員が学生たちにアンケートを取ったそうです。「講義に不満やダメなところはないか」と。 「自分の知らないことばかり話されて腹が立つ」という回答が多数あったそうな。…ん? 確かに「人間、不思議なもので自分が知っていて、相手が知らないことに対しては気が大きくなりがちで…」と書いたがこのパターンは違う。 以前書い...
[2025-10-13]
